「職歴なしアラサー」の状態を乗り越えて、幾度かの転職後にホワイト大企業の正社員となったKiryuです(*^o^*)
今回はこんな疑問に答えます。

初めての就活を頑張っているけど、面接が怖すぎる。いつも面接で失敗してる。
この恐怖を克服するにはどうしたらいいの…
就職活動では、面接は最も難易度の高い段階だと思います。
特に職歴が無いアラサーにとっては、定職に就いた経験が無いという負い目がある中で「私を雇ってください」と出向くのですから、なおさらです。
精神的な負担も半端ではなく、そのために恐怖心が芽生えて心を支配してしまったとしても無理はありません。
とは言うものの、「怖い」という感情を抱いたままでは、面接の受け答えで自分らしさを出すことができず、かえって悪い結果を招いてしまいます。
そこでこの記事では、面接に対する恐怖心を克服する方法をご紹介します。
私が実行していたやり方を整理し、できる限り分かりやすくお伝えできるよう努めました。
この記事を一読した後は、面接に対してあなたが抱いていたネガティブな感情はスーッと消えて無くなることでしょう。
ぜひ最後まで読んでみてください。
職歴なしアラサーの「面接が怖い」克服法
職歴が無いアラサーの人が面接に対する恐怖を克服する方法は、次の3ステップです。
- ステップ1
- 「恐怖はコントロールできる」と意識する
- ステップ2
- 「面接が怖い」の原因を明確化する
- ステップ3
- 恐怖の原因に対し対策を打つ
順番に詳しく説明していきますね。
【ステップ1】「恐怖はコントロールできる」と意識する
「面接が怖い」という感情を克服する最初のステップは、「恐怖心はコントロールできる」と強く意識することです。
正直、面接がいくら怖いといっても、殴られるわけでも、取って食われるわけでもありませんよね。
つまり、身体に危害が及ぶ可能性はゼロ。では、私たちは面接の何を怖いと感じているのでしょうか。
それは、「この面接を通して、自分の心が傷ついてしまうのではないか?」ということです。
つまり、「自分は精神的なダメージを負うかもしれない」ということを心配しています。
でも、あなたが心に傷を負うかどうかは、あなた自身がコントロールすることが可能なんです。
たとえば、面接官が「あなたはどうして何年も働いてないの?」と話すシーンを想像してみましょう。
ある人はその質問に対し「面接官は自分が働いていないことを責めている」と捉え、悔しい・悲しいといった感情におちいるでしょう。
しかし別の人は「面接官は自分が働いていなかった理由を知りたくなるほど、自分に興味を持っている」と捉えて、嬉しい気持ちになるかもしれません。
つまり、あなたが面接を通じて言われたことや経験したことをどう受け止め、どう意味づけていくかは、完全にあなた自身の問題なのです。
あなたの内側の出来事なのですから、自分でコントロールできないはずがないですよね。
「そう言われても、怖いものは怖い!」と思うかもしれません。確かにその気持ちも分かります。
ただ、その恐怖心は自分次第で何とかなるかもしれない、という意識だけは持っていてください。
【ステップ2】「面接が怖い」の原因を明確化する
「面接が怖い」を克服する次のステップは、その感情の原因を具体的に明らかにするということです。
あなたが「面接が怖い」と思う原因を突き止めましょう。
原因が分かれば、よりコントロールしやすくなるはず。つまり、心に傷を負いそうになっても、それを回避したり、軽減したりできるはずです。
私が思うに、「面接が怖い」という感情が出てくる原因は、おおよそ次の3つに集約されます。
高圧的な態度が怖い
恐怖の原因の1つ目は、「面接官に高圧的な態度を取られるのではないか」というものです。
私が経験してきた面接では、8割は普通の面接でしたが、残りの2割の面接官はやや高圧的でした。
「君が何をしたいのか分からないんだよね!」と強い口調で言われたり…
「君はさ~ 一体どういう戦略で生きていこうと思っているわけ?」とあきれ顔で言われたり…(^^;)
