世界で最も多くの人に親しまれている動物といえば犬を思い浮かべる人が多いでしょう。私たちの生活に馴染みの深い「犬」に関する検定がいぬ検定です。
この記事ではいぬ検定の特徴・受験するメリット・難易度・勉強法を解説します。受験を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
いぬ検定とは?
いぬ検定は「犬を深く理解し、よりよい関係を築くために必要な知識を体系的に学ぶことで、人と犬とのよりよい社会を実現していく」ことを目的として創設されました。
いぬ検定の4つの特徴を見ていきましょう。
特徴① 農林水産省・環境省認可の社団法人が主催
いぬ検定は農林水産省・環境省認可の一般社団法人ペット・サービスグループ(PSG)が主催しています。PSGは主として小動物に関するライセンス事業・教育事業を行い「ペットと暮らしやすい社会」の実現を目指す協同組合です。
国からの認可を得た主催者がいぬ検定を実施していますので、安心して受験できます。またPSGは小動物に関する権威ある団体ですので、今後いぬ検定の社会的認知度・影響力も増していくと予想されます。
特徴② オンライン検定なので全国どこでも受験可能
いぬ検定はオンラインの検定試験です。日本全国どこにいても手元の端末がインターネットに接続していれば受験できます。
パソコンだけでなく、タブレット・スマートフォンでの受験も可能です。受験会場に行くための交通費といった余計な費用がかかりませんので、家計にも優しい検定だと言えます。
特徴③ 学習もオンラインで実施
いぬ検定は受験だけでなく学習もオンラインで実施可能です。というのも、主催団体が発行する公式の教材がオンラインテキストなんです。
オンラインテキストはパソコンで閲覧できることはもちろん、タブレットやスマートフォンでも読めます。ちょっとした空き時間にスマホでテキストを開いて勉強できるので、仕事や家事・育児等で忙しい方も合格を狙いやすいです。
「オンラインの教材で勉強するのは苦手」という方も安心してください。いぬ検定のオンラインテキストは印刷OKとなっています。プリントアウトして、いつでもサッと見られるようにしておきましょう。
特徴④ 誰でも受験できる(初級・中級の併願も可)
いぬ検定には受験資格がありません。カメラ付きパソコン・スマートフォン・タブレットを持っていれば誰でも受験できます。
また、いぬ検定には初級と中級の2つのレベルがありますが、同一試験日に両方を受験すること(併願)や、初級を飛ばして中級から受験することも可能です。
いぬ検定を受験し合格するメリット
いぬ検定を受験し合格すると、少なくとも次の3つのメリットが得られます。
メリット① 愛犬との生活が豊かになる
いぬ検定を受験し合格するメリットの1つめは愛犬との生活が豊かになることです。
いぬ検定に向けて学習すると、犬に関する包括的な知識が得られます。たとえば次のようなことです。
- 犬の進化や人との関係性の歴史
- 犬の気持ち
- ともに暮らすうえでの基本的なしつけや社会ルール
- 基本的な応急処置の方法や防災
これらを知ることにより自分の飼っている犬がどのような生き物なのかを正しく把握できます。それにより愛犬とのコミュニケーションがより密になり、ペットとの生活が一段と上質なものに変わるんです。
「愛犬のいない生活は考えられない」「自分は一生、犬と過ごすと思う」。そう考えている人ほど、早めに検定に合格しておきましょう。
メリット② 動物関連の入試の際にアピール材料になる
いぬ検定を受験し合格するメリットの2つめは動物関連の入試の際にアピール材料になることです。
動物に関する専門学校や大学を目指す方は入試の際に面接を受けることがあります。面接では当然、動物に対する熱意やこれまでの活動について質問されるでしょう。
その際にいぬ検定を持っていれば犬に対する情熱があることを伝えられますし、検定に合格するほどの盤石な知識を示すことができます。
メリット③ 犬に関する就職活動でアピール材料になる
いぬ検定を受験し合格するメリットの3つめは犬に関する就職活動でアピール材料になることです。
トリマーやトレーナー、ペットショップ店員など、犬に関する職種はさまざまなものがありますが、同時にそういった仕事に就きたい方も多くいます。
企業が募集を開始すると多数の応募者があるわけで、採用担当者はその中から少しでも良い人材を採ろうとします。そんな競争の中であなたがいぬ検定合格者であれば、その点で他の人との差別化ができます。
