小動物飼養販売管理士とは?取得メリットや取得方法を解説

製品・サービス等の紹介

小動物やペットに関しては多くの資格がありますが、小動物飼養販売管理士はその代表的なものの1つです。ペット関連業に携わったことがある人なら一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。

この記事では小動物飼養販売管理士の概要この資格を取得するメリット、および資格取得方法について解説します。ぜひ参考にしてみてください。

小動物飼養販売管理士とは

小動物飼養販売管理士協同組合ペット・サービスグループ(PSG)が認定している資格の1つです。「しょうどうぶつ・しよう・はんばい・かんりし」と読みます。

小動物飼養販売管理士は次のことを目指して創設されました。

  • 動物愛護精神の普及・啓蒙
  • 専門的知識と技術を要するプロペットアドバイザーの養成
  • ペット業界の健全な発展

より実務的には、小動物飼養販売管理士は「動物取扱責任者」の要件を満たす資格の1つとして理解すると良いでしょう。「動物取扱責任者」という新しい用語も出てきましたので、以下でさらに詳しく説明します。

動物取扱責任者について

ペット関連の事業を行う営利事業者(第1種動物取扱業者)は事業所ごとに動物取扱責任者を選任する義務があります。例えばあなたがペットショップの会社を経営する場合、各店舗で働く人の中から動物取扱責任者を1人以上選任しなければなりません。

動物取扱責任者は誰に任せても良いわけではなく、一定の要件を満たせる人のみ選任の対象となります。選任要件の詳細はやや複雑であるため割愛しますが、簡単に言うと「半年以上の実務経験」と「特定の資格」を備えている人物であればOKです。

このうち「特定の資格」の要件は小動物飼養販売管理士の認定を受けていることにより満たすことができます。つまり半年以上の実務経験を持ち、かつ小動物飼養販売管理士の資格を持つ人であれば動物取扱責任者になれるというわけです。

INFO

厳密に言うと、小動物飼養販売管理士の認定を受けていることが動物取扱責任者の選任要件の一部を満たすかどうかは地方自治体によって異なります。満たす場合が多いのですが、そうでないケースがあり得ます。

詳しくは環境省の「第一種動物取扱業者の規制」を確認の上、地方自治体の動物愛護管理行政担当組織に問い合わせてみてください。

小動物飼養販売管理士の資格取得メリット

小動物飼養販売管理士の資格を取得するとどのようなメリットがあるでしょうか?

資格を取得する過程で動物愛護に関する知識が身に付くことは当然として、それ以外にも次の2つのメリットがあります。

自分でペット関連事業を始めやすくなる

小動物飼養販売管理士の取得メリットの1つめは自分でペット関連事業を始めやすくなることです。

先にお伝えした「事業所ごとに動物取扱責任者を選任する義務」は個人でペット関連事業をする場合も適用されます。ゆえに、たとえばあなたが個人でブリーダー業やトリマー業を始めるときは、あなたはあなた自身を動物取扱責任者として選任することになるでしょう。

その際は当然ながら自分自身が動物取扱責任者の要件を満たさなければなりません。ここでもし小動物飼養販売管理士の資格を持っているなら、動物取扱責任者の選任要件(実務経験と資格)のうち資格要件を満たせます。

要は小動物飼養販売管理士の資格を取ることで、将来的にペット関連業で独立する際、スムーズに開業できる可能性が高まるということです。

ペット業界での就職や転職で有利になる

小動物飼養販売管理士の取得メリットの2つめはペット業界での就職や転職に有利になることです。

繰り返しになりますが、ペット関連事業者(会社を含む)は事業所ごとに動物取扱責任者を選任する義務を課されています。他方、動物取扱責任者には選任要件があり、その内容が誰でもすぐに満たせるようなものになっていないことはお伝えした通りです。

ゆえにペット関連企業が人材を募集する際は動物取扱責任者の要件を満たす人物を優先的に採用すると考えられます。従業員は入れ替わりがありますから、企業としては余裕を持った数の「動物管理責任者になれる人」を確保しておこうとするはずです。

ここで小動物飼養販売管理士に立ち戻ると、この資格は動物取扱責任者の資格要件を満たすことができます。したがって、もしあなたが小動物飼養販売管理士の資格を持っていれば、ペット関連企業の選考で優遇される可能性が高いと言えます。

小動物飼養販売管理士の資格を取るには

小動物飼養販売管理士の資格を取得するには協同組合ペット・サービスグループの通信教育システムを受講し、認定試験に合格する必要があります。通信教育と認定試験について以下でさらに解説します。

INFO

以下では便宜的に「通信教育の受講」と「認定試験の受験」を2つを分けて説明しますが、実際に申し込むときは受講と受験を同時に申し込む形になります。

通信教育について(受講の流れとテキストの内容)

