30代なかばにしてようやく大手企業の子会社で正社員として勤めることができているKiryuです(*^o^*)
この記事では、私がおすすめしている就職支援サービスジェイックについての情報をまとめています。
具体的には、次のポイントについてお伝えします。
- ジェイックとは何なのか
- ジェイックを利用するとどんなメリットがあるのか
- ジェイックは優良企業か?それとも怪しい企業か?
私自身は「もし20代のもっと早くにジェイックに出会えていたら、こんなに苦労することもなかった…(泣)」と思っています。
それくらい良いサービスです。あなたにもぜひ使ってほしいと思っているので、紹介します。
就職・転職のことで思い悩んでいる方は、参考にしてみてくださいね。
ジェイックって何?⇒「就職弱者」向けの無料就職支援です
ジェイックは、「正社員としての就職が難しい、または不利である」という人に向けて作られた、無料の就職支援サービスです。
具体的には、こんな人の就職を支援してくれます。
- ずっとフリーターをやってきた人
- 契約社員や派遣社員の就業経験しかない人(いわゆる非正規の人)
- 最終学歴が高卒の人や大学中退の人
- 大学を卒業したけどうまく就職できなかった人(いわゆる既卒者)
- 新卒で入った会社をすぐに辞めちゃった人
- 正社員経験が3年未満の人
- 未経験の業界に飛び込みたい人
普通なら、上記のような人は正社員求人に応募しても、書類で落とされてしまうのがオチですよね。(私も何度もそういう経験があるので分かります…orz)
ですが、ジェイックはまさにそういう人たちを対象に、とても積極的な就職支援を行っているんです。
なぜ「就職弱者」向けの就職支援サービスが成立するの?
でも、不思議ですよね。どうして、ジェイックは他の一般的な就職支援サービスからは「お断り」されかねない就職弱者を受け入れてくれるのでしょうか。
そこにはこんな事情があります。まず、就職・転職市場の求人は2つの種類に分けられます。
- 「高学歴で専門知識がある」「正社員経験が3年以上」などの即戦力となる人材を求めている企業の求人
- 人材は自社で育てるので、「未経験」「学歴・職歴なし」でも全然構わないと考えている企業の求人
就職・転職市場では、1の求人が多数派です。そのため、多くの就職支援サービスでは、1の求人を中心に取り扱っています。
1の求人は、要するに就職「強者」のためのものです。だから、就職弱者のあなたが登録しても、なかなかうまくいきません。
ですが、近年の日本は人手不足が深刻化していますよね。そのため、2のタイプの求人が急増しています。
そこで、ジェイックは2のタイプの求人だけを取り扱うことにしたのです。
それにより、「意欲があるにも関わらず就職弱者になってしまっている人」と、「意欲のある人材なら積極的に採用したいという企業」とが、うまくマッチングします。
だから、もしあなたが働く意欲をもってジェイックに登録すれば、正社員として就職できる可能性は、ものすごく高くなります。
ジェイックを利用するメリットは?
ジェイックには、ほかの就職支援サービスにはないメリットが色々とあります。
【メリット1】全て正社員求人
まず、ジェイックで扱っている求人はすべて正社員求人です。
他の就職支援サービスを利用した人はきっと分かると思いますが、担当者に「正社員希望です」とを伝えていても、契約社員や派遣社員の求人を勧めてくることがよくあります。
なぜそうなってしまうのかというと、一般的な就職支援サービスだと、どうしても正社員求人は「良い経歴の利用者」にとられてしまいやすいんですね。
そのため「残り物」として非正規採用の求人が回ってきやすいという側面があります。
ですが、こちらとしてはやはり、安定していて待遇も良い「正社員」という立場を手に入れたいのが本音ですよね。
そんな私たちの願いをかなえてくれるのがジェイックです。
あなたの経歴がどうであろうと、私たちが応募することのできる正社員求人を、ジェイックは紹介してくれます。
最短距離で正社員採用を目指せるのが、ジェイックなんです。
【メリット2】ブラック企業を徹底的に除外
ジェイックは、ブラック企業を徹底的に除外する取り組みを行っています。
なぜそれがメリットだと言えるのでしょうか。
私の個人的な経験を言うと、最初に就職した会社はハローワークで見つけた求人だったのですが、見事にブラック企業でした。
そのため、半年で辞めてしまいました(-o-;)
ブラック企業って、短期間で辞めてしまえば経歴に傷がつきますし、かといって勤め続ければ精神的にも肉体的にも搾取・酷使されます。
どっちにしても、長い目で見てコスパ悪過ぎです。
