初めての就職は29歳のときだったKiryuです(*^o^*)
今回はこんな疑問に答えていきます。

アラサーで職歴が無いんだけど、どうしても就職したい。
でも、就職できるかな…すごく不安。
何から始めてどうすればいい?
20代後半~30代前半の年齢まで定職に就いて働いたことがない場合、本当に今から就職できるのかと不安になってしまうと思います。
ですが、きちんとしたステップを踏めば、アラサーでも全然就職は可能です。
実際、30歳目前まで職歴が無い状態だった私も、無事正社員としての仕事を得られました。なので、どうか安心してください。
この記事では、私自身の経験を整理しながら、「こうすれば一番効率的に就職できる」と確信しているやり方をご説明します。
職歴なしのアラサーが就職する方法
これまで一度も就職したことが無い30歳前後のあなたが職を手に入れる方法は、次の3ステップです。
- 【ステップ1】筆記試験(SPI)対策をする
- 【ステップ2】面接対策をする
- 【ステップ3】未経験可求人に応募する
この3つの中で一番重要なのは「ステップ3」です。
ぶっちゃけ「ステップ1」と「ステップ2」は飛ばしても大丈夫かもしれませんが、あらかじめやっておくと「ステップ3」がスムーズに進みます。
以下、順番に説明していきます。
【ステップ1】筆記試験対策をする
就職活動では、企業から筆記試験を課される場合がとても多いです。対策しましょう。
試験といっても難しいものではありません。中学校・高校くらいまでの基本的な数学・国語の知識が問われる程度の場合がほとんどです。
少し大きい企業だと、リクルートが提供している「SPI」(エスピーアイ)という適性検査を使っていることが多いですね。
SPIでどんな出題があるのかは、たとえば次のサイトで確認できます。
企業がSPIを利用していない場合でも、SPIを真似たような出題を見かけることがよくあります。
なので、SPI対策をある程度実施しておくと、筆記試験を課す多くの求人で役立ちます。
SPI対策本は、街中の書店に行くとたくさん販売されています。
どれを使っても問題無いですが、迷う場合は一番メジャーな『これが本当のSPI3だ!』を使っておけばOKです。
1冊まるごと、まずは解いてみてください。日中時間がとれる人なら、2日もあれば終わると思います。
なお、SPI対策は、先に挙げたSPI無料学習サイトのようなウェブサイトを使って無料で行うことも可能です。
ですが、私は1度は本を購入することをおすすめします。
というのも、上記のような対策本を購入したほうが、SPIの形式や簡単に解く方法など、関連する色々な情報を得られるからです。
「ウェブサイトだけで対策する」というのは、どうしてもお金が無いときなど、何か事情がある場合のみにするのが良いと思います。
【ステップ2】面接対策をする
就職活動を始めたら、面接は避けて通れません。
「場数を踏まないと慣れない」という側面もありますが、それでも事前にある程度対策しておくべきです。
最低限、次のことがイメージできるようになっているのが望ましいでしょう。
- 面接では一般的にどんなことを質問されるのか
- どのように答えれば好印象を持ってもらえるのか
- 面接に行く際にどのように身だしなみを整えればよいか
あなたが本格的な就職活動をするのが初めてであれば、上記の3点は今ひとつピンと来ないと思います。
そういう場合も、本を一冊読むだけでかなり具体的な知識を得ることができます。
書店へ行って、自分に合いそうなものを探してみてください。だいたいどの面接対策本でも、上記3点については記されているはずです。
または、Amazon で選ぶなら『採用側の本音を知れば就職面接は9割成功する』が一番売れているようです。
タイトルにあるように、面接官の「本音」を見極めることは面接を攻略するためには必須のスキルになります。
私が今から就活を始めるならこちらの本を選ぶと思うので、一例として掲げておきます。
【ステップ3】未経験可求人にとにかく応募する
いよいよ、最も重要なステップです。ためらわずに、「未経験可求人」にドンドン応募しましょう。
ここで少し説明しておくと、企業が出している求人には、「経験者を募集するもの」と「未経験者でも構わないもの」との2種類があります。
経験者というのは、その業界の特定職種での経験がある人、という意味ですね。
職歴が無い人の場合、経験者求人に応募しても、採用されることはまずありません。
一方で、「未経験者OK」の求人であれば採用される可能性は多いにあります。未経験者求人に的を絞って、応募しましょう。
ただし、「未経験者OK」の求人でも、次の2種類に分かれることを知っておいてください。
- 社会人経験が必須の求人
- 社会人経験は特に問わない求人
