職歴の無い状態を29歳で脱出して正社員として就職したKiryuです(*^o^*)
今回はこんな疑問に答えます。

履歴書を出しても出しても受からない。やっぱり職歴が無いからダメなのかな。それとも、何か悪い点があるからダメなのかな…
履歴書を複数の会社に出したけど、全く相手にされず不採用になってしまう。職歴の無い人が就職活動をすると、そういう状態に陥ってしまいがちです。
私の経験から言うなら、そういう場合は職歴が無いからダメというよりも、そもそも良質な履歴書を作る思考法が欠けています。
というのも、私はある思考法にのっとって履歴書を書くようになってから、書類選考の通過率が劇的に改善したんです。
正直、3社に履歴書を送れば1社から面接に呼んでもらえる自信があります。
そこで今回は、私が念頭に置いている「良い履歴書を作るための思考法」をお伝えしたいと思います。
「思考法」なので、具体的なテクニックというよりは、やや抽象的な話になります。とはいえ、この思考法を身に着ければ、必ずあなたも今よりずっと良い履歴書が書けるようになるはずです。
ぜひ以下を参考にしてみてください。
職歴なしアラサーの「受からない履歴書」を一変させる思考法
結論から言うと、履歴書が受からないことで悩んでいる職歴なしのアラサーの方は、「履歴書・職務経歴書といった書類はAmazonの商品紹介ページと同じである」という発想に切り替えてください。
これだけだと、どういうことか分からないですよね。
きちんと説明します。
あなたがAmazonで何万円もする商品を買うときのことを想像してみてください。
きっと、商品紹介ページを隅から隅までじっくり見ますよね。
数万円という高価なものを買うのですから、これ以上ないくらい真剣に情報を得ようとするでしょう。
場合によっては、類似商品と比較するかもしれません。
比較するときは、その類似商品のページも隅から隅までチェックして、それぞれの商品のメリットやデメリットを把握するはず。
そうして十分な情報を得て納得して、ようやく「よし、買おう」と決断できますよね。
実は、あなたが応募する企業の採用担当者も、書類選考の過程において、まったく同じことをしています。
つまり、履歴書や職務経歴書・自己PR書といった書類は、あなたについての情報が書かれた「商品詳細ページ」なのです。
内容はこと細かに、じっくりとチェックされています。
他の応募者との比較も大切なので、他の応募者の「商品詳細ページ」も綿密にチェックされます。
採用担当者は、あなたがAmazonで商品を選ぶときと同じように、入念に書類選考の合格者を決めているんです。
というか、選ぶ対象はモノではなく、これから長い付き合いになるかもしれない「人間」ですから、Amazonでモノを選ぶとき以上に真剣にならざるを得ません。
採用担当者がどんな気持ちで書類選考をしているのか、イメージが湧いたでしょうか?
以上のような状況から考えれば、あなたは自分という商品を選んでもらうために、最善を尽くさなければいけないということが分かると思います。
つまり、採用担当者の心に刺さるような、魅力にあふれた「商品詳細ページ」を作り込まなければならないのです。
以上が、「良い履歴書を作るための思考法」です。
ここから先は、具体的にどのような点に気を付ければいいのかを見ていきます。
【ポイント1】証明写真は美しいものを
職歴なしアラサーの「受からない履歴書」を改善する第一歩は、「証明写真」です。
再び、Amazonで買い物をするときのことを想像してみてください。
あなたが買おうしている高価な商品の写真(画像)が、いかにもテキトーな写りだったら、あなたはどうしますか?
絶対に買いませんよね。即、良い写真がそろった他の類似商品のページに移動するはずです。
履歴書に貼る証明写真もそれくらい重要だと考えてください。
スーツに身を包み、整髪し、きちんと身なりを整えた、美しい写真を用意しましょう。
そう言われると、多くの人は自分で髪をセットして、街中の証明写真機で写真を撮ると思いますが、私はもう少し手間をかけることをおすすめします。
美容室で髪をセットしてもらって、フォトスタジオでプロのカメラマンに撮ってもらうのです。
少し時間とお金はかかりますが、あなたの魅力が最大限に伝わるベストな写真が手に入りますよ。
美容室とフォトスタジオを利用して写真を用意する際の具体的な手順については、次の記事に記しています。

