20代後半までダラダラと学生を続けていて、定職に就いていなかったKiryuです(^o^;)
今回はこんな疑問に答えます。

アラサーなんだけど、初めて本格的な就活をしようと思ってる。
求人票を見ると、履歴書と一緒に「職務経歴書」を出さないといけないみたい。
職歴が無くても書かないとダメ? 何を書けばいい?
20代後半~30代前半の年齢まで就職したことが無い人の場合、「職務経歴書」をどう扱うかという問題にぶつかってしまいますよね。
私も初めて就活したのは28歳のときでした。当時、「提出書類に職務経歴書ってあるけど、まともに働いたことが無いのにどうしたらいいんだ?」と、とても悩みました。
悩んだ末に、自分なりに職務経歴書をこしらえて、就活を開始。10社ほど応募して、何とか初めての仕事に就くことができました。
この記事ではそんな私の経験をベースに、「30歳前後で初めて就職活動をする場合に職務経歴書をどうするか」という問題について、私の考えをお伝えしていきます。
せっかくなので、私が実際に当時提出した職務経歴書も公開します。
参考にしてみてください。
アラサーの職歴なしでも職務経歴書は書こう
まず結論から言っておくと、あなたがアラサーの職歴なしの人であっても、できるだけ職務経歴書は書くべきです。
なぜかというと、答えは簡単。
書かなかった時点で負けが確定してしまうからです。
どういうことか少し説明します。
「自分が企業の採用担当者だったら」と想像してみてください。
日々、色々な応募者が履歴書と職務経歴書を送ってきます。そんな中、ある応募者が履歴書だけを送ってきたとします。あなたはその応募者にどんな印象を持つでしょうか。
ぶっちゃけ、何の印象も持つことができませんよね。
なぜなら、職務経歴書が無い分、その応募者に関する情報が他の人に比べて少ないからです。情報が不足していれば、印象を持てと言われてもどうしようもありません。
何の印象も持たれなかったら、そこで終わりです。面接には呼んでもらえないでしょう。「ウチには縁が無さそうな応募者だな…」ということで、不採用になってしまいます。
ということで、職務経歴書を出さなかった時点で、他の応募者との競争に負けて、終了です。
これでは応募する意味がありません。せっかく応募するのであれば、ぜひ職務経歴書を作成して、履歴書と合わせて提出しましょう。
職務経歴書は職歴を並べるためのものではない
「でも、職歴が無いのに何を書けばいいの?」と思うかもしれません。
そう思ったあなたは、職務経歴書に関する思い込みや常識にとらわれ過ぎています。
あなたは、「職務経歴書は職歴を詳しく知ってもらう目的で書く」と思っているのではないでしょうか?
私は違うと思います。あくまで私の考えですが、職務経歴書は、採用担当者に「ビビッ!」ときてもらうために書くのです。
先ほど想像してもらったように、採用担当者は、日々色々な人の応募書類を読んでいます。
たくさんの応募書類の中で「おっ?この人はちょっと面白いかも」「うちの会社に貢献してくれそうだ」「面接に呼んで話してみたい」と思ってもらうために書く、それが職務経歴書なのだ、ということです。
職務経歴書には、確かに自分の職歴について書くことが多いですが、それは目的を達成するためのひとつの手段に過ぎません。
「ビビッときてもらう」という目的を達成できるのであれば、別に立派な職歴をズラズラと並べる必要はないのです。
あなたは職歴なしのアラサーかもしれませんが、きっと何かしらの経験や価値を持っていると思います。
だから、職歴とは少し違うところにあるあなたの経験や価値を、採用担当者の心に響くような形で表現してみてください。
それがあなたのオリジナルの職務経歴書になりますし、そういう職務経歴書であればあなたが興味を持たれる可能性も高まります。
具体的には何を書くか
ここまで、少し抽象的な話になってしまったので、ここからは具体的に何を書くかという話をしていきます。
アルバイトなどでお金を稼いだ経験を書く
もしアルバイトなどをやってお金を稼いだ経験が少しでもあるなら、それを書くのが一番良いでしょう。
たとえアルバイトであっても「雇われて働いた」というのは立派な経験ですし、表現の仕方次第では強烈に採用担当者に自分をアピールできます。
実際、私自身も28歳で最初の就活をしたとき、アルバイト経験を職務経歴書に記しました。
参考までに、私が最初に就職活動をした際に使っていた職務経歴書をダウンロードできるようにしておきます。
私は20代の中盤から後半にかけて、専門学校のようなところで講師としてのアルバイトをした経験があったため、そのことを記してあります。
ただのアルバイトではありますが、いかにも職歴っぽく書いてありますね(^^;)
それはそうと、私が当時意識していたポイントで、今考えても「こうしたのが良かった」と思える点があります。
