宅建試験一発合格済みのKiryuです。
今回は資格スクエアの「お試し関連情報」と「YouTube動画」をまとめます。お試し関連情報とは、講座の内容を把握するのに役立つ次の4つの情報源です。
- 講座の雰囲気がつかめる無料講義体験
- 講座に関する詳細がわかる資料請求
- 講座について質問ができる講座説明会
- 講座利用者の口コミがわかる合格者の声
上記の情報源とともに講座が提供しているYouTube動画や講師がアップしているYouTube動画を紹介します。
ただしここでは上記の1つ1つを微に入り細に入り説明するのではなく、必要なときにサッとアクセスするためのリンクをまとめるのみとしています。ぜひあなた自身の目でチェックし密度の高い情報を得てほしいからです。
お試し関連情報はいずれも申し込み等一切不要、かつ無料です。積極的に活用し、講座の検討を進めていきましょう。
無料体験講義を受講したり、資料を請求したり、説明会に参加したりすることで特典や割引クーポンをもらえる場合があります。それらをゲットする意味でもお試し関連情報の活用はおすすめです。
【予備試験】
資格スクエア予備試験講座は「無料講義体験」「資料請求」「講座説明会」「合格者の声」を提供しています。
YouTube動画としては、資格スクエア公式の「弁護士・予備試験・司法試験 ハンパないチャンネル」と、鬼頭講師・吉野講師の個人チャンネルがあります。
資格スクエア予備試験講座のクーポン・キャンペーンについては、このブログの次の記事で随時まとめています。

【司法試験】
資格スクエア司法試験講座は、「資料請求」「合格者の声」を提供しています。
YouTube動画については、加藤講師の個人チャンネルがありますので視聴しましょう。
資格スクエア司法試験講座のクーポン・キャンペーンについては、このブログの次の記事で随時まとめています。

【弁理士】
資格スクエア弁理士講座は「資料請求」「講座説明会」を提供しています。
YouTube動画に関しては「受験生向け役立ち動画」ページをチェックしましょう。
資格スクエア弁理士講座のクーポン・キャンペーンについては、このブログの次の記事で随時まとめています。

【司法書士】
資格スクエア司法書士講座は「無料講義体験」「資料請求」「講座説明会」を提供しています。
YouTube動画はまとまったものが無いですが、YouTubeにて講師名を検索するのがおすすめです。
資格スクエア司法書士講座のクーポン・キャンペーンについては、このブログの次の記事で随時まとめています。

【社労士】
資格スクエア社労士講座は「無料体験講義」を提供しています。
YouTube動画に関しては「受験生向け役立ち動画」ページをチェックしましょう。
資格スクエア社労士講座のクーポン・キャンペーンについては、このブログの次の記事で随時まとめています。

【行政書士】
資格スクエア行政書士講座は「無料講義体験」「資料請求」を提供しています。
YouTube動画はまとまったものが無いですが、YouTubeにて講師名を検索するのがおすすめです。
資格スクエア行政書士講座のクーポン・キャンペーンについては、このブログの次の記事で随時まとめています。

【行政書士実務】
行政書士実務講座については現状、「お試し関連情報」と「YouTube動画」の提供はありません。
講座トップページにある26講座の案内文を参照していただければと思います。
資格スクエア行政書士実務講座のクーポン・キャンペーンについては、このブログの次の記事で随時まとめています。

【宅建】
資格スクエア宅建士講座は「無料講義体験」「資料請求」「講座説明会」「合格者の声」を提供しています。
YouTube動画に関しては「宅建ちゃんねる_資格スクエア」を視聴しましょう。
資格スクエア宅建士講座のクーポン・キャンペーンについては、このブログの次の記事で随時まとめています。

【信託財務プランナー】
資格スクエア信託財務プランナー講座は講座トップページで「無料体験」のYouTube動画を提供しています。
⇒ 【資格スクエア公式】信託財務プランナー講座 トップページ
資格スクエア信託財務プランナー講座のクーポン・キャンペーンについては、このブログの次の記事で随時まとめています。

【G検定】
資格スクエアG検定講座では「無料体験講義」を提供しています。
YouTube動画については、講座紹介ページにいくつか掲載されています。
YouTubeで講師名を検索するのもおすすめです。
資格スクエアG検定講座のクーポン・キャンペーンについては、このブログの次の記事で随時まとめています。

この記事のまとめ
今回は資格スクエア各講座の「お試し関連情報」と「YouTube動画」をまとめました。
繰り返しになりますが、お試し関連情報を利用することで何かしらの特典や割引クーポンをもらえる場合があります。それらの獲得も視野に入れつつ講座の検討を進めていきましょう。


