数年前は職歴なしのアラサーでしたが、今では数万人の社員のいる大手企業で正社員をしているKiryuです(*^o^*)
今回はこんな疑問に答えます。

私は職歴なしのアラサーで、スキルも無いんだけど、働きたい! できる仕事はある?就職しやすい職業があったら、教えてほしい
私自身、働いた経験が無いまま20代後半を迎え、そこから初めての就活をしました。実は30代に入って以降も、スキル無しの状態で何度か転職しています。
今までに50社ほどの会社に応募してきましたが、そうする中で「職歴なしのアラサーでもできる仕事内容」かつ「就職しやすい職種」というものが見えてきています。
今回は、そういった職種の中でもそれなりに将来性があり、しっかり稼げる職種を3つ選んで、おすすめしたいと思います。
この記事を読んだあとは、それらの職種を中心に応募していってくささい。早期に就職できるはずです。
職歴なしのアラサーでもできる仕事はこの3つ
「職歴なしのアラサーでもできる仕事内容」かつ「就職しやすい職種」で私が取り上げたいのは、以下の3つです。
- システムエンジニア
- 不動産営業職
- コールセンターのオペレーター
それぞれ、なぜ職歴がなくてもできると言えるのか、なぜ就職しやすいと言えるのか、ちゃんと稼げるのか、将来性はどうなのか、といったことを解説していきます。
【おすすめその1】将来性No.1「システムエンジニア」
職歴なしのアラサーの方におすすめする1つ目の職種は、「システムエンジニア」です。
要するにプログラミングをする人のことですね。
それなら「プログラマ」って言えよ…と思うかもしれませんが、求人では「システムエンジニア(SE)」と書かれていることが多いので、この呼び方も知っておいてください。
なぜ職歴なしでもシステムエンジニアができるのかというと、スキル無しで入社しても、会社で研修を受けつつスキルを伸ばしていけるからです。
というのも、システムエンジニアの求人を出している企業の多くは、基本的に「自社で人材を育てよう」という意識になっています。
全く経験が無い状態でも構わないから、いったん入社してもらい、その後の研修・講習で少しずつ育てようと考えているんですね。
それにしても、なぜ手間をかけて自社で人材を育てようと考えているのでしょうか? その理由は、システムエンジニアが「就職しやすい」事情と関係しています。
それは深刻な人手不足です。システムエンジニアの業界、つまりIT業界ですが、2000年代以降急速に拡大し、今も成長を続けています。そのため、人材の数が全く追い付いていないんです。
業界的には結構大変な状態なのですが、アラサー・職歴なしの人々にとっては朗報です。応募すれば、高い確率で雇ってもらえますので。
以上のことから、未経験可でシステムエンジニアの募集をしている求人は狙い目です。ぜひ応募しましょう。
ちなみに、この職種の将来性はどうなのでしょうか。また、きちんと稼げるのでしょうか。
将来性についていうと、IT業界は今後も大いに発展するでしょう。
AI・クラウドコンピューティング・ブロックチェーンなど、最新技術が毎年生まれ、進化を続けており、止まるきざしはありません。
したがって、システムエンジニアとしてこの業界に入り込めば食いっぱぐれることはまずないと言えます。
それどころか、10年ほど勤めることができれば、いわゆる「上流工程」に携われます。実際にプログラムをするというよりも、システムの設計・開発管理といった仕事がメインです。
その段階になれば、年収600~800万円以上も全然可能です。
未経験からコツコツ腕を磨いて、将来的にも安定した暮らしがしたければ、システムエンジニアはかなり魅力的な応募先だと思います。
【おすすめその2】就職しやすさNo.1&稼げる「不動産営業職」
職歴なしのアラサーの方におすすめする2つ目の職種は、不動産営業職です。
売買の営業と、賃貸の営業とがあります。実は私も、最初に就いた仕事は賃貸不動産の営業でした。
なぜ職歴なしでも不動産営業が可能かというと、ほぼスキル不要だからです。
もちろん、業務を続けていく中で磨いていくスキルはあります。たとえば物件を紹介するトーク力を磨くとか、この人にはこんな物件を紹介すれば成約しやすいという見極めをする力とか。
でも、事前にそういうものが磨かれている人というのはいません。普通はノースキルの状態で入社し、先輩に教えてもらったり、実際にお客さんとやり取りしていく中で、自然と成長していけるタイプの仕事です。
ではなぜ不動産営業の仕事は就職しやすいのでしょうか。答えを言うと、正直、体力と精神力の要る仕事で、入れ替わりが激しいからですね。
ぶっちゃけ、ブラックっぽくなりやすい仕事です。人の入れ替わりが激しい分、職歴なしのアラサーでも入り込みやすい構造になっています。
「いやいや、ブラックな職種を勧めるなよ…」と思うかもしれませんが、ブラックでも取り上げているのには2つ理由があります。
