生まれて初めて定職に就いたのが29歳、職種は営業だったKiryuです(*^o^*)
今回はこんな疑問に答えます。

営業職の求人ってたくさんあるよね。職歴なしのアラサーでも営業職はできる?仮にできるとして、営業職に応募するべき?
そもそも営業とは、モノやサービスをお客様に知ってもらい、買ってもらうという仕事です。
営業はどんな商売をやる上でも欠かせない業務であり、企業活動の根幹を成しています。
そのため求人数は膨大で、途切れることがないほど。
さて、今のあなたやかつての私のような「職歴の無いアラサー」が就職したいとき、営業職というのは選ぶべき職業なのでしょうか?
今回は、実際に初就職が営業職だった私の考えをお伝えしていきます。
職歴なしアラサーは「営業職」を第一候補に入れるべき
最初に結論を言っておくと、職歴なしのアラサーは営業職を積極的に検討するべきだと私は考えています。
その理由は次の通りです。
- 理由1
- 営業職は特別なスキルが不要で、職歴なしでもできる
- 理由2
- 営業職の求人は山ほどあるので就職しやすく、職歴を作りやすい
- 理由3
- 営業職を一度経験しておくと、評価されやすく転職もしやすい
- 理由4
- 営業職にハマれば圧倒的に稼げる
以下で詳しく説明していきますね。
【理由1】営業職は特別なスキルが不要で、職歴なしでもできる
職歴なしのアラサーが営業職を選ぶべき理由の1つ目は、営業は特殊なスキルが要らないので、職歴なしの人でもできるということです。
世の中には、スキル・知識が必要な仕事ってたくさんありますよね。
プログラミングや、デザイン、経理・財務、法務文書のチェック、建築設計、撮影、医療系全般、等々…
スキルが必要な仕事は概して給料も良く、社会的地位もありますが、専門学校で学んだ知識や特別な資格がないと、やりたくてもできない場合が多いです。
それに比べて、営業職はスキル不要です。特別な勉強を全くしないで営業職につく人は、たくさんいます。
もちろん、商品を売っていく上で商品知識は必須ですし、営業トークで売り込んでいく技術も仕事を進める中では必要になります。
でも、商品知識や営業トークは、就職後に仕事を通して身に着ければ問題ナシ。実際、そうするのが一般的です。
何も持っていない「ゼロ」の状態からでも始められるのが営業という仕事の魅力なんですね。
* * *
私自身、最初に就いたのは賃貸物件の個人営業という仕事です。「駅前の不動産屋の兄ちゃん」みたいな仕事でした。
仕事を始めた当初は、スキルがないどころか、いわゆる「ワンルーム」「1K」「1DK」「1LDK」の区別も知らない、本当の知識ゼロ、ど素人の状態でした(笑)
そんな人でも、意欲があれば雇ってもらえるのが営業という仕事です。
ノースキルの職歴なしアラサーにとっては、これほどありがたいことはありませんよね。
【理由2】営業職の求人は山ほどあるので就職しやすく、職歴を作りやすい
職歴なしのアラサーが営業職を選ぶべき理由の2つ目は、営業職は求人が多く就職しやすい職種であり、職歴を作りやすいということです。
前提として共有しておきたいのですが、職歴なしのアラサーにとって「職歴なしの状態からの脱却」は急務であり、最優先事項です。
どんな事情があるにせよ、フリーターやニート・学生といった「社会人未経験」の状態で20代後半になってしまうと、やや就職しづらくなります。
30代に突入すればなおさらです。
なので、職歴なしのアラサーは職種のえり好みを避け、一刻も早く何かしらの仕事で正社員を経験し、職歴を作るべきだと私は考えています。
そのような状況で望む結果を得るためには、「求人数が特に多く、就職しやすい仕事」から応募していくことが重要。
そこで某大手求人サイトの求人数を職種別に見てみると、やはり営業職の求人は他に比べて圧倒的に多いことが分かります。
職種 | 求人数 |
---|---|
営業 | 8,350件 |
事務・管理 | 5,531件 |
企画・マーケティング・経営・管理職 | 2,338件 |
サービス・販売・外食 | 2,469件 |
Web・インターネット・ゲーム | 2,067件 |
クリエイティブ(メディア・アパレル・デザイン) | 828件 |
専門職(コンサルタント・士業・金融・不動産) | 2,315件 |
ITエンジニア(システム開発・SE・インフラ) | 8,821件 |
エンジニア(機械・電気・電子・半導体・制御) | 5,158件 |
素材・化学・食品・医薬品技術職 | 1,174件 |
建築・土木技術職 | 4,504件 |
技能工・設備・交通・運輸 | 2,138件 |
医療・福祉・介護 | 729件 |
教育・保育・公務員・農林水産・その他 | 819件 |
※ITエンジニアは営業職以上に求人数が多いですが、プログラミングスキルが必要な場合が多いのでここでは無視します。無視できない人はこちら。
先にも述べたように、営業という仕事は企業活動の根幹を担っています。
「事務担当者がいない企業」は存在しますが、「営業担当者がいない企業」というのは存在しないほど。
そのくらいニーズがある職種だからこそ、これだけの量の求人が出ています。
「職歴なし」から「職歴あり」に移行することを最優先に考えれば、やはり求人数が多くて採用されやすい営業という職種が近道です。
* * *
ちなみに、私が最初に就くことができた職業も、先に触れたように営業職でした。
もし営業職を避けて就活をしていれば、おそらく就活は難航したことでしょう。
実際にはニーズの高い営業職を排除しなかったので、比較的スムーズに内定を得ることができました。
【理由3】営業職を一度経験しておくと、評価されやすく転職もしやすい
職歴なしのアラサーが営業職を選ぶべき理由の3つ目は、営業職を一度経験しておくと評価されやすく、転職もしやすいということです。
「評価されやすく転職もしやすい」というのは、あくまで私の肌感覚ではありますが…多分、正しいと思います。
実際、私は1社目で営業職を経験した後、合計で4回にわたってより良い条件で転職することに成功しています。28歳まで職歴なしだった私が、ですよ?