でも私が経験したのはまだいいほうで、聞くところによればもっとひどいことを言う面接官もそう珍しいわけではないようです。
普段の日常生活でそんな言葉を投げつけてくる人はいませんから、高圧的な態度を取られたら確かに怖いですよね。
面接で何を聞かれるか分からなくて怖い
恐怖の原因の2つ目は、「面接で何を聞かれるのか予想がつかない」というものです。
面接官は人。相手が人である以上、何を言ってくるかは分かりません。
自分では思ってもみなかったようなことを聞かれるのではないか。
痛いところを突かれるのではないか。
自分では深く考えたことがないことを追求されるのではないか。
何を尋ねられるか予想できないという状況は、確かに恐ろしい。
質問に対してうまく答えられるか分からなくて怖い
恐怖の原因の3つ目は、「面接官からの質問に対して自分がうまく答えられるか分からない」というものです。
結局のところ、面接でのあなたの評価は、質問への回答によって決まります。とすれば、できる限り良い自分を演出しなければならない。そんな気持ちになりますよね。
自分の考えをうまく伝えられるだろうか…
うまくアドリブができるだろうか…
堂々と話して、良い印象を持ってもらえるだろうか…
面接の場では緊張します。時間も限られていて、焦ります。そんな中で自分を効果的にPRできるのかと考えると、自信が持てません。
失敗する可能性だって大いにあるわけで、そう考えると恐怖でいっぱいになります。
以上見てきた3つの要素が、「面接が怖い」という感情を引き起こす原因です。
かなり明確になってきましたよね。
とすれば、このネガティブな感情をコントロールするまで、あと一歩です。
【ステップ3】恐怖の原因に対し対策を打つ
面接への恐怖を克服する最後のステップは、明確になった原因に対して、対策を打っていくということです。
「高圧的な態度が怖い」への対策
恐怖の原因の1つ目は、「高圧的な態度が怖い」でした。
その恐怖への対策は、面接の「裏事情」を知るところから始まります。
実は、高圧的な態度をとってくる面接官の多くは、わざとそのような態度を取っているのです。
というのも、会社に入ったら、上司や先輩に強めに叱られることもありますし、顧客からのクレームに対応するような機会もあります。
そんなときにあなたが冷静に対処できるのか?それを見極めるために、面接官は「わざと」悪役を演じ、あなたの様子を観察しています。
仕事とはいえ、応募者から悪い印象を持たれるであろう役回りを、面接官は自ら引き受けているのです。
実際、私に対して高圧的な態度をとった面接官が、面接終了後に豹変し「今日はわざわざお越しいただいて、ありがとうございました!」なんて言ってくることはよくありました。
面接官は、応募者の人間性を見極めるためにあえて高圧的に振る舞っている。そう考えると、怖いどころか、プロなんだな、尊敬できるなという気持ちすら、湧いてきます。
以上のことから、「高圧的な態度をとってくる面接官に対しては、むしろ敬意を持とう」と決めておきましょう。
そうすると、いざ面接で高圧的な態度をとられたときにも冷静でいられます。
恐怖に支配されるのではなく、相手を敬うことを心がける。そうすれば、淡々とやり過ごせるはずです。
「面接で何を聞かれるか分からなくて怖い」への対策
恐怖の原因の2つ目は、「面接で何を聞かれるか分からなくて怖い」でした。
その恐怖は、あなた自身の「リサーチ」によって対策できます。
というのも、確かに面接では何を聞かれるのかは分からないのですが、どんな質問が来るのか全く予想がつかないかというと、そうでもないのです。
面接官は、限られた時間で質の良い情報を得る必要があります。そこで、「応募者の性格や特性・雰囲気を知る上で効果的とされている質問」だけをすることがほとんどです。
そして、そのような質問というのはパターン化しており、数が限られています。たとえば…
- あなたの長所・短所を教えてください
- これまでの成功体験や失敗経験を教えてください
- あなたにとって仕事とは何ですか?
