国家資格「宅地建物取引士」という「手に職」を持っている Kiryu です(*^o^*)
今回はこんな疑問に答えます。

正社員として働いた経験が無いままアラサーになってしまった。
これから資格をとるか専門学校に通って、手に職をつけた後に勤め先を探すのがいい?
それともスキルがつくような仕事を探して、働きながら手に職をつけたほうがいい?
一般的な会社に勤めた経験が無いまま年齢を重ねてしまうと、普通に就職活動をしても就職できる気がしませんよね。
だから、簿記・会計士とか、二級建築士とか、医療事務とか、何かしら手に職をつけてから仕事を探したほうがいいのではないか…
あるいは、手に職が無いまま就職するとしても、働いているうちに手に職がつくような仕事を探すべきなのではないか…
私もかつて職歴なしの28歳だった頃、同じ疑問にぶつかった記憶があります。
今回は「手に職」についての私なりの答えを、あなたにアドバイスします。
職歴なしのアラサーは「手に職」という発想を捨てるべき
思い切って言ってしまいますが、アラサーで職歴なしという状態であれば、「手に職が云々」という考えは捨ててしまうのが賢明です。
その理由は2つ。
- 資格や学校でこれ以上就職を先延ばしにすると取り返しがつかない
- 「手に職がつく仕事」で職種を制限していたらいつまでも就職できない
以下で、詳しく説明します。
資格や学校でこれ以上就職を先延ばしにすると取り返しがつかない
まず、手に職をつけるために資格の勉強や通学を優先していたら、さらに1年、2年と就職が先延ばしになり、今以上に就職しづらくなります。
もちろん、手に職をつけてから仕事を探したいという気持ちは分かります。
その方がサクッと就職できそうな気がしますし、何もない自分だからこそせめて専門知識や技能を身に着けたい、ということですよね。
気持ちは素敵だと思いますし、共感します。
でも、考えてみてください。あなたの今後の人生の中で、今日が一番若くて、就職もしやすいんです。今はひとまず就職することだけに集中したほうがよくないでしょうか。
実際、私は28歳で職歴なし・スキルなしだったとき、手に職をつけるための行動をとるのではなく、「まずは就職すること」を優先しました。
その結果、ほどなくして最初の会社に正社員として入社。その後は幾度か転職し、現在は全国数万人規模のホワイト企業で正社員として働いています。
私は、28歳のときまだかすかに残っていた貴重な「若さ」を活かして就職し、その後のキャリアを重ねていったということです。
就職前に手に職をつけることを優先していたら、私のキャリアアップはここまで上手くはいかなかったでしょうし、むしろ取返しのつかない事態になっていた可能性もあります。
今の年齢からまた1~2年就職を先延ばしにするよりも、正社員としての採用を最優先にゲットする。
「手に職」のことは、それから考えても良いのではないでしょうか。
「手に職がつく仕事」で職種を制限していたらいつまでも就職できない
次に、手に職をつけたいからといって、仕事選びを「手に職がつく仕事」に限定して探すと、いつまでも就職できません。
あなたの気持ちは分かります。生きている以上、稼いで食っていかないといけないわけですから、何かの分野で専門家と呼んでもらえるような知識・技術を身に着けたいですよね。
でも、あなたに選択の余地はあるのでしょうか?
考えてみてほしいのですが、手に職がつくような仕事は、職歴の無いあなた以外にも、職歴を持つ多くの人が狙っています。20歳前後の若い人も狙っています。
要するに、手に職がつくような仕事は大人気なわけで、職歴の無いアラサーが競争に参加したとしても、まず勝てません。
私はそのことに気づいていたので、最初の就職は「手に職」がつくかどうかは二の次・三の次と考えて、まずはどんな会社でも良いから就職するということに全力を注ぎました。
そうすることで、すみやかに「職歴なしのアラサー」という状況を脱却したんです。
「手に職」という基準で選ぶ範囲を制限していたら、いつまで経っても就職できず、いたずらに時間だけを浪費してしまうかもしれない。
そのことを考慮すれば、今は選択肢を狭めずに就職活動をするタイミングなんだと分かってくると思います。
「手に職」は後回しで良い
以上のことから、私は、職歴なしのアラサーは「手に職」という考えは捨てた上で正社員として就職し、その後のキャリアアップとして「手に職」を考えれば良いと思っています。
私の場合、上記の考えのもと就職活動を行い、まずは1社目に入社しました。
入社後は安定した生活を送りつつ、早々に宅建の勉強を開始しました。
平日の夜や休日を使って勉強し、同じ年の宅建試験を受験して合格。
2社目は宅建資格を活かせる良質な求人にだけ応募しました。
宅建に加えて、既に「職歴なし」という状態から抜け出せていたこともあり、かなりスムーズに転職することができました。
このように、「手に職」のことを考えるのは、とにかく1社目に就職した後。それからでも全然遅くはありません。
どうしても手に職をつけたい場合はIT系職種
「でも、そう言われても将来のことが不安だし…やっぱり手に職をつけたい」
そうですよね。
既に「職歴なし・アラサー」という就職弱者になってしまっている以上、少しでも自分の市場価値を上げるためには手に職を、という考えになるのは無理もありません。
あなたがどうしても「手に職」をつけることを望むのならば、「無料プログラミングスクール兼就職支援サービス」を利用してみることを提案します。

無料プログラミングスクール兼就職支援サービスには、次のようなメリットがあるからです。
- まずは1カ月~数か月間、プログラミング等のITスキル習得に専念できる
- スキル習得後は、IT系求人の紹介をしてもらえる等、就職の面倒を見てもらえる
- 就職後も毎日がスキルアップの機会であり、技術を磨いて腕一本で稼いでいく人材になれる
- プログラマーやエンジニアは不足しており、その一方で社会のIT化とともに需要は今後も高まると考えられているから、決して食いっぱぐれない
無料プログラミングスクール兼就職支援サービスの中には、給料をもらいながら Java・JavaScript・PHP・HTML 等の実践的知識を学べるものもあります。
パソコン等のデジタルな世界に抵抗が無い人は、検討してみて損はない選択肢です。
おわりに:正社員就職を最優先事項にしよう
今回は、職歴なしのアラサーは「手に職」という発想を捨てるべきだというテーマでお話しをしてきました。
その理由を復習すると、次の2つです。
- 資格や学校でこれ以上就職を先延ばしにすると取り返しがつかない
- 「手に職がつく仕事」で職種を制限していたらいつまでも就職できない
それでも、どうしても手に職をつけたいという人にはIT系職種をおすすめしました。
それ以外の人は「最短で正社員の仕事に就く」ということを重視して行動するのがベストです。
でも、具体的にはどうすればいいのか? このブログでは、実際に職歴なしアラサーの状態から正社員として就職した私の経験をもとに、あなたが就活する際に役立ててもらえるような記事をたくさん書いていますので、ぜひ参考にしてください。

最後に、人生の岐路に差し掛かり、迷ったり悩んだりすることの多いあなたへ、ひとつの言葉を贈ります。
日本の実業家でありパナソニックの創業者である松下幸之助が「迷う」ということについて述べた言葉です。
迷う、ということは、一種の欲望からきているように思う。
ああもなりたい、こうもなりたい、こういうふうに出世したい、という欲望から迷いがでてくる。
それを捨て去れば問題はなくなる。
コメント