元アラサー・職歴なしですが、Word や Excel は割と得意な Kiryu です(*^o^*)
今回はこんな疑問に答えます。

事務職の求人に応募したい。でも募集条件に「PC操作」とか「ワード・エクセル」と書いてあるものがほとんどみたい。
事務職ならワードやエクセルは必須? どうやって勉強したらいいの?
ハローワークの求人やタウンワーク求人を見ていると、事務員の募集条件としてパソコンを使う能力のことがよく書いてあります。
私自身、もともとアラサー・職歴なしでしたが、現在までに2つの会社で事務系職種につきました。その経験から上記の疑問に答えてみたいと思います。
記事の後半には、Word・Excel を習得するためのステップも書いておきました。ぜひ参考にしてみてくださいね。
結論:Word・Excel は必須です
まず結論ですが、アラサーで事務職希望者は Word・Excel の能力が不可欠です。
残念ながら、事務職希望で Word・Excel が不問になるのは「高校卒業したての人」くらいじゃないでしょうか。
もしあなたが20代後半から30代前半くらいの人で、普通の中途採用の求人に応募するのであれば、Word・Excelの基本的な知識は当然のように求められると思ってください。
なぜそう言い切れるのかというと、会社の事務業務において Word・Excel は100%必ず使うからです。
私が今まで事務系職種をやっていた2社でも Word・Excel は毎日バリバリに使っていました。その他の職種で勤めた3社でも、Word・Excel を使わない日よりも使う日のほうが多いくらいです。
それほどまでに、Word・Excel は社会に浸透しています。なので、あなたが事務職に応募する際に「Word・Excel ができません」というのでは、正直言って話になりません。
でも、見方を変えれば、Word・Excel ができるだけで、応募できる求人の数がすごく増えるということでもあります。
だとしたら、今後のためにも、絶対に Word・Excel はマスターしておきたいですね。
とはいえ、あなたが今まで Word や Excel をあまり触ったことが無いのだとしたら、いったい何から始めればいいのでしょうか?
また、何を達成すれば「Word・Excel が使える」と言えるのでしょうか?
MOS の合格を目指すと良い
「何を達成すれば Word・Excel が使えると言っていいのか」という問いに対する答えは簡単です。
マイクロソフト・オフィス・スペシャリスト(略してMOS)という検定試験に合格できれば、胸をはって「Word・Excelが使えます」と言ってください。
MOS は、簡単に言うと Word・Excel の公式の検定試験です。公式なので、合格できれば Word・Excel が使えることの証明になります。履歴書にも書けます。
私自身も、MOS Word 2010 と MOS Excel 2010 に合格済みで、履歴書の資格欄に記載しています。
資格欄に MOS の記載があると、採用担当者も「この応募者は本当に Word・Excel を使える人なんだな」と思ってくれるので、選考が有利に進みました。
以上のことから、「いったい何から始めればいいのか」という問いへの答えも見えてきましたよね。
ぜひあなたも MOS に合格することを目標にして、行動を始めてください。
ちなみに、MOS には2つのレベルがあります。難易度の低いスペシャリストレベル(一般レベル)と、難易度の高いエキスパートレベル(上級レベル)です。
では2つのうちどちらを選べばいいかというと、まずはスペシャリストレベル(一般レベル)がクリアできれば OK です。
エキスパートレベル(上級レベル)は結構難しいので、余裕がある場合だけチャレンジしてください。
カンタン3ステップ!Word・Excel 習得法
MOS に合格するという目標が決まったら、さっそく試験対策を始めましょう。
パソコンに不慣れでも、大丈夫です。集中して勉強すれば、1週間もあれば合格レベルに到達できます。
以下では、「パソコンを持っていない人が MOS に合格するための手順」を3段階に分けて解説していきます。
【ステップ1】ノートパソコンを用意する
第一ステップは、ノートパソコンを手に入れることです。
Word や Excel は、パソコンで動くソフトです。もしあなたがパソコンを持っていないのであれば、練習しようにもできませんよね。
自分だけの学習環境を作り上げるため、思い切ってパソコンを購入しましょう。