でも、なぜ営業職経験者だと評価されやすいのでしょうか。
* * *
ひとつは、営業職はそれなりに「厳しい」仕事だから、というがありそうです。
たいていの営業職には、「月にこれだけ売上を上げる/契約をとる」というような数値目標が課せられます。
数字を追いかけなければならない厳しさがあるんですね。
転職の際には、営業職経験者ということで「一定期間、責任の大きい仕事をしてきた人材」だと評価され、ひいては「ストレス耐性もそれなりにある」「大抵の仕事はできる」という具合にプラスに評価されていくと思われます。
* * *
営業経験者が評価されやすいもう1つの理由は、会社の取締役などの偉い人たちは、「営業上がりの人」や「営業をガッツリやっている人」が多いということです。
たとえば中小企業の社長さんなどは、ほとんど全員が自分で営業をやって会社を育ててきた(育てている)人たちです。
人間の心理として、自分と同じ類の仕事を経験してきた人は無意識のうちに高く評価してしまう。そんなバイアスが、おそらく少なからずあるはずです。
以上のことから、営業職経験者は評価されやすく、転職しやすいと私は考えています。
【理由4】営業職にハマれば圧倒的に稼げる
職歴なしのアラサーが営業職を選ぶべき理由の4つ目は、ハマれば圧倒的に稼げるということです。
営業は、冒頭でも触れたように、会社の商品を売るのが仕事ですよね。
会社としてもできるだけたくさん売ってほしいので、通常、営業職の社員は「売れば売るほど給料が増える」という給与体系になっています。
「歩合(ぶあい)」とか「インセンティブ」というやつです。
ということは、お試し的に営業職にチャレンジして、もし自分が営業という仕事に向いていると分かったら、超ラッキーです。メチャクチャ稼げる!ということになります。
定年まで仕事にもお金にも困ることはないでしょう。
事実、営業で人並み以上に実績を上げる人は、ヘッドハンティングで他社・他業界の営業職に転職して、年収をグングン高めていくというキャリアを歩むことが珍しくありません。
自分に営業という稼げる仕事があっているかどうか、その可能性を試すために営業職をやってみるのは、非常に良い選択だと思います。
* * *
ちなみに、私も「可能性を試すための営業職」を実践済みです。
というのも、実は私は父が営業で出世して稼いだ人だったので、「きっと自分にも営業はできるはずだし、向いているはずだ。俺は営業で稼いで食っていく」と考えて、最初の仕事を営業職に選びました。
ところが、実際にやってみると私には全然合う仕事ではありませんでした(^^;)
なのでそれ以降、いわゆる営業職に就くことはしていません。
その代わり、2020年からは独立開業しましたので、過去の経験をもとに自分なりの営業手法を開発して、稼いでいます(^^)
ということで、私自身は一般的な営業職にはあまり向いていなかったのですが、あなた自身が営業職に向いているかどうかは、やってみなければわかりません。
ハマれば稼げますし、仮に合わなくて失敗しても、それを糧に次の一手を打つことはできるはず。
ぜひチャレンジしていただければと思います。
おわりに:思い切って営業職にトライしよう
今回は「職歴なしアラサーが営業職を選ぶべき4つの理由」というテーマでお話ししてきました。
営業職を選ぶ理由を復習すると、以下の4つです。
- 理由1
- 営業職は特別なスキルが不要で、職歴なしでもできる
- 理由2
- 営業職の求人は山ほどあるので就職しやすく、職歴を作りやすい
- 理由3
- 営業職を一度経験しておくと、評価されやすく転職もしやすい
- 理由4
- 営業職にハマれば圧倒的に稼げる
20代後半~30代前半まで職歴が無かったという人であれば、「自分がやりたい仕事・できる仕事」が明確でないことが多いと思います。
そういう人は、ぜひ最初の職業として営業職にトライしてみましょう。
もちろん、仕事なので多少はつらいこと・苦しいことも出てくるかもしれません。
でも、営業職ほどニーズがあり、色々な経験ができて、しかも稼げるという職種は他にないですよ。
一度、前向きに検討してみてくださいね。
以上、参考になれば嬉しいです。
コメント