社会人経験が必須の求人の場合、職歴の無いあなたが応募しても、採用されるのはなかなか難しいです。
このタイプの求人は、求人票に「社会人経験○年以上」と明記されています。
なので、「社会人経験○年以上」という明記が無い求人を探して応募すると効率が良くなります。
まとめると、「未経験可」で、かつ「社会人経験○年の記載が無い」求人に応募するというのがこのステップの内容です。
アラサーで職歴も無いのであれば、引け目を感じてなかなか応募に踏み切れないという気持ちになってしまうかもしれません。私がそうだったのでよく分かります。
ですが、応募しなければ、採用される可能性はゼロです。逆に、応募することでいくらかは採用される可能性が出てきます。
就職をするために、気になったところにはドンドン応募して、採用される可能性を増やしていきましょう。
タイミングをずらしつつ、10~30社くらいは応募することになるでしょう。当然、不採用の通知も来ますが、めげてはいけません。
縁あって内定を出してもらえる求人は必ずあるはずですので、根気よく応募を続けてくださいね。
特別なことは何も無い
ここまで読んでみて、「普通の就活と変わらないのでは?」と思った人もいるかもしません。
ぶっちゃけ、そうです。アラサーで職歴が無いからといって、その他の場合と比べてやることが極端に変わるということは、ありません。
もちろん、細かい点で気を付けたいところはあります。たとえば、応募書類や面接でこんなところに気を付けたら、アラサーで職歴なしでも印象が良いよ、といったことです。
ですが、結局のところ、そういうことは「枝葉」の部分に過ぎません。枝葉のテクニックは、あなた自身が就活を進めていく中で気が付いたポイントを取り入れるほうが、効率が良いです。
大切なのは、実際に手を動かして筆記試験対策を行い、頭を働かせて面接対策を行い、足で歩き回って求人に応募すること。
初めての就職は、行動することでしか手に入らないのです。この点は、アラサーの職歴の無い人でも、そうでない人でも、変わりません。
だから、行動を始めましょう。
ステップ1から、まずはスタートしてみてください。少しずつ前に進めば、1週間後、1か月後には違う景色が必ず見えてきます。
どちらかというと「枝葉」の部分にはなりますが、こんな記事も用意しましたので、参考にしてみてください(*^o^*)


まとめ:「就職弱者」向け支援サービスも利用しよう
今回は、「職歴なしのアラサー」が就職するために必要な3ステップをご紹介しました。そのステップとは、具体的には次のものでした。
- 【ステップ1】筆記試験(SPI)対策をする
- 【ステップ2】面接対策をする
- 【ステップ3】未経験可求人に応募する
実を言うと、私自身は1と2はすっ飛ばして、3からスタートしたのですが、あまりうまくいかなかったという経験があります(^o^;)
なぜうまくいかないのか?と考えて、「筆記試験・面接の対策が必要だ」「その対策は本を買えばできる」と気が付きました。
私自身は、そんな感じで少し遠回りをしてしまいましたが、あなたは時間をムダにしないよう、ステップ1・ステップ2・ステップ3の順で進んでいただけたらと思います。
ところで、そうは言ってもアラサー・職歴なしの状態だと、「リクナビ」「マイナビ」や「ハローワーク」といった一般的な就職支援サービスを利用して求人を探すのは、なかなか効率が悪いです。
そもそも「リクナビ」「マイナビ」は新卒者用なので、登録すらできません。登録するなら「転職希望者」向けの中途採用求人が載るリクナビNEXT等になりますが、あなたは「転職」をするわけではないので、微妙にマッチしないというジレンマに陥ります。
また「ハローワーク」を利用する場合は、「経験者のみ求人と未経験者可求人」がゴチャ混ぜになっていますし、「社会人経験必須求人と社会人経験不要求人」もゴチャ混ぜになっていて、自分に必要な求人を見つけ出すのが大変です。
加えて、ハローワーク求人にはブラック企業の求人も多数まぎれていますので、オススメできません…。
でも、大丈夫です。「就職弱者」向けの支援サービスを利用すれば、求人を探すのはグッと簡単になります。
「就職弱者」というのは、アラサーで職歴が無い人を含め、フリーター・ニート・高卒といった、就職活動には不利な要素を持っている人々のことです。ありがたいこいとに、そういう人のための就職支援サービスも、世の中にはあります。
これまでの経歴にどれほど自信が無かったとしても、就職支援サービスはあなたの就職を全力で助けてくれます。
色々な支援を受けられるので、一人で行動するよりも素早く定職に就けるでしょう。早期に就職が決まれば、毎月安定した収入が得られて、心も生活も楽になりますよ。
ぜひ利用してみてくださいね。
コメント