パソコンには「デスクトップパソコン」と「ノートパソコン」がありますが、「ノートパソコン」を選んでください。
ノートパソコンであれば、ディスプレイ(画面)やキーボードが一体になっており、別で用意する必要がないからです。
さて、パソコンには性能(スペック)が高いものや低いものがあり、どの程度のものを買えばいいか迷う人もいると思います。
目安として、「メモリ 8GB またはそれ以上」で「Microsoft Office 付き」のものを買えばOKです。
⇒ 【Amazon】「ノートパソコン メモリ8GB Microsoft Office 付き」を検索
「自分で色々考えたり決めたりする自信が無い…」という人には、次のものをオススメしておきます。
私も最近購入して毎日使っているヒューレットパッカード社の Pavilion シリーズです。
上記をオススメする理由は次の通り。
- メモリ8GB、Microsoft Office 付きで、ノートPCが備えるべき機能をきちんとそろえた構成になっている
- Windows PC にしてはオシャレで洗練されたデザイン
- 故障の原因になりやすい「CD/DVDドライブ」が排除されている
- アメリカ発の歴史あるメーカーが作ったパソコンなので、メルカリやセカンドストリートで売却処分するときもそれなりに高く売れる
実際に使っていてかなり快適です。
私は「Pavilion を買ってよかった!」と思っているので、ノートPC選びで迷う場合はぜひ。
【ステップ2】MOS の参考書を用意する
第二ステップとして、MOS の参考書を用意します。
FOM出版の『よくわかるマスター』シリーズをおすすめしたいと思います。
おすすめする理由は次の通りです。
- 試験範囲をすべてカバーしており、画面キャプチャを豊富に取り入れた解説が分かりやすい
- 付属CDにおさめられた模擬問題集を数回繰り返せば合格レベルに到達できる
- 私自身も『よくわかるマスター』シリーズで MOS に一発合格できた
- Amazonレビューの評価もかなり高い(みんな満足している)
【ステップ3】参考書を読みつつ練習する
ノートパソコンと参考書がそろったら、第三ステップです。参考書を頼りに、実際に Word・Excel を動かす練習をしましょう。
1日2~3時間をついやすことができれば、Word・Excel 初心者であっても、1週間ほどで1冊終わるはずです。
参考書の付属CDに入っている模擬試験も、3~4周繰り返してください。
模擬試験で問題なく合格点がとれるようになったら、試験申し込みをしましょう。
ほぼ間違いなく合格できるはずです。
注意点を2点お伝えしておきます。
1点目。上記の Pavilion PC には CD/DVD ドライブが付いていません。
参考書に付属の CD を実行する前に、外付けの CD/DVD ドライブを用意しましょう。2,000~3,000円くらいの安いので十分です。
私はヨドバシで買った下記のものを使っています。
注意点の2点目。『よくわかるマスター』の模擬試験プログラムは、パソコンに入っている Office の種類によっては、うまく動かないことがあります。
その場合、Office のバージョンを入れ替えることで解決できます(ちょっと面倒ですが)。
もし「どうも模擬試験プログラムがうまく動作しないな…」と感じたときは、次のページを読んで Office 入れ替えを試してください。

上記はパソコン教室「キュリオステーション志木店」様のブログ記事です。Office 入れ替えの対応方法が、とても分かりやすくまとまっています。
この記事のまとめ
今回は、アラサーで職歴なしの事務職希望者であれば Word・Excel の基本知識が必須です、というお話をしてきました。
Word も Excel もできない状態では、事務員としての仕事ができません。思い切って自分用のパソコンや参考書を用意し、操作に慣れるようにしましょう。
少しお金はかかってしまいますが、パソコンを使う能力を身に着けておけば、選べる仕事の幅はうんと広がります。1年、3年、5年といった長い目で考えるとするなら、そんなに高くない買い物です。
ところで、アラサーで職歴なしの人であれば、就職するためにはパソコン以外にも色々なことを知っておく必要があると思います。
このブログでは、もともとアラサー・職歴なしだった私の経験からお伝えできることを記事にして発信していますので、ぜひ参考にしてみてください。

コメント