もっと具体的に言うと、いぬ検定に合格していることで「犬に対する基本知識を備えた人だ」「知識欲が旺盛だから仕事も頑張ってくれるだろう」と評価してもらえるんです。いぬ検定はあなたに揺るぎない競争力をつけてくれます。
いぬ検定の日程と会場
いぬ検定はオンライン検定ですが、いつでも受験できるわけではありません。特定の日時が指定されています。いぬ検定の実施履歴および実施予定は次の通りです。
第1回いぬ検定(終了)
- 試験日
- 2023年3月5日(日)
- 受験開始可能時間
- 初級 11:00~11:30
- 試験時間
- 受験開始から最大60分
第2回いぬ検定(終了)
- 試験日
- 2023年8月27日(日)
- 受験開始可能時間
- 初級 11:00~11:30
中級 13:00~13:30 - 試験時間
- 受験開始から最大60分
第3回いぬ検定(終了)
- 試験日
- 2024年1月28日(日)
- 受験開始可能時間
- 初級 11:00~11:30
中級 13:00~13:30 - 試験時間
- 受験開始から最大60分
第4回いぬ検定
- 試験日
- 2024年9月29日(日)
- 受験開始可能時間
- 初級 11:00~11:30
中級 13:00~13:30
上級 15:00~15:30 - 試験時間
- 確認中
受験する場所(会場)の指定はありません。自宅等で、受験者自身が持っているパソコン・スマートフォン・タブレットを使って受験します。
なおパソコン・スマートフォン・タブレットはインカメラが動作する必要がありますので注意しましょう。いぬ検定公式サイトで利用環境のチェックができますので、受験する可能性が高い方は早めに確認しておいてください。
いぬ検定の難易度・試験範囲と試験形式
いぬ検定の難易度・試験範囲・試験形式を「初級」「中級」に分けて見ていきましょう。
初級
いぬ検定初級は次のようなレベル感の検定となっています。
犬にストレスを与えることなく、一緒に暮らす知識を有し、犬とのより良い関係を築ける犬のパートナーレベル
いぬ検定初級では主にオンラインテキストに掲載されている基礎知識が問われます。具体的な試験範囲は次の通りです。
- 犬の進化の歴史
- 犬の生態
- 犬の暮らし方
- 犬のしつけ方
- 犬の気持ちの理解
- 犬の食育
- 犬の介護
- 犬の防災
- 犬の住環境
いぬ検定初級の試験形式と合格基準は次の通りです。
- 試験時間は60分
- 出題数は80問
- 四肢択一形式
- 合格ライン:正答率80%以上
中級
いぬ検定中級は次のようなレベル感の検定となっています。
犬に関する法律面も含む、社会的な専門知識を持ち、周囲に的確なアドバイスが出来る犬のスペシャリストレベル
いぬ検定中級では全体の7割がオンラインテキストからの出題となります(テキストは初級と共通)。残りの3割はテキスト外から出題され、次の事項が試験範囲に含まれます。
- 時事問題
- 飼い主にとって社会的に必要不可欠な知識
いぬ検定中級の試験形式と合格基準は次の通りです。
- 試験時間は60分
- 出題数は80問
- 四肢択一形式
- 合格ライン:正答率70%以上
いぬ検定の勉強法
いぬ検定は公式オンラインテキストと無料の練習問題(クイズ)で勉強すると良いでしょう。
公式オンラインテキスト
公式オンラインテキストには犬と共に生きるための情報が網羅的に掲載されています。まずは一読して重要な知識をインプットしましょう。
さらに公式オンラインテキストには想定問題集(50問)が付属しています。テキストを読んだ後に問題集を何度か解き、内容の理解度をチェックしましょう。
いぬ検定公式サイトで公式オンラインテキストの一部を閲覧できます。下記ページの下段「公式テキスト」のところにある「テキストをのぞき見!」ボタンをタップしてください。
無料の練習問題(クイズ)
いぬ検定公式サイトでクイズ形式の練習問題を解くことができます。一度トライしてみましょう。
この記事のまとめ
今回は2023年3月に第1回検定が実施された「いぬ検定」についてご紹介しました。
いぬ検定はあなたと愛犬との生活をより魅力的なものに変えてくれます。また動物関連の進学・就職に向けて行動する際、あなたの進路をサポートしてくれます。
犬を今以上に理解し、犬ともっと深く関わりたいと望んでいる方はぜひ受験を検討していただければと思います。
以上、参考になれば嬉しいです。