1つ目は、職歴を作るという目的は実現しやすいということ。職歴がないアラサーの人は、職歴をつくることを優先して考えたほうが良いと私は思っています。
事実、私も賃貸営業で最初の職歴を作ったのですが、その後なんと4回も転職できています。「職歴なし」から「職歴あり」に最短で変わりたければ、意図的にブラックに飛び込むのも一つの手だということです。
2つ目は、不動産営業はハマれば稼げるという点です。勤めて数年で年収800万円~1,000万円も、全く夢ではありません。
というのも、不動産業界では、給与に歩合が入っていることが多いです。基本給に加えて、自分が作った売上に応じた額の追加支給があるんですね。
大きな土地や建物の仲介をコンスタントに成約させることで、しっかりと稼いでいくことができます。
不動産営業の将来性はどうなの?というと、大きく拡大していく見込みこそありませんが、消えるということも決して無いという意味で、安定しています。
というのも、現場で仕事をしていたので分かりますが、不動産の売り買い・貸し借りというのは人と人との信頼をベースに成立しているんですね。具体的に言うと、貸主と営業担当者の信頼関係、借主と営業担当者の信頼関係です。
人間どうしの信頼関係は、AIやテクノロジーに置き換えることができません。そのため、不動産営業は無くならないのです。
地味とも言えますが、変化のスピードがかなり控えめであるところが不動産業界の良いところです。
【おすすめその3】女性が多い職場「コールセンター」
職歴なしのアラサーの方におすすめする3つ目の職種は、コールセンターのオペレーターです。
かかってきた電話問い合わせに回答する(受電業務)、リストになっている連絡先に電話をかけて勧誘する(発信業務)、といった仕事内容になります。
なぜ職歴が無くてもできる仕事なのかというと、こちらも特別なスキル無しで始められるからです。日本語が話せればOK。
業務に必要な知識は、入社後に研修を受けて学びます。お客様と密接にやり取りする窓口なので、企業側も研修に力を入れていることが多いです。
お客様に物腰柔らかに接するという職業柄、女性が多くなっています。その分、女性が働きやすい環境にするための色々な配慮があったり、子供の看護休暇や生理休暇などの申請がしやすい雰囲気があったりします。
男性の場合は、テクニカル系のコールセンターが狙い目になると思います。例えばパソコンやインターネット利用に関する技術的な問い合わせの窓口であれば、男性の比率が高くなります。
コールセンターのオペレーターとして就職しやすい理由は、「人手不足」と「離職率」です。
コールセンターでは、たくさんの問い合わせに答えるために、どうしてもたくさんの人手が必要になります。その割に、日本では働ける年齢の人口が減っているので、人の確保がどんどん難しくなっているのです。
その一方で、結婚・出産など女性特有の事情で辞めてしまう人が出やすかったり、クレームへの対応が精神的にこたえるといった理由で辞めていく人も多いため、離職率は高めです。
上記の事情により、コールセンターの求人は職歴の無い20代後半~30代前半の人にとっては絶好の就職機会となっています。
コールセンターのオペレーターという仕事が将来的にどうなっていくかですが、今後も安定して続いていく業界だと考えられます。
その理由は簡単です。日本はまだまだ元気で、新しいサービスが日々生まれ続けています。今後も新規サービスの立ち上げが続く限り、問い合わせ窓口が開設されます。必然的に、オペレーターの需要も安定して生まれ続けると考えられるのです。
最後に稼げるのかという点に触れておきます。コールセンター勤めは、一般的に高い年収は望めない仕事だと思われていますが、自分の努力と適性次第で年収を伸ばしていくことが可能です。
というのも、何年か勤めていると、管理職や管理職に近い地位(コールセンターの職位で「スーパーバイザー(SV)」というのを聞いたがある人もいると思います)に昇格するチャンスが必ず巡ってくるからです。
5~10年くらい真面目に勤務して昇格していけば、年収500~700万円は十分に望める職業です。
職歴なしのアラサーからスタートしてもそこまで行けるのだと考えれば、十分に期待がもてるのではないかと思います。
おわりに:就職して職歴を作ろう
今回は職歴なしのアラサーでもできる仕事で、かつ就職しやすい職種3選を紹介しました。
もう1度まとめておくと、次の3つです。
- システムエンジニア
- 不動産営業職
- コールセンターのオペレーター
上記3つは、スキルや経歴の無い20~30代の人が飛び込んで職歴を作るのに適しています。
もしやってみて合わない場合は、辞めましょう。また次を探せばOKです。そのときには職歴もありますので、再就職がスムーズに進みます。
逆に、やってみたら意外と合っていた!という場合には、そのまま働きつづけましょう。上記の職業であれば、勤め続けることで「安定」や「収入」を得やすいです。
あなたが就職活動する際には、これら3つの求人を意識的に狙ってみてくださいね。
コメント