通信教育は次の流れで受講します。

  1. 受講を申し込む
  2. 自宅に届いたテキストを読み、模擬問題を解く(約2か月~5か月間)
  3. 自宅に届いた解答集を使って答え合わせと復習を行う(試験の約1か月前)

テキストの内容が気になる方もいるかもしれません。次の内容となっています。

通信教育教本
  • 動物愛護管理法の制定経緯・概要
  • 動物愛護管理法
  • 第1章 総則
  • 第2章 基本指針等
  • 第3章 動物の適正な取扱い
    • 第1節 総則・飼主責任
    • 第2節 動物取扱業の規則
    • 第3節 周辺の生活環境の保全に係る措置
  • 第4章 都道府県の措置等
  • 第5章 罰則
動物の飼養管理
  • 第1章 小動物の体の構造と機能
  • 第2章 栄養を摂り入れる
  • 第3章 総動物の飼養管理
    • Ⅰ 哺乳類
    • Ⅱ 鳥類
    • Ⅲ 爬虫類
  • 第4章 公衆衛生と疾病
    • Ⅰ 公衆衛生
    • Ⅱ 病原体
    • Ⅲ 寄生虫
    • Ⅳ 感染と発症
    • Ⅴ 免疫
    • Ⅵ 消毒
    • Ⅶ 動物由来感染症(人獣共通感染症)
  • 第5章 遺伝と遺伝性疾患
  • 第6章 犬・猫のしつけ

通信教育の受講には所定の料金がかかります。金額を含め、受講の詳細については次のページで確認できます。

認定試験について(受験資格・会場・難易度など)

認定試験は年2回程度実施されます。ただし2023年に関しては関連法令の改正があるため、特別に6月まで毎月実施される予定です。受験のチャンスが何度もありますので活用しましょう。

会場は全国(最大で11都道府県)に設けられます。年齢等の受験資格は特にありません。通信教育を受講していれば受験可能です。

試験形式はこれまで多肢選択式で実施されています。合格基準として「70点以上で合格」というアナウンスが受験生向けになされることもあるようです。

現状、合格率は公表されていません。そこで人気SNSのTwitterを確認すると「不合格だった」「落ちた」という声は出ておらず、その一方で「合格した」「受かった」という声は多くあります。

以上のことから、通信教育に含まれている「教本」と「模擬試験」にしっかり取り組むなら認定試験の難易度はそれほど高くないでしょう。

試験日・試験会場等の詳細は次のページで確認できます。

小動物飼養販売管理士のよくある質問

小動物飼養販売管理士のよくある質問に答えます。

履歴書に書ける?

小動物飼養販売管理士の資格は履歴書に書くことができます。特にペット業界以外では認知が進んでいる資格の1つですので、履歴書に書いて積極的にアピールするようにしましょう。

Twitterでも「履歴書に書きます」という声がありましたので紹介します。

更新は必要? 更新料は?

小動物飼養販売管理士に更新の制度はありません(2023年5月現在)。したがって一度認定を受ければずっと有効です。

Twitterでも「永久資格っていいよね」という声がありましたので紹介します。

国家資格なの?

小動物飼養販売管理士は現在、国家資格ではありません。

その一方、前述のように小動物飼養販売管理士の認定を受けることで動物取扱責任者の選任要件の一部を満たすことができます。この意味において小動物飼養販売管理士は公的な性質を持っていると言って良いでしょう。

鳥類・爬虫類も学習範囲に含まれる?

鳥類や爬虫類も学習範囲に含まれています。前述の『動物の飼養管理』にも鳥類・爬虫類の項目があります。

この記事のまとめ

今回は小動物飼養販売管理士について解説しました。要点を復習しましょう。

  • ペット関連の事業を行う営利事業者(第1種動物取扱業者)は事業所ごとに動物取扱責任者を選任しなければならない
  • 動物取扱責任者の選任要件の一部を満たせる資格の1つが小動物飼養販売管理士である
  • 小動物飼養販売管理士の資格取得のためには通信教育を受講し認定試験を通過する必要がある

繰り返しになりますが、小動物飼養販売管理士の試験自体の難易度は高くありません。とはいえ実際に取得するにはある程度の時間とお金がかかるため「どうしようかな?」と悩む人もいるでしょう。

しかし「ペット関連事業を始めるとき役立つ」「ペット関連業界での就職・転職が有利になる」といった利点を考えれば、資格取得に向けて時間・お金をかける価値は十分にあると思えるはずです。

小動物飼養販売管理士になるために、今日から一歩を踏み出しましょう。

以上、参考になれば嬉しいです。

次の記事もよく読まれています
いぬ検定とは?特徴・受験するメリット・難易度・勉強法を解説
犬を理解し、犬と共に生きる。そのための知識を習得できる「いぬ検定」について解説します。
タイトルとURLをコピーしました