【ポイント2】志望動機は読み手に合わせてカスタマイズ
職歴なしアラサーの「受からない履歴書」を改善する次の一歩は、「志望動機」です。
たまに、どの会社にもほとんど同じ志望動機を使いまわしているという人がいますが、それでは絶対に書類審査を通過できません。
志望動機は、応募先の会社に最適化した内容を書くべきです。
ここでも、Amazonで商品を選ぶというたとえで考えてみましょう。
次のビオレの「毛穴すっきりパック」という製品を見てください。
こちらの2つの商品は、中身はほぼ同一のものです。鼻に貼り付けて、はがすときに角栓を取るアレですね。
ほとんど同じものが売られているのですが、男性向けに売るのか、女性向けに売るのかで、箱の色使いやキャッチコピー、商品紹介の説明文も異なるものになっています。
あなたが志望動機を書く際も同じです。
あなたが自分を売り込みたい先(つまり、応募先)がどんな社風の会社なのかを調べ、今どのような人材を求めているのかを見極めた上で、あなたにいかなる貢献ができるのかを記さなければなりません。
応募先の採用担当者の心に刺さるような志望動機を、練り上げてください。
志望動機のもっと具体的な書き方は、次の記事でお伝えしています。


【ポイント3】きちんとした日本語で分かりやすい文章を
職歴なしアラサーの「受からない履歴書」を改善する最後の一歩は、「整った日本語」です。
私が何を言わんとしているのか、勘のいい方ならピンと来たと思います。
Amazonの商品紹介ページで、安っぽい家電製品とかを探しているとよく見かけるのですが、商品紹介の日本語がおかしいことがあります。
「たぶんこれは外国人が書いているな…」「怪しい感じがするな…」と一発で分かりますよね。
そういう商品に出会ったとき、あなたはどうしますか?
日本語を読んで「はて?」と思う点があれば、購入を控える人がほとんどではないかと思います。
あなたの履歴書・職務経歴書・自己PR書についても、全く同じことが言えるんです。
つまり、日本語におかしな点があれば、採用担当者はすぐに気が付きます。
そして「この人が仕事ができるかどうかは、かなり怪しい」「こんな日本語しか書けないなら、うちではやっていけない」と考え、あなたを選択肢から外してしまうんです。
なので、まずは誤字脱字が無い文章を書くように心がけてください。
そして、一度書類を作成し終わったら、しばらく時間をおくようにしましょう。
できれば一晩ほどおいて、リフレッシュした頭で自分の文章を読み返します。
そうすると、作成段階では気が付かなかったわかりいくい表現や、言いたいことがきちんと言えていない箇所が、いくつも見つかるはずです。
それらをきちんと修正して、よどみなく流れるような日本語の文章が仕上がってから、提出するようにしましょう。
おわりに:読み手の心を動かす「商品詳細ページ」を作ろう
今回は「職歴なしアラサーの受からない履歴書を劇的に改善する思考法」というテーマでお話ししてきました。
あなたは、あなた自身を応募先に売り込まなくてはなりません。
採用担当者が一読して「この人はウチの会社に必要だ」「採用したらきっと頑張ってくれるはず」「ぜひ会ってみたい」と思うように仕向け、是が非でも面接に呼んでもらう必要があるのです。
自分自身を効果的に売り込むための参考として、今回お伝えしてきたように、Amazonで買い物をするときのことを思い出してください。
繰り返しになりますが、あなたは自分が買う側であれば、写真を入念にチェックし、商品詳細ページを隅から隅まで読んで、本当に良いと感じたときにしか購入ボタンを押さないはず。
採用担当者も、同じような気持ちで応募書類を読んでいます。
とすれば、真剣そのものの採用担当者に、どんな商品詳細ページを届ければ購入ページに進んでもらえるか?と考える習慣をつけましょう。
この思考法を続けていれば、だんだんと採用担当者を納得させられる良質な履歴書が書けるようになってきます。一度身に着いてしまえば、書類選考通過率は飛躍的に伸びることでしょう。
今回は以上です。
このブログでは、職歴のないアラサーの人が就活を始めたときに抱きがちな様々な疑問に答えています。
私自身、28歳という年齢まで職歴がなく、その状態で生まれて初めての本格的な就職活動を行いました。
その経験をもとにして、リアルで有益な情報を発信できるよう努めています。
次のページでこれまでの記事を整理してまとめていますので、ご覧ください。

コメント