アガルート行政書士試験講座を実際に受講してレビューしているKiryuです。
教育訓練給付制度は厚生労働省のスキルアップ支援制度です。一定の要件を満たすことで通信講座の受講料の20%をハローワークから支給してもらえます。
ではアガルート行政書士試験講座を受講するにあたり教育訓練給付制度を使うことはできるでしょうか?
結論からお伝えすると、アガルート行政書士試験講座は教育訓練給付制度の対象ではありません(2022年7月現在)。したがって修了しても給付金をもらえることはないので注意しましょう。
でも「何とかしてアガルートの受講費用を抑えたい」と願う人もいると思います。あるいは「アガルートじゃなくてもいいから教育訓練給付制度を使いたい」と望む人もいると思います。
そこで以下ではアガルートの受講料を安くする方法とアガルート以外の行政書士講座で教育訓練給付制度の対象になっている講座を紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
アガルートの受講費用を安くしたい場合
アガルート行政書士試験講座は教育訓練給付制度を使わずともキャンペーン等を活用することで受講料の負担を軽減できます。
- キャンペーン
- 期間限定の割引。新しくリリースされたカリキュラムを30%OFFで受講できることが多い
⇒ 【アガルート公式】行政書士試験講座 キャンペーン案内ページ - セール
- 期間限定の割引。少し古くなったカリキュラムを30%OFFで受講できることが多い
⇒ 【アガルート公式】行政書士試験講座 セール案内ページ - クーポン
- 入手したクーポンコードを適用することで数%~20%の割引を受けられる。各種割引制度で発行されるクーポンなど
⇒ 【アガルート公式】行政書士試験講座 各種割引制度 - 合格特典
- 対象講座を受講して合格すると合格お祝い金または全額返金を受けられる(適用条件あり)
⇒ 【アガルート公式】行政書士試験講座 合格特典案内ページ
キャンペーンやセールの時期についてはアガルート行政書士試験講座の安い時期と最安値で受講する方法の記事で解説しています。ぜひ読んでみてください。

また最新のキャンペーン・セール情報やクーポンの獲得方法・使用方法についてはアガルート キャンペーン一覧・クーポン獲得方法の記事で随時発信しています。ときどき確認していただくとお得に受講するのに役立ちます。

受講料を安くする方法とは直接関係がありませんが、アガルート行政書士試験講座を実際に受講してレビューしています。そちらの記事もぜひご覧ください。

アガルート以外で教育訓練給付制度を使いたい場合
「アガルート以外でも構わないので教育訓練給付制度を使って行政書士試験の対策をしたい」という人は次の講座の受講を検討してください。
上記の行政書士講座は教育訓練給付制度の対象となっています(2022年7月現在)。ただし各講座で提供されている全てのコース・プランが対象なのではありません。
制度を利用できるコース・プランは変わることもあるため、ここで明示することは避けます。どのコース・プランを取れば良いのか、ご自身でよく確認していただければと思います。
この記事のまとめ
今回は「アガルート行政書士講座は教育訓練給付制度の対象外。代替案は?」というテーマでお伝えしました。この記事の要点を復習します。
アガルート行政書士試験講座は教育訓練給付制度の対象外です。代わりにキャンペーンやクーポンを使って受講料を安くできます。
アガルート以外の講座で教育訓練給付制度を使いたい場合はフォーサイト・ユーキャン・クレアール等の行政書士講座をチェックしてください。
以上、参考になれば嬉しいです。
