【口コミ評判】資格スクエア行政書士講座を受講してわかったこと

資格スクエア行政書士

2018年と2021年に資格スクエアの講座を購入・受講した杉山貴隆です。

今回は資格スクエア行政書士講座「森Tの合格講座」に興味があるけど、申し込む前に受講した人の意見を聞きたい。そう感じている人は多いと思います。

しかしネット上には受講経験に基づいた情報はほとんどありません。そこで今回は資格スクエア行政書士講座を実際に購入・受講してレビューします。この記事を読んでわかることは主に次の3つです。

実体験に基づく良質な情報をお伝えできるよう努めました。ぜひ参考にしてみてください。

必見!お得な割引情報
期間限定割引
2025年2月10日現在、資格スクエア行政書士講座の期間限定割引の情報はありません。新たに割引が開始した場合、次のページに掲載されます。
【資格スクエア公式】行政書士講座 トップページ
経験者割引
他資格特典
資格スクエア受講生割引
森T講座受講生割引
合格特典
過去のキャンペーン実施時期

資格スクエア行政書士講座を受講してレビュー

資格スクエア行政書士講座を実際に受講してレビューします。

※今回受講したのは2022年度の「森Tの4ヵ月合格講座」ですが、以下の内容は2023年度版・2024年度版の内容を踏まえて加筆訂正してあります。

「基礎力完成講義」のレビュー

資格スクエア行政書士講座「森Tの4ヵ月合格講座」基礎力完成講義

資格スクエア行政書士講座「森Tの4ヵ月合格講座」の基礎力完成講義をひとことで言い換えるとスピーディに要点をつかみ、かつ安心して学べる基本知識獲得講座です。

基礎力完成講義は資格スクエア独自の「インプットテキスト」に基づいて進められます。私は初めてこのテキストを見たとき「えっ!」と驚きました。要点と図解を中心に記した珍しい形式のテキストだったからです。

資格スクエア行政書士講座 テキスト 見開き

一般的な行政書士講座では、テキストは文章が連なる形式をとるのが普通です。たくさんの文章で書かれたテキストは講義を聴かなくても学習を進めやすいという良い面がありますが、読むのに時間がかかるという悪い面もあります。

「受講生の学習時間を最小限に抑えたい」という配慮なのでしょう。資格スクエアのテキストは文章を大幅カットし、要点と図解で端的に仕上げています。おかげで余計な時間をかけずに重要語句や重要概念を把握できます。

人によっては「要点と図解だけだとかえってわかりにくいのでは?」と思うかもしれません。そこは安心してください。森講師が要点と図解を噛み砕いた講義を行いますので、それを聴きましょう。話し言葉による解説なので頭にスッと入ってきます。

資格スクエア行政書士講座 講義の様子

講義では上の画像のようにテキストが映し出されます。テキストには重要度がBランク・Cランクの情報も含まれていますが、講義ではAランク論点に絞ってテンポ良く学んでいきます。

※「1年合格講座」ではBランク論点・Cランク論点も講義内で解説されます。

※「速習合格講座」および「短期集中合格講座」ではAランク論点を中心とした重要論点が講義内で解説されます。

ところで、森講師は「固い法律をやわらかく説明する」ことで知られている講師です。資格スクエア公式サイトにもそんなふうに書いてあります。

資格スクエア行政書士講座 森講師の講義スタイル

実際にはどんな感じなのでしょうか? 森講師はたとえば地上権という固い用語を次のように解説しています。

電力会社や携帯電話の会社は、要所要所に電線を這わすための鉄塔を立てたり基地局を設置したりしないといけませんよね。でもそれをするにあたっていちいち土地を買い取っていたら、ちょっとお金が足りないんです。キリがない。

これ、土地を借りちゃったほうが安い場合があります。だから地主さんと交渉して「ちょっと鉄塔立てるのに土地を使わせてください」なんていうお話です。こういうふうにして(地上権を設定することで)他人の土地を使えるようになります。

森講師の解説を聴くと地上権が設定される場面が具体的に想像できるようになります。「なるほど、そういうときに使われる用語なのね」と腹落ちします。以降、地上権という用語が出てきたらこの地上権設定シーンを思い返せばいいわけです。