なので絶対にブラック企業への入社は避けるべきなのですが、ジェイックならその点を心配しないで済みます。
というのも、ジェイックは独自の審査基準を持っていて、何度も企業に足を運んで審査することで「ブラック企業でないかどうか」をチェックしているんです。
もちろん、ブラックであると判断されれば、紹介する求人からは除外されます。
ジェイックを使えば、初めからブラック企業に関わらないで済むということなんですね。
就職活動を効率良く進めることができますし、就職したあと長く働くという観点からも、とても優れたシステムになっています。
ちなみに、ジェイックでは外食産業・投資用不動産といった離職率が高い業種(要するにブラックになりがちな業界)の求人は「一切紹介しない」と宣言しています。
詳細はこちら。
【メリット3】人物重視の企業と面接できる(書類選考無し)
ジェイックで紹介される求人は、人物重視の企業のものばかりです。実際、書類選考すらありません。
先に書いたように、ジェイックが取り扱っているのは、「人材は自社で育てる」という気概を持った企業の求人です。
自社で育てるのであれば、それまでの学歴・職歴は、企業からすればどちらでも良いポイントになります。
むしろ重視されるのは、人柄や雰囲気・意気込みといった側面になるわけです。
これまで書類選考で落とされてばかりだった…という苦い経験を持っている人も多いと思います。
私も経験があるので、その気持ちがとてもよく分かります。せっかく書類を送ったのに、お祈りだけされて、本当に悔しいですよね…
ジェイックであれば、あの悔しさ・悲しさを味わうことなく、面接に進めます。採用担当者の前で、しっかりと自分をアピールできるんです。
人物重視の企業とたくさん巡り合いましょう。その中には、きっとあなたを高く評価し、採用してくれる企業があるはずです。
ジェイックは怪しくないの?
ところで、就職支援サービスはとてもたくさんありますが、中には怪しげな会社がやっているものもあります。
なので、「ジェイックも実際には怪しい会社なんじゃないか…」「変な企業に就職させられたらどうしよう…」と心配してしまう人もいると思います。
でも、安心して大丈夫です。ジェイックは、国から「職業紹介優良事業者」として認定されています。
どういうことか説明します。実は、厚生労働省が「優良な就職支援会社」を認定する制度を実施しています。
職業紹介優良事業者認定制度は、「職業紹介優良事業者行動指針」を遵守し、適正な業務運営と経営改善努力を行ない、一定の基準を満たした事業者を優良認定する国の委託事業です。
就職支援会社は全国に約18,000社ありますが、厚労省から「優良」と認定されているのは、わずか42社。
そして、ジェイックはそのうちの1社です。
ジェイックは、厚生省の審査を受けた上で「この就職支援会社は適正に運営されています!」と認定されるくらい、優良な会社なんですね。
実は、今回紹介したような「就職弱者向け」の就職支援サービスは、他にもいくつか有名どころがあります。
ですが、その中で優良事業者の認定を得ているのは、ジェイックだけです。
ここまでくると、もはや就職弱者であるあなたや私がジェイックを利用しない理由は皆無だと私は思います。絶対に使いましょう。
以上、ジェイックは怪しい会社ではなく、国からもお墨付きを得た信頼できる会社であることがお分かりいただけたかと思います。
ジェイックを利用して正社員になろう
私は、30歳が目の前に差し掛かったころ、一度も定職についたことがないという最悪の状況になりました。
焦った私は、先にも触れた通り、ひとまずハローワークを利用して就職活動を行い、見事にブラック企業に飛び込んでしまいました。最悪です(^-^;)
実際、ブラック企業はすぐに内定を出しますので、あなたや私のような「就職弱者」はひっかかってしまいやすいです。
そういうリスクを完全に避けた上で、正社員になるための就職活動ができるのがジェイックの良いところ。
今では私も正社員として勤めていますが、やはり安定した給料が入ってきて自立した生活ができるのは良いものです。
賃貸物件の部屋を借りたり、クレジットカードを作ったりすることも、正社員であれば何の問題もなくできます。
今まで「あいつは大丈夫なのか」という目で自分を見ていた親や親戚・友達にも、「ちゃんと働いているよ!」と胸を張れます。
あなたもジェイックを利用して少しだけ努力してみてください。きっと正社員の地位を手に入れることができますよ。
⇒ 【ジェイック公式】フリーター・未経験・既卒・大学中退OK!正社員就職を手厚く支援するジェイック
もっとジェイックのことを知りたくなった人は、次の記事もどうぞ。

コメント