それは、「アルバイトで働いた経験がある」ことを伝えるだけではなくて、その経験を今回応募する仕事のどんなところで活かせるのか明記した、という点です。
単に「アルバイトしました」だけでは、働いた経験があることは伝わっても「だから何なの?何の役に立つの?」という話になってしまいかねませんよね。
そこで、仕事にどう活かせるのかを採用担当者の想像に任せるのではなく、必ず自分でアピールするようにしていました。
具体的にどうアピールしたかは、先にダウンロードリンクを貼った職務経歴書を確認していただければと思います。「賃貸仲介」と呼ばれる営業職に応募したときのものなのですが、私は講師のバイト経験をこんなふうに書いています。
評判が良かったのは、毎回の授業の終わりに配布するコメント用紙でした。その用紙に、その回の授業で分からなかった点や質問、その他コメントを記してもらいました。そして次の回の最初に、コメントの内容を取り上げ、時間の許す限り、ひとつひとつ答えました。このことは、一方向的になりがちな講義形式の授業において、双方向的な意見のやり取りを活発化し、受講生の満足感を高めました。
住宅の仲介においても、お客様からの質問・要望を受け、これに適切に答えるというプロセスが不可欠であると思います。といっても、私がとった「コメント用紙」のやり方は、直接には使えないものかもしれません。しかしながら、相手の抱いている疑問や期待に積極的に応答するという私の気構えは、この分野においても適用できるものと信じます。
最初の段落で「講師として何をしたのか」を述べています。次の段落で「その経験が賃貸仲介の営業職という仕事でどう活かせると考えているのか」を自分の言葉で書いています。
あなたが採用担当者だったら、どうでしょうか。こう書いてあったら「ビビッ」と来そうですか?
もし今の私が採用担当者だったら、こんなふうに考えると思います。
- 「コイツ、内容も形式も文章表現も、全部微妙な感じの職務経歴書を送ってきているなぁ…(^^;)」
- 「でも一応、我が社に貢献したいという気持ちはあるみたいだな。仕事の内容も理解しているし、自分の能力がどう役立てられそうかも考えている様子だな」
- 「まぁ、他の応募者との比較にはなるけど、時間があったら面接に呼んでもいいかもしれないな」
いずれにしても、当時私を担当した採用担当者はビビッときたようです。
私は書類選考を通過し、面接に呼ばれ、応募した賃貸仲介の営業職に就くことができました。
特技を中心に書く
アルバイトなどでお金を稼いだ経験が無い場合は、何か他のことであなたの特徴や価値を感じてもらえそうなことを、職務経歴書に書いていきます。
ひとつ良いと思うのは、自分の特技をアピールするということです。
「特技」という言葉は、要は「得意なこと」くらいの意味で考えてください。あなたが得意なことは何でしょうか。
例として、たとえば「文章を書くのが得意」なのであれば、次のような感じで表現すると良いと思います。
まず、「私の特技は文章を書くことです」と書いた上で、それを裏付ける実績を、可能な限り列挙します。過去に賞を取ったことがあるとか、ツイッターのフォロワーが3,000人いるとか、趣味でブログに文章を書いていて、アクセスが月間どのくらいある、とか。
そういう実績をアピールしつつ、その能力を仕事のどんなところで活かせるかを書きます。
たとえば賃貸仲介職に応募したい人であれば、「店頭に貼り出す物件広告やネットの物件情報で良い文章を書いて、お客様を呼び込むのに役立てることができます」など。
「何が得意なのか」を書くだけでは足りません。「実績」を書いても、まだ足りません。
あなたの得意なことを、仕事のどういう面で活かせるかを明記するようにしてください。
そうすると、採用担当者の心をつかむことができます。
【少し補足】
私の特技に関していうと、実は PC が好きで、Word とか Excel とかは結構使いこなせるほうです。そこで、上記の職務経歴書の最後でその辺に触れています。
Word や Excel が使えるくらいで特技って言えるの?と思うかもしれませんが、社会に出てみると、Word や Excel を使える人は意外と少ないです。
その割に仕事を進める上では必須のツールになっていますので、「使えます!」と書いてあるだけでもアピールになります。
もし私と同じように Word や Excel が得意なのであれば、それは必ず書くようにしてください。
資格を中心に書く
資格を持っている人は、資格のことを書くというのも良い方法です。
資格についてアピールする場合も、「その資格を持っていることが仕事をする上でどう役立てられそうか」を必ず表現するようにします。
たとえば、あなたが日商簿記3級の資格を持っているとします。その上で賃貸仲介職に応募しようとしているなら、どう書いたら良いでしょうか?