これまで私はテキストでわからない箇所があったとき「なんか難しい…」と不安に思うだけでした。でも資格スクエア行政書士講座では森講師が固い表現をやわらかく言い換えてくれます。おかげで理解が進むので、以降は同じ固い表現でも問題を感じなくなります。

さらに「さっきまでは表現が固くてわかりにくかっただけなんだ」と気づけて、抱えていたモヤモヤもなくなります。スッキリした気分で勉強を継続できるんです。

森講師の講義ではこのような経験を何度もすることになります。私は次第に「難解なところは言い換えてもらえるから、安心して講義を聴ける」「森講師の言葉に耳を傾けていれば大丈夫」と感じるようになりました。

必要以上に身構えず、リラックスした気持ちで行政書士試験の学習を続けられる。資格スクエア行政書士講座の基礎力完成講義はそんな講座となっています。

INFO

基礎力完成講義は無料で体験できます。24本のサンプル講義動画を視聴できるほか、資格スクエアが提供している学習機能(主にマイレジュメ作成機能)を試用できます。次の案内ページから申し込んでください。

「過去問攻略講義」のレビュー

資格スクエア行政書士講座の過去問攻略講義をひとことで言い換えると合格者の思考を習得する過去問マスター講座です。

資格スクエア行政書士講座 過去問攻略講義のテキスト

過去問攻略講義で使用する過去問題集。2023年度版・2024年度版では資格スクエア独自の過去問題集が使われている

過去問攻略講義では森講師が過去問を解きつつ、その様子を実況します。「実況? どういうこと?」と思われたかもしれません。行政書士試験の合格者の思考プロセスを森講師が再現し、言葉にしてくれるということです。

資格スクエア行政書士講座 森講師の過去問攻略講義の1シーン

たとえば、妥当な肢の組み合わせを答える問題では何をどの順序で検討すれば正解にたどり着けるのか。空欄補充の問題では課題文のどのあたりに注目すれば答えが見えてくるのか。

行政書士試験に合格する人が共通して持っている考え方解く手順を森講師が言語化してくれます。

そのためこの過去問攻略講義を視聴すれば「基礎力完成講義で得た知識だけでは解けないような問題でも、テクニックを駆使して正解にたどり着く」、そのための力が身に付くようになっています。

(行政書士試験では過去に一度も問われたことのない条文についての出題も多数あるため、基礎力完成講義で得た知識と同じくらい正解肢を見極めるテクニックの必要性が大きいです。したがってテクニック重視の森講師の解説は理にかなっています。)

なお過去問攻略講義では過去問を解き続けるだけではありません。適宜、ミニ講義が挟み込まれます。

資格スクエア行政書士講座 森講師の過去問攻略講義の1シーン

ミニ講義では基礎力完成講義の内容を振り返り、問題を解くために必要な知識を復習します。自分でテキストの該当箇所を探さずとも、講師がピンポイントでおさらいをしてくれるので非常に効率的です。

「法令択一クエスト」のレビュー

法令択一クエストは「アプリまたはブラウザで解ける過去問題集」です。

資格スクエア行政書士講座 法令択一クエストを解いている様子(アプリ版)

アプリ版 法令択一クエスト

資格スクエア行政書士講座 法令択一クエストを解いている様子(ブラウザ版)

ブラウザ版 法令択一クエスト

「専用アプリ」または「資格スクエア公式サイトのマイページ」にて、クイズ形式で17年分の過去問を解いていきます。何度でも繰り返し解けますので、基礎力完成講義・過去問攻略講義で学んだ内容を定着させるのに有効です。

法令択一クエストでは1つの肢が1つの問題を構成しています。選択肢1つ1つへの正誤判断スキルをグイグイ伸ばせるスタイルです。さらに問題はテーマ別に収録されていますので、同じ論点を問うものをまとめて解くことができ、効率が良いです。

資格スクエア行政書士講座にはこれまでオンラインの問題演習システムがありませんでした。しかし2023年版の「1年合格講座」「速習合格講座」「短期集中合格講座」からは法令択一クエストが実装され、利便性がかなり向上したと言えます。

INFO

法令択一クエストは無料体験できます。ぜひ使ってみてください。

資格スクエア行政書士講座の特徴

資格スクエア行政書士講座 教材一式

資格スクエア行政書士講座の特徴を解説します。

2022年度にフルリニューアル。合格者を輩出

資格スクエア行政書士講座は2014年に開講された講座です。2020年までは行政書士の大内容子氏によって教鞭がとられ、リーズナブルな受講料で合格を目指せる講座として人気がありました。

諸般の事情により2021年度は休講となりましたが、2022年度には新しい講師を迎えて再始動。「森Tの4ヵ月合格講座」としてフルリニューアルしました。

2022年度は4か月という超短期で合格を目指すプランであったにも関わらず20人以上の受講生が合格したことがわかっています。

森Tの合格講座が合格者を輩出

2023年度以降は改良を加えた講座がリリースされていますので、より多くの受講生が合格することを期待して良いでしょう。

INFO

森Tの講座を受講して行政書士試験に合格した方のインタビュー動画体験記が次のページで公開されています。

合格者の勉強法一発合格するコツなど、参考になる情報が満載です。受講申し込みの前にチェックしてみてください。

実力派講師

新たに講師となった森広志氏(@lawyermori、通称森Tもりティー)は講師歴20年以上のベテラン講師です。経歴は以下の通り。

資格スクエア 行政書士講座 森広志講師

2000年
大手学習塾で大学受験の指導を開始。担当科目は国語
2004年
3か月の学習期間を経て受験した平成15年度行政書士試験に一発合格(合格率2.89%)。さらに宅地建物取引主任者試験(現在の宅地建物取引士試験)を受験し合格
2005年
資格の大原で行政書士試験の受験指導を開始
2008年
日本行政書士会登録
2015年頃
伊藤塾に移籍し行政書士試験の受験指導を継続
2022年
資格スクエアに移籍し行政書士試験の受験指導を継続

当初は学習塾で国語の講師をしていた森氏ですが、2005年からは行政書士試験対策講座の講師として活躍しています。最近まで在籍していた伊藤塾では塾生からの人気が特に高い講師として知られていました。

選べるコース設定

2022年度は「森Tの4ヵ月合格講座」のみの提供でしたが、2023年度以降は学習経験・学習期間に合わせて選べる複数のコースが提供されています。

まず初学者向けのコースは次の通りです。

森Tの1年合格講座
1年前後の期間で合格を目指す標準プラン。重要度の高いAランク論点はもちろん、Bランク・Cランク論点までをカバーして長期で実力を養成する。講義時間は約230時間を予定。
森Tの速習合格講座
半年前後の期間で合格を目指す速習プラン。重要度の高いAランク論点を中心に、学習範囲を絞って中期目線で取り組み、実力アップを目指す。講義時間は約230時間を予定。

初学者の方は本試験日(例年11月中旬)までの期間に合ったコースを選択すると良いでしょう。

次に学習経験者向けのコースは次の通りです。

森Tの中上級合格講座
基礎力再構築講義で厳選重要テーマをおさらいした後、論点理解と問題演習を主体とした追加講義によりワンランク上の解答力を身に付ける。講義時間は約230時間を予定。
森Tの上級合格講座
アウトプットを主体とした講座。未知の問題でも正解できるように応用力を強化する。講義時間は160時間を予定。

中上級合格講座・上級合格講座は素早く正確に問題を解く訓練を通して確度高く合格することを目指します。

学習経験者の方で知識量に自信のある方(目安として前回受験時に150点以上を取った方)は上級合格講座を、それ以外の方は中上級講座を選択すると良いでしょう。

INFO

コースを検討する際は次のフローチャートも参考にしてみてください。

資格スクエア行政書士講座 コース選択フローチャート

なお、講義アップロードのタイミングがコースによって異なる場合があります。自分のおおよその学習予定と合うかどうかを事前にチェックしておくことを勧めます。

講義アップロードのタイミングはそれぞれのコースの案内ページ内「講義アップロード/テキスト発送予定日はこちら」から確認できます。

資格スクエア行政書士講座と他講座の比較

「資格スクエア行政書士講座」と「行政書士試験の対策講座を提供している競合7社」とを比較し、特徴を明確にしていきます。比較の対象となる講座の名称は次の通りです。

※各社に複数あるコースのうち「初学者向け」で「インプット学習からアウトプット学習までできる全部盛りコース」を選んでいます。

受講料の比較

はじめに資格スクエア行政書士講座の受講料を他社の行政書士講座の受講料と比較します。資格スクエアを含めた8講座の税込通常価格は次の表の通りです。

低価格帯の講座
講座受講料
スタディング59,400円
ユーキャン63,000円
東京法経学院94,100円
フォーサイト94,800円
高価格帯の講座
講座受講料
資格スクエア165,000円
伊藤塾218,000円
LEC255,000円
アガルート261,800円

行政書士試験対策講座の受講料はかなりばらつきがあります。10万円以下の「低価格帯」10万円を超える「高価格帯」に分けて考えるとわかりやすいでしょう。資格スクエア行政書士講座は高価格帯に属する講座の1つです。

一般的に受講料が高ければ高いほど講座の質が高まり、合格しやすくなります。実際、伊藤塾・LEC・アガルートの行政書士講座は毎年、多くの合格者を輩出しています。

資格スクエア行政書士講座に関しても、他の高価格帯の講座のように価格に見合った期待をしても良いと思われます。というのも合格体験記のページを見る限り、2022年度・2023年度の両年とも20名以上の人が合格しているからです。

また、最初に紹介したように新しい講師は長年第一線で行政書士の受験指導を続けている人物です。今後の合格実績も十分に期待できると言って良いでしょう。

INFO

資格スクエア行政書士講座の受講料はキャンペーン等で変わることがあります。最新の受講料を公式の案内ページで確認してください。

講義時間の比較

次に資格スクエア行政書士講座の講義時間を他社の行政書士講座の講義時間と比較します。8講座の講義時間は次の表の通りです。

低価格帯の講座
講座講義時間
スタディング約95時間
ユーキャン約38時間
東京法経学院約88時間
フォーサイト約77時間
高価格帯の講座
講座講義時間
資格スクエア約230時間
伊藤塾約174時間
LEC約210時間
アガルート約320時間

資格スクエア行政書士講座の講義時間は伊藤塾・LECに匹敵する長さとなっています。講義は長ければ長いほど良いというものではありませんが、講義の時間が十分に確保されている講座であればあるほど、より充実したインプット学習ができると期待できます。

伊藤塾・LECに肩を並べる解説講義をより安い価格で受講したい場合、資格スクエア行政書士講座が非常に有力な選択肢になりそうです。

また「テキストを読み続けるのは苦手だから講義重視で学びたい」「森講師のわかりやすい講義を繰り返し聞いて知識を脳に定着させたい」と考えている人には、資格スクエア行政書士講座は最適な講座となるに違いありません。

資格スクエア行政書士講座を選ぶ3つのメリット

資格スクエア行政書士講座を受講すると3つのメリットが得られます。

紙のテキストとPDFテキストの両方が使える

資格スクエア行政書士講座を選ぶメリットの1つめは紙のテキストとPDFテキストの両方が使えることです。

紙のテキストが使えるのは当たり前といえば当たり前かもしれません。オンラインに特化した一部の講座を除き、ほとんど全ての行政書士講座で紙のテキストが提供されています。資格スクエアも例外ではありません。

資格スクエア行政書士講座 紙のテキスト

他方、PDFテキストを提供している講座はかなり少数です。PDFテキストは受講生にとっては扱いやすくありがたい反面、容易に外部へ流出してしまうため、講座を提供する企業にとってはリスクが大きいからでしょう。

それにも関わらず、資格スクエアでは受講生の利便性を重視し、PDFテキストを提供しています。

資格スクエア行政書士講座 PDFテキスト ダウンロード画面

PDFテキストのダウンロード画面

資格スクエア行政書士講座 PDFテキストの表紙部分

PDFテキストの表紙部分

ダウンロードできますのでスマホやタブレットでの持ち運びもできますし、オフライン環境での閲覧や印刷も可能です。存分に活用しましょう。

特別な質問機能がある

資格スクエア行政書士講座を選ぶメリットの2つめは特別な質問機能があることです。

2022年度の「森Tの4ヵ月合格講座」は当初、質問機能がない講座として開講されました。しかし受講生からの要望が多数あり、それに応える形で月1回の質問機能が追加された経緯があります。

その後の「森Tの1年合格講座」「森Tの速習合格講座」「森Tの中上級合格講座」「森Tの上級合格講座」では質問機能が正式に導入されました。

ワンクリック質問機能
講義画面の下にあるボタンを使っていつでも質問できる
みんなの質問機能
他の受講生による質問とその回答を見ることができる

他社の講座と比較するとみんなの質問機能を利用できる点がユニークです。

資格スクエア行政書士講座 みんなの質問機能

たとえばある論点について不明点が残ってしまったとき「他の人が質問をしていないだろうか?」と探してみることができます。もし他の人が質問していれば、それに対する回答を読んで不明点を解消できます。

つまり「質問をして回答を待つ」必要がなくなり、時間の節約ができるわけです。また、自分が疑問に思ったこと以外の質問であっても、回答を読み込むことで学びになります。

いわば受講生それぞれが他の受講生をサポートする特別な質問機能が資格スクエア行政書士講座には備わっていると言えます。

講師と話せるZoom相談会がある

資格スクエア行政書士講座を選ぶメリットの3つめは講師と話せるフォローアップがあることです。

「森Tの1年合格講座」「森Tの速習合格講座」「森Tの中上級合格講座」「森Tの上級合格講座」では月1回のペースでZoom相談会が実施されます。学習上の疑問・悩みを講師に伝え、助言をもらえるオンラインミーティングです。

資格スクエア行政書士講座 フォローアップ中の森T

フォローアップ中の森講師

従来の通信講座は講師と直接のやり取りができないことが弱点でした。「この勉強方法でいいのか?」「今のペースで進めて問題がないのか?」そう疑問に思ったとき、先生に相談できないのが通信講座の短所だったのです。

資格スクエア行政書士講座ではこの問題が完全に解消されました。相談したいことがあるときは所定のフォームで資格スクエア側に通知します。そうするとZoom相談会で森講師に優先的に回答してもらえるんです。

事前に質問が遅れなかったとしても大丈夫。Zoom相談会の最中にチャットで質問を送れば時間の許す限り森Tが回答をしてくれます。

私も参加してみたのですが、森Tの回答は明快・整然としていてました。「この先生はどうすれば受講生を合格させてあげられるかを毎日考えているのだろうな」ということも感じられました。

ちなみにZoom相談会は多人数形式です。受講生どうしで悩みを共有しつつ「森Tクラス」の一体感を楽しむ機会にもなるでしょう。ここにもモチベーションを維持・向上する仕組みが備わっていると言えそうです。

質問の具体例

フォローアップでどんな質問が取り上げられているのか知りたい人もいるでしょう。皆、疑問に思ったことを率直に質問しています。下記の具体例を参考にしてください。

  • 判例の過去問について。講座で出てきた過去問以外も解いたほうがいい?
  • 憲法・民法・行政法は覚えるまで繰り返し問題を解いたほうがいい? 森Tの講座以外勉強しなくても大丈夫?
  • Cランク問題はどう扱えばいい? 全て勉強しない場合、点数を何点落とすことになる?
  • 問題を解いた後、テキストで復習をするまでの間は期間を空けるべき?それともすぐに復習するべき?
  • 現在民法を勉強していて手一杯だが、今の段階で憲法の復習もきちんとやるべき?
  • 民法改正後、未出題の部分はどう扱えばいい?
  • おすすめの勉強パターンを教えてほしい
  • 暗記が苦手なので覚えるコツを教えてほしい。何度も書いて覚えるのが一番効率的?
  • 問題集としては講座から提供された問題集、メール問題、市販の肢別問題集、これだけをひたすら回しておけばいい?
  • 未視聴の講義がたまってしまった場合に早く学習を進める方法があれば教えてほしい

資格スクエア行政書士講座のデメリット

どんな講座にもデメリットがあります。しかしデメリットを把握した上で受講すれば「こんなはずじゃなかった!」と後悔しなくて済みます。資格スクエア行政書士講座のデメリットを把握しておきましょう。

資格スクエア行政書士講座のデメリットはインプット学習用の講義のアップロードが遅いことです。

コースごとの「インプット学習用の講義」のアップロード完了予定を確認してみましょう。ここでは話を簡単にするために法令等科目の最後の科目である「商法」に限定してみていきます。

講座名講義のアップロード予定
森Tの1年合格講座
基礎力完成講義の「商法」
2024年6月中旬~7月上旬にかけて順次
森Tの速習合格講座
基礎力完成講義の「商法」
2024年6月中旬~7月上旬にかけて順次
森Tの中上級合格講座
中上級インプット講義の「商法」
2024年8月下旬
森Tの上級合格講座
中上級インプット講義の「商法」
2024年8月下旬

上の表からわかる通り、法令等科目のインプット学習だけでも7月または8月にまで食い込んでしまうんです。

学業や仕事のスケジュールの都合上、それよりも早い段階で基本的な知識の習得を終わらせてしまいたいという人もいるでしょう。しかし資格スクエア行政書士講座を受講する場合、その願いをかなえることは難しいです。

したがって、資格スクエア行政書士講座の受講を検討中の方は自分が想定している学習スケジュールと資格スクエアのアップロード予定との整合性を確認する必要があると言えます。

資格スクエア行政書士講座のスケジュールが自分に合わない場合は、もっと早い時期にインプット学習用の講義のリリースが完了する他社の講座も含めて検討していただければと思います。

資格スクエア行政書士講座はこんな人におすすめ

以上の内容を踏まえて、資格スクエア行政書士講座がどんな人にあっているのかを述べていきます。

圧倒的にわかりやすい講義を求める方

資格スクエア行政書士講座は圧倒的にわかりやすい講義を求める方におすすめできます。

選任講師を務めている森講師は難解な法的議論を解きほぐし、初学者にもわかりやすく説明してくれることで有名です。

短くても数か月、長くて半年・1年といったスパンで時間をかけて学んでいくのですから、できるだけ解説の質が高い講師・講義を選ばなくてはなりません。この点、森講師の話術には定評があります。

受講してみた私自身「この先生の解説は理解しやすい!」と感じました。わかりやすさを重視する方にはぜひこの講座を受講してほしいです。

講義が充実した講座を安い価格で受講したい方

資格スクエア行政書士講座は講義が充実した講座を安い価格で受講したい方におすすめできます。

受講料の比較で確認したように、主要な行政書士講座の中で資格スクエア行政書士講座は高価格帯に属しています。とはいえ他の高価格帯の講座に比べれば受講料は安いです。

一方で講義時間はと言うと、伊藤塾・LECに匹敵する長さとなっています。森講師による充実の講義があるおかげで、他の高価格帯の講座にも負けないくらいインプット学習ができるんです。

行政書士試験の学習をする際、インプット重視の方もアウトプット重視の方もいますが、もし「インプット重視型の勉強を実施したいが受講料は少し抑えたい」と考えるなら、価格面・講義時間の面で分がある資格スクエア行政書士講座を選ぶと良いでしょう。

森講師に惚れ込んだ方

資格スクエア行政書士講座は惚れ込んだ方におすすめできます。

森広志講師に心をつかまれる人は多いようです。俳優の一人であってもおかしくない端正な顔立ちと情熱を感じる講義で、受講生の心を次々と射止めていきます。あなたも心を掴まれた一人なのではないでしょうか。

人は惚れ込んだ相手に報いようとする生き物です。「この人についていこう」「この人がこれだけ頑張ってくれるから、自分も頑張ろう」と感じます。誰かのファンになることで無限のエネルギーが湧いてくることは珍しくありません(「推し活」がその好例)。

もしあなたが森講師に惚れ込んだ、あるいは惚れ込みそうになっているなら、資格スクエア行政書士講座をぜひ受講してください。森Tに合格報告を届けるために、毎日勉強を頑張れるはずです。

よくある質問

資格スクエア行政書士講座のよくある質問に答えます。

受講料はいくら?

資格スクエア行政書士講座の主要なプランの価格は次の通りです(2025年2月10日現在)。

プラン金額(税込)
【テキストありプラン】
森Tの1年合格講座
169,400円
【テキストなしプラン】
森Tの1年合格講座
159,500円
【テキストありプラン】
森Tの1年合格講座 海外発送用
204,000円
森Tの1年合格講座(教育給付金プラン)165,000円
【テキストありプラン】
森Tの中上級合格講座
165,000円
【テキストなしプラン】
森Tの中上級合格講座
154,000円
【テキストありプラン】
森Tの中上級合格講座 海外発送用
200,000円
【テキストありプラン】
森Tの上級合格講座
132,000円
【テキストなしプラン】
森Tの上級合格講座
123,200円

資格スクエア行政書士講座「オプション」の価格は次の通りです(2025年2月10日現在)。

プラン金額(税込)
森Tの1年合格講座_音声ダウンロード(25年度版)7,700円
森Tの中上級・上級合格講座_音声ダウンロード(25年度版)7,700円

資格スクエア行政書士講座の公式サイトでは、最新の価格情報はもちろん「プランの詳細」「講師の公式プロフィール」「合格者の声の有無・内容」なども確認できます。ぜひチェックしてみてください。

最安値で受講する方法

私は2018年から資格スクエアを複数回受講しています。私が知り得る限りの最安値で受講する方法をお伝えします。

キャンペーン・セールを利用する

資格スクエアでは時折キャンペーンやセールを実施しています。キャンペーン・セールは講座ごとに行われ、対象のプランが10~30%OFFの特別価格になることが多いです。

最新の価格は次の公式の案内ページで確認できます。

INFO

資格スクエアの最新の割引情報は割引情報まとめ記事で随時発信しています。ブックマークしてときどきチェックしていただくと安く受講するのに役立ちます。

【2025年2月最新】資格スクエア キャンペーン・クーポン一覧
資格スクエアの最新割引情報(キャンペーン・クーポン・セール等)を紹介しています。クーポンの使用方法も解説。

無料会員登録を済ませる、資料請求をする等

資格スクエアでは次のことをすると割引クーポンをもらえることがあります。

割引クーポンがもらえるかどうかは運次第です。つまり必ずもらえるわけではありません(もらえないことも多いです)。とはいえスマホをポチポチするだけで出来ることばかりなので、まずはやってみましょう。

この記事のまとめ

資格スクエア行政書士講座は2022年にフルリニューアルした新しい行政書士試験対策講座です。有名法律系予備校から移籍したベテラン講師が充実の講義を提供します。

もしあなたが「わかりやすいこと」「受講料が高すぎないこと」の2点を追求するなら資格スクエアは最良の選択肢になるでしょう。多くの受講生から「わかりやすい」と支持される講師が受け持っており、しかも高価格帯の講座の中では最も良心的な価格だからです。

とはいえ「本当にこの講座で良いのか?」と不安もあると思います。その際はぜひ体験受講をしてください。いくつものサンプル講義を視聴できるようになっています。

資格スクエアの中に入って楽しんでみることで、自然と判断材料が集まります。そうして「この講座で大丈夫!」と決断できたら、本申し込みをして行政書士試験の対策を進めていきましょう。

最後に1点。早期に受講を開始できれば、そのぶん学習時間の確保がしやすく有利ですので、決めた後はお早めに。だからと言って慌てて申し込むのではなく、割引キャンペーンの確認をしつつ、冷静に申し込み手続きを進めていただければと思います。

以上、参考になれば嬉しいです。

次の記事もよく読まれています
【2025年2月最新】資格スクエア キャンペーン・クーポン一覧
資格スクエアの最新割引情報(キャンペーン・クーポン・セール等)を紹介しています。クーポンの使用方法も解説。
【口コミ評判】フォーサイト行政書士講座を受講してわかったこと
フォーサイト行政書士講座を実際に購入・受講して使用感をレポートします。この講座を使うメリット・デメリットも解説。
【口コミ評判】スタディング行政書士講座を受講してわかったこと
スタディング行政書士講座を購入しました。実際に受講してわかった特徴やメリット・デメリットをレビューします。
【口コミ評判】アガルート行政書士講座を受講してわかったこと
アガルート行政書士試験講座を実際に購入・受講してレビューします。特徴・メリット・デメリットや他社との比較についても解説。

資格スクエア行政書士講座
公式サイトを見る

タイトルとURLをコピーしました