就活を頑張っているアラサーを応援したいKiryuです(*^o^*)
今回はこんな疑問に答えます。

もうすぐ30歳。そろそろ働こうと思って、履歴書を書いているよ。
ところで、アルバイトやパートの経験は履歴書の職歴のところに書いていい?というか、書くべき?
アルバイトやパート、派遣や契約社員などの仕事経験は、正社員としての経験ではないため、職歴として書こうかどうか迷ってしまいますよね。
私も28歳で最初に就職活動をしたときは、自分自身のアルバイトの経験を書こうかどうか、とても悩んだことを覚えています。
とはいえ、29歳で初めての就職に成功し、その後4回の転職にも成功したことで、「履歴書に何を書くべきか・書かないべきか」がはっきりと分かるようになってきました。
そこでこの記事では、職歴なしのアラサーが就職活動をする際、アルバイトやパートを含む、いわゆる「非正規」の職務経歴を履歴書に書くべきかどうか、私の考えをお伝えします。
記事を読み終わる頃には、きっとあなたの考えも定まると思います。ぜひ最後まで読んでみてください。
アルバイト等の経歴も履歴書に書こう
結論を先に言っておくと、職歴の無いアラサーのあなたが就活をするなら、原則として、アルバイトやパート等の経歴も履歴書に書くべきです。
なぜそう言えるのか。
それは「履歴書を書く目的」から考えていくと、納得できると思います。
履歴書を書く目的とは?
履歴書は、企業の採用担当者に自分の経歴を知ってもらい、「興味を持ってもらうため」に書くものです。
一般的な就職活動では「書類選考」というプロセスがありますよね。
つまり、応募者は、あらかじめ履歴書やその他の書類を企業に提出します。
それらの書類を採用担当者が確認して、「この人はよさそう」と思った人だけを面接に呼ぶ、という流れになるわけです。
逆に言うと、何の関心も持たれなかった人は、面接には呼んでもらえません。
採用担当者が書類を見て何も感じなければ、その時点で選考は終わり、サヨウナラとなってしまいます。
以上のような選考のプロセスを踏まえると、「採用担当者の心に何かを響かせる」というのが、あなたが履歴書を書く目的になります。
ここをまずは押さえましょう。
アルバイトやパートの経歴は絶好のアピール材料
アルバイトやパートの経歴に話を戻します。
これらの情報を履歴書に書くべきでしょうか?
「採用担当者に興味を持ってもらう」という履歴書の目的から考えれば、ぜひとも書くべき、ということになります。
なぜかというと、採用担当者は、あなたのことを何一つ知らないのです。
そんな状況の中、履歴書に貼られた写真と、そこに並んだ文字だけを見て、あなたに対する何かしらの判断を下さなければなりません。
となると、「できる限り多くの情報がそこにあったほうが、採用担当者の興味をひきやすい」ということになります。
もう少し具体的に、次のような場面を想像してみましょう。
仮に、あなたが採用担当者だったとします。そして、目の前に二人分の履歴書があります。
一方には「職歴 なし 以上」とだけ書かれている。
もう一方には「職歴 飲食店○○でホールのアルバイト 1年/文具店○○で店員のパート 2年」などと書かれている。
あなたはどちらの履歴書に興味を持つでしょうか?
あるいは、どちらの応募者と話したいと思うでしょうか?
答えはきっと、アルバイトやパートの経歴を書いてくれたほうですよね。
だって、飲食店のホールやコンビニの店員として働く中で、どんな経験をしたのかを聞いてみたいじゃないですか。
「職歴 なし」としか書いていなければ興味を持つのは難しいですが、飲食店や文具屋さんで働いていたと書いてあるだけでも、多かれ少なかれ関心を持つことができますよね。
以上のことから分かるように、アルバイトやパートの経歴は、あなたという一人の人間をアピールする素晴らしい材料になります。
よほどのことが無い限り、職歴なし・アラサーのあなたの履歴書には、アルバイト・パート等の経歴を書くべきです。
職務経歴書・自己PR書で詳細を書くと効果的
ところで、あなたが履歴書に「飲食店○○でホールのアルバイト 1年/文具店○○で店員のパート 2年」といった文言を書いていたとしたら、採用担当者はどのように考えると思いますか?
「ふーん、この人は正社員としての仕事は無いけど、アルバイト(パート)はやったことがあるんだな。」
「でも、アルバイトやパートで何か学んだことはあるのかな? あるいは、何か実績とか、頑張ったこととか、あるのかな」
きっと上記のように考えるはずです。
でも、履歴書だけでは、スペースの都合上、そこまで多くのことは書けない場合が多いと思います。
そこでどうするのが良いかというと、職務経歴書に詳細を書けば良いのです。
もしかすると、あなたは「正社員の経歴じゃないのに、職務経歴書に書くなんて…」と思うかもしれません。
別に書いてもいいと私は思いますが、どうしても気になるなら「自己PR書」というタイトルで提出しても良いでしょう。
いずれにせよ、あなたがアルバイトやパートなどの経験を通じて何を学んだのか?どんな実績ができたか?どのようなことを意識して頑張っていたのか?といったことを、履歴書とは別の書類に詳しく書いてください。
そうすると、それを読んだ採用担当者は、こんなふうに考えます。
「なるほど、この人はアルバイト(パート)でこんな学びを得たんだね。このことが分かっている人ならうちでも活躍してくれるかもしれない」
「この人はアルバイト(パート)なのに、実績を作ることまで考えて仕事ができる人なんだな。うちの会社で採用した場合も、実績を残そうと一生懸命仕事をしてくれるかもしれない」
「この人はアルバイト(パート)でも意識を高く持って頑張ってくれる人みたいだ。うちの会社は意識の低い人も多いから、こういう人材がいると社内が活性化するかも」
ここまで考えてもらえたら、必ず面接に呼んでもらえます。採用担当者の心をつかめていますから。
まとめると、まずは履歴書にアルバイトやパートの経歴を書いておきます。そうすることで、あなたに対して「おっ!?」と興味を持ってもらいましょう。
そして、そのあとの導線となる「職務経歴書(自己PR書)」で詳細をアピールして、その興味を膨らませます。そうすると、
「この応募者、おもしろそうだから会ってみよう」
と思ってもらえるということです。
以上のような流れを作るためにも、アルバイト・パートの経歴を履歴書に書いておくことは、ほぼ必須となります。
ネガティブな印象を与える場合は書かなくてOK
とはいえ、全てのアルバイト・パートの経歴を履歴書に書いたほうがいいわけではなく、場合によって書かなくてよいこともあります。
どういう場合かというと、「その経歴が採用担当者にネガティブな印象(悪い印象)を与えてしまう場合」です。
具体的に私が思いつくのはひとつだけで、「1か月~2か月など、あまりにも短い期間で辞めてしまったアルバイト・パート」がそれに該当します。
そういったものを履歴書に書いてしまうと、
「こんなに早く辞めてしまう人なら、うちでも早く辞めてしまうかもなぁ。それだと教育にかけるコストがもったいないからな…」
と悪い印象を与えてしまいかねません。
そういう時は、そのアルバイト・パートの経歴は書かなくて大丈夫です。思い切ってカットしましょう。
(幸い、アルバイトやパートの経歴は、履歴書に書かなかったからといって経歴詐称のような問題にはなりませんので安心してください。)
なお、「もともと1か月・2カ月とかの短期のアルバイトだった」という場合なら、書いてもOKですよ!
ただし、そういうときは誤解されないために「短期アルバイト」「期間満了にて退職」などと付け加えておくと良いでしょう。
おわりに:書類選考通過の可能性を高めよう
今回は「職歴なしアラサーは履歴書にアルバイト・パートの経歴を書くべきか?」というテーマでお伝えしてきました。
このテーマについては色々な意見の人がいますが、私の意見は「原則とし書くべき」というものです。
その理由は、書いたほうが採用担当者に興味を持ってえるから。
あなたがアルバイトやパートの経験を履歴書に書いていれば、採用担当者の心に何かしら響かせることができるはずです。
さらに職務経歴書・自己PR書でその経験についてアピールすれば、「この人に会ってみよう」と思ってもらることでしょう。
アルバイト・パートは、確かに正社員のような見栄えのする経歴ではないかもしれません。ですが、あなたという一人の人間をアピールするための素晴らしい材料になりえます。
それを使わないのはあまりにもったいない。ぜひ活用して、書類選考通過・内定獲得の可能性を高めていきましょう。
今回は以上となります。
このブログでは、職歴無しだけど就職したいと願うあなたに役立ててもらえるような情報を発信しています。
たとえば、履歴書・職務経歴書に関しては次のような記事があります。合わせて読んでみてください。


コメント