など。こういった質問パターンは、たとえば次のような書籍で知ることができます。
目次
第1章 転職面接の基本知識
第2章 押さえておくべき定番質問と回答例
第3章 働き方についての質問と回答例
第4章 弱点についての質問と回答例
第5章 その他の気になる質問と回答例
第6章 職種別の質問と回答例
第7章 聞きにくい質問(応募者からの逆質問)
※上記の本が「転職者向け」であることが気になったかもしれません。確かにあなたは転職者ではありませんが、「新卒枠ではなく中途採用枠を狙う」という意味では転職者に近く、転職者向けの書籍が役立ちます。
結局、面接で投げかけられる質問の多くは、一定の範囲に限定されます。そして、その一定範囲の質問は、書籍などをリサーチすれば把握できるのです。
ということで、「面接で何を聞かれるか分からない」という恐怖は、リサーチによって完全に封じ込められます。
「質問に対してうまく答えられるか分からなくて怖い」への対策
恐怖の原因の3つ目「質問に対してうまく答えられるか分からなくて怖い」への対策としては、2つのアプローチがあります。両方実施しましょう。
1つ目のアプローチは、上記でリサーチした質問に対して、あらかじめ答えを決めておいて、いつでも話せるようにしておくというものです。
まず、想定される質問とそれに対する答えを、紙に書きだします。そして、質問に対する答えを、何も見ないでもある程度答えられるように訓練しておくのです。
これは自分で何度も面接の予行演習をすれば、必ずできるようになります。できるようになれば、あらかじめ想定していた質問については、恐れる必要が全く無くなるでしょう。
とはいえ、どんな面接でも予想の範囲内の質問が来るとは限りません。時として、想定していなかった質問が来ることもあります。
そのような状況のとき、2つ目のアプローチが有効です。それは、「自分を良く見せようという気持ちを無くす」ことです。
「想定外の質問が来たときにもうまく答えたい」という感情は、自然なものではありますが、実は「自分を実力以上に良く見せたい」という気持ちから来ています。
確かに、面接で自分を良く見せることができれば、高い評価を得られて内定・採用につながるかもしれません。
でも、仮に自分の実力を超えてうまく回答できて、それにより自分を良く見せられたとして、本当にそれで良いのでしょうか。
先方に過大な期待を抱かせた状態で採用されると、入社後は自分のレベルを超えた仕事ぶりを求められてしまいます。後で後悔するのはあなた自身です。
そんなことになってしまうよりは、ありのままの自分を見てもらったほうがいいですよね。
だから、想定外の質問が来たとしても、うまく答えられなくていい。あなたがその質問に対して思ったことを、素直に伝えれば良いのです。
その上で採用という判断になれば、「本当のあなた」と「あなたに対する評価」はズレませんので、入社後のミスマッチは避けられます。
以上のように考えると、「自分を良く見せよう」という気持ちは捨ててよいとわかるでしょう。
自分を良く見せる必要がないので、予想外の質問に対しては、ありのままを率直に答えれば良い。とすれば、「うまく答えられるか分からない」という恐怖は、抱く必要がありません。
おわりに:恐怖心を克服して自分を表現しよう
今回は、職歴なしアラサーが「面接が怖い」を今すぐ克服する方法というテーマでお話ししてきました。
復習すると、次の通りです。
- ステップ1
- 「恐怖はコントロールできる」と意識する
- ステップ2
- 「面接が怖い」の原因を明確化する
- ステップ3
- 恐怖の原因に対し対策を打つ
まず、面接に関してあなたが抱いている恐怖は、あなた自身がコントロール可能であると気づく必要があります。
そして、「面接が怖い」と思うなら、その原因は何なのかを考え、はっきりさせることが重要です。私の考えでは、次の3点が主な原因です。
- 高圧的な態度を取られることが怖い
- 面接で何を聞かれるか分からなくて怖い
- 質問に対してうまく答えられるか分からなくて怖い
最後に、明確になった原因それぞれに対して、対策を打っていきます。
- 高圧的な態度を取られることが怖い
- ⇒面接官は仕事として高圧的な態度をとっていると考え、プロ意識を尊敬すると決めておく
- 面接で何を聞かれるか分からなくて怖い
- ⇒面接で聞かれることはある程度決まっているので、リサーチしておく
- 質問に対してうまく答えられるか分からなくて怖い
- ⇒質問に対する答えを用意しておく。想定外の質問に対しては、自分を良く見せようとする気持ちを捨て、ありのままを答える
上記のステップを踏むことで、あなたは面接に対する恐怖心をコントロールし、克服することができるはずです。
今回は以上となります。
このブログでは、フリーター・ニートの方や、高卒・大学中退、その他何らかの理由で、20代後半から30代前半の年齢まで定職に就かなかった人に向けて、私の経験から発信をしています。
たとえば面接に関する記事であれば、以下のものがあります。

ぜひ参考にしてみてください。
コメント