私なら次のような感じでアピールします。
- お金の計算に慣れているので、お客様への請求書を作成するときに素早く、間違えずに計算できる
- 売上や利益といった経営上の数字を理解できているので、日々の営業活動を経営者の目線で遂行できる
- 資格の勉強をする上で、自分で調べて学び取ることが大切なのだと実感した。日々の業務の中でも、分からないことは自分で調べるという姿勢で成長していける
何の資格を持っているかという話だけだと、弱いです。その資格に関係する知識や、資格を取るまでの体験が、仕事をする上でどう生きてくるくるのかを書きましょう。
そうすると、採用担当者は「確かに他の応募者よりは資格を持っているこの人のほうが魅力的だな」と思ってくれます。
人生における経験を書く
特技や資格と言われても、何も思い当たるものが無いな…という場合はどうしたら良いでしょうか。
そういう場合でも、30年近く生きてきているあなたには、何かしら人生で経験してきたことがあるはずだと思います。
あなたの個人的な経験を、仕事においてこんな形で活かせる、という話を、想像力を働かせてアピールしてください。
例えば…
- 日本中旅をした経験がある
- ⇒色々な地域・地方のことを知っているので、お客様と話を合わせやすい。話が合うと仲良くなれるので、売上に結び付く
- 長年、家族の介護をしてきた経験がある
- ⇒介護は過酷な毎日で、精神的にも肉体的にも鍛えられた。仕事をする上では失敗したり、苦しいこともあるだろうが、どんなことでも耐えられる自信がある
- ゲーム廃人だった経験がある
- ⇒ゲームにのめり込んで分かったが、自分は一つのことに興味を抱くと、他人には真似できないような集中力で作業できる。今回応募している仕事にも強い興味があるので、人一倍の作業量をこなし、同期の誰よりも早く一人前になれると確信している
などなど…。
多少は「こじつけ」でもOKです。あなた自身の経験と、そこから得られた知識や能力・気付きについて記した上で、それが応募先の企業で働くにあたり多いにプラスになると主張しましょう。
そうすると、採用担当者に対して「この人を雇うのはメリットがありそうだな」と感じてもらうことができます。
おわりに:専門家の添削指導も受けてみよう
今回は、「職歴の無いアラサーが初めて本格的な就職活動をする場合、職務経歴書をどうするか?」というテーマで、私の考えをお伝えしました。
まとめると、職務経歴書は書くべきです。
そして、自分の知識や経験が今後どのような形で仕事に活かせるかを文章にまとめ、採用担当者にビビッと感じてもらおう、というのが結論になります。
ところで、今回は「元・職歴なしのアラサー」として私なりの考え方をお伝えしてきたのですが、もし「就職の専門家」のアドバイスを無料で聞けるとしたら、聞いてみたくは無いでしょうか?
実は、アラサーであるとか、職歴が無いとか、フリーター・高卒・大学中退であるといった「就職に不利な人々」のための就職を支援する無料の就職支援サービスがあります。
以下でピックアップしていますので、自分に合いそうなものがあれば使ってみてくださいね。
コメント