職歴なしのアラサーを脱するため、必死になっていくつも資格を取ったKiryuです(*^o^*)
私が持っている資格については自己紹介ページで確認できます。興味のある人はご覧ください。
今日はこんな疑問に答えます。

社会人経験が無いまま20代後半を迎えちゃったけど、これから就職活動を頑張ろうと思う。やっぱり資格をとっておいたほうが有利なの? おすすめの資格はある?
私も職歴がない状態で就職活動をした経験があるので分かりますが、資格はやはりある方が有利です。
また、資格の中でも「広い業界で必要とされている」とか「資格取得者を雇うことが法律で義務付けられている」といった要因により、他の資格に比べて一段と就職に強い資格というものが存在します。
この記事では、そのような「職歴なしのアラサーを脱出するのに役立つ資格」を3つピックアップして、ご紹介していきます。
ちなみに、その3つは私も持っており、就活をする上での有効性は実体験として確認済みです。
この記事の情報は、あなたの今後の活動にきっと役立ちます。少し長いので、流し読みをしつつ、参考にしてみてください。
職歴なしのアラサーを脱出するのに役立つ資格3選
職歴なしのアラサーの人が就職活動をするとき、特に有効な資格は次の3つです。
- MOS
- 宅建士
- 簿記3級
以下で、それぞれの資格の概要と、メリット・デメリットをまとめていきます。
【役立つ資格その1】MOS
MOS は、簡単に言うとパソコンの「ワード」や「エクセル」の資格です。
正式名称は Microsoft Office Specialist(マイクロソフト・オフィス・スペシャリスト)といいます。
パソコンの Word や Excel は、今やどんな仕事をするときにも必須のツールになっています。
事務職の人が利用するのはもちろんですが、営業職の人もプレゼン資料を作るときに使いますし、技術職の人も報告書を作ったりデータを分析したりするときに使います。
それくