ブラック企業に入社してしまった失敗から、ホワイト企業の見極めにはうるさいKiryuです(*^o^*)
今回はこんな疑問に答えます。

生まれて初めて就職活動をするんだけど、ブラック企業に入社することだけは避けたい。
ホワイト企業・ブラック企業の見分け方を教えてほしい
職歴なしのアラサーが就活を始めたとき、最初にぶつかる問題のひとつが「ホワイト・ブラックをどうやって判別すればいいか?」です。
事実、多くのブラック企業が、あなたやかつての私のような「職歴が無く世間を知らない働き盛りの人」を待ち構えています。
私はそんな罠に見事にひっかかってしまった一人です(泣)
しかし、ブラック企業を退社した後の私は、「いかにしてホワイト企業の求人を見つけ出すか」ということを自分なりに研究しました。
その結果、現在は某業界の大手ホワイト企業で正社員として勤めることができています。
そこでこの記事では、私が求人を探すときに気を付けている「ホワイト企業・ブラック企業の見分け方のポイント」をご紹介します。
あなたの就職活動の一助になれば幸いです。
ホワイト企業・ブラック企業を見分ける5つのポイント
ホワイト企業・ブラック企業を区別できる基準は色々あるのですが、今回はその中でも利用しやすい5つに厳選してお伝えします。
- 年間休日は何日あるか
- 賞与はあるか
- 月間残業時間はどの程度か
- みなし残業時間制(固定残業制)でないか
- 始業時間と実際の出社時間の差が大きくないか
以下で、ひとつずつ詳しく見ていきましょう。
年間休日は何日あるか
「年間休日が120日以上あるかどうか」が、ホワイト・ブラック見極めのポイントになります。
前提として、きちんと利益が出ていて従業員のことを考えているホワイトな企業であれば、「完全週休2日制」かつ「土日祝と盆・正月が休み」なのは普通です。
業態的に土日祝の休みが難しい場合でも、それと同等の日数の休日があるべきですよね。
では完全週休2日で、土日祝・盆・正月が休みの場合に年間休日が何日くらいになるかというと、だいたい120~130日の範囲になります。
もし週休2日や土日祝休みをうたっているのに、年間休日が110日とか100日になっている場合は、「何かある」と思ったほうがいいです。
たとえば、実は「週休2日は隔週(1週おき)」だったり、「祝日がある週は土曜出社必須」だったりします。ご注意を。
私の個人的なホワイト・ブラック判定基準は以下となります。
- 年間休日120日以上
- ⇒ホワイト企業の可能性高
- 年間休日110日前後
- ⇒珍しくはないが、なぜ110日なのか見極める必要あり
- 年間休日100日以下
- ⇒ブラック企業の可能性高。近づくべからず
賞与はあるか
賞与は、ホワイトな企業の正社員求人であれば、基本給の2か月分くらいはあるのが普通です。無い場合はブラック注意報となります。
賞与は、企業が儲かっているかどうか、また儲かったお金を従業員に還元しようという姿勢があるかどうかを見極める指標だと考えても良いでしょう。
儲かっていない会社や、儲かっていても従業員に還元する気が無い会社は、ボーナスを出しません。そういう会社はブラック色が強く、勤めても消耗するばかりです。
私の個人的なホワイト・ブラック判定基準は以下となります。
- ボーナス有・3~4カ月分
- ⇒ホワイトの可能性高
- ボーナス有・2か月分
- ⇒普通
- ボーナス有・1か月
- ⇒…。
- ボーナス無
- ⇒ブラック企業の可能性高! さようなら\(^o^)/
月間残業時間はどの程度か
月間残業時間(時間外労働時間)は、「20時間を上回るか、下回るか」がブラック企業・ホワイト企業見極めのポイントになってきます。
現在の日本では、ホワイトな会社であっても、出勤1日あたり1時間くらいの残業は避けられない場合が多いです。
では出勤1日あたり1時間の残業を受け入れたとして、月に20日くらい出社したとすると、月間残業時間は何時間になるでしょうか。
月20時間ですよね。このくらいは仕方無いかな、と考えることになります。
私の個人的なホワイト・ブラック判定基準は以下です。
- 残業なし
- ⇒ホワイトの可能性高。ただし、「残業しても残業とはみなさない。もちろん残業代も支払わない」という宣言である可能性があるので、要確認
- 残業月10時間以下
- ホワイトの可能性高、お宝求人
- 残業月20時間以下
- 普通
- 残業月30時間以下
- …。
- 残業月40時間以上
- 到底受け入れられないブラック企業
みなし残業時間制(固定残業制)でないか
残業についてもう1点気を付けたいのは、「みなし残業制でないかどうか」です。固定残業制ともいいます。
みなし残業制というのは、たとえば基本給が20万円だったとして、「その基本給に月○時間分の残業代が含まれているとみなす」というもの。
たとえば「月30時間分の残業代が含まれているとみなす」場合、あなたが時間外労働をやったとしても、30時間までは1円も給料が増えません。
なお、「30時間を超えた場合は残業代を支給する」というのが建前ですが、結局うやむやにされて給料は増えないことがほとんどです。
要するに、みなし残業制は残業代をちゃんと払いたくない会社が採用する制度だと私は考えます。この体制をとっている会社は本気で避けましょう。
私の個人的なホワイト・ブラック判定基準は以下となります。
- 残業代は○分単位で支給
- ⇒まともな会社。ホワイトの可能性高
- 残業代支給
- ⇒どういう基準で支払っているのか、できれば確認しておくのが良い(実はみなし残業制である場合も)
- みなし残業(固定残業)
- ⇒ブラックの可能性高。労務管理がきちんとできていない可能性も
始業時間と実際の出社時間の差が大きくないか
いわゆる「定時」の始業時間と、従業員が実際に出社する時間帯がかけ離れている場合があります。
たとえば9時始業と求人表には書いてあるけど、実際には皆8:30には出社している、とかですね。
30分程度ならあり得ることですし、もし早く出社した分の残業代(時間外手当)が支払われているということであれば、全然構わないとは思います。
しかしながら、私が経験した一番ひどい例では、「求人票には9時始業と書かれているのに、面接で確認したら実は皆7時台に出社していて、残業代も支払っていない」というのがありました。
始業時刻の前の労働時間はなぜか残業手当をつけない会社が多いです(法的には必須なのですが)。注意しましょう。
私の個人的なホワイト・ブラック判定基準は以下となります。
- 始業時間と実際の出社時間の差が30分以内
- ⇒普通。早く出社した分の手当がつくのであればホワイトの可能性高
- 始業時間と実際の出社時間の差が30分以上1時間以内
- ブラックの香り
- 始業時間と実際の出社時間の差が1時間以上
- ブラック認定おめでとうございます
「見分け方」をどのように活用すればいい?
ここまでで、見分け方を5つご紹介してきました。これらをどのように活用すればよいでしょうか?
最初に挙げた3点(年間休日、賞与の有無、月間残業時間)は、求人検索の条件として指定できる場合が多いです。
年間休日120日以上、賞与有り、月間残業時間20時間以内と指定すれば、ブラック企業はかなりふるい落とせます。
ハローワークや求人サイトで検索するときは、積極的に指定してみてください。
残りの2つ「残業制度」と「始業時間と実際の出社時間の差」は、求人検索の条件として指定できないことが多く、少し違う使い方をします。
まず「残業制度」ですが、求人の詳細情報を読み込んでいくと書いてある場合があります。
「みなし残業(固定残業)」と書かれていれば、その求人は除外します。「残業代支給」とだけ書いてあるときは、その具体的内容について、応募前に質問して明確にするようにしましょう。
なお、質問して初めて「みなし残業制をとっている」ということが明らかになった場合は、その会社への応募は十分慎重になってください。
なぜかというと、その会社は「都合が悪い情報は隠す」という姿勢をとっているからです。
こちらが質問しない限りは、言わないつもりだったわけでしょう。
ということは、他にも何か隠している可能性が極めて高いです。
最後の「始業時間と実際の出社時間の差」については、求人票・求人情報には書かれていません。
応募前に質問して確認しておくのがベストですが、伝え方が少し難しく、場合により先方にあまり良い印象を持たれない結果になってしまうことがあります。
なので私の場合は、事前には尋ねずに、よくこうしていました。
まず前出の4つの基準を満たしている求人であれば、「始業時間と実際の出社時間の差」はおそらく問題ないだろうという見込みで、いったん応募します。
そして、面接を通じてある程度採用担当者との関係性が作れたのを見計らってから、口頭で「始業時間と実際の出社時間の差」を確認します。
そうすると、選考プロセスへの影響を最小限にしながら、こちらが確認したいことを確認できます。
ちなみに、面接で「始業時間と実際の出社時間の差」を質問すると、特に問題ないホワイト企業は、スッと答えてくれます。
その一方、問題を抱えているブラックな企業の担当者は、「痛いとこを突かれた」という表情になり、苦笑したり、答えにくそうにします。
こちらからの質問に対する反応も、ホワイト・ブラックの見極めの大きな材料になりますよ。
おわりに:ブラック企業排除の支援サービスも利用しよう
今回は「職歴なしアラサーが知っておくべきホワイト・ブラック企業の見分け方」というテーマでお話ししてきました。
見分け方のポイントを復習すると、以下の通りです。
- 年間休日は何日あるか
- 賞与はあるか
- 月間残業時間はどの程度か
- みなし残業時間制(固定残業制)でないか
- 始業時間と実際の出社時間の差が大きくないか
上記の基準を使って、ホワイト企業なのかブラック企業なのかを見極めていただければと思います。
今回は以上です。
このブログでは、職歴のないアラサーの人に向けて、これからの就活に役立つ情報を発信しています。
発信内容は、かつて「職歴なしのアラサー」だった私の体験に基づいており、同じ境遇の人であればきっと参考になるはずです。
たとえば、「志望動機」や「職務経歴書」のことで悩んでいる人は、次の記事を読んでいただけると有益な情報が得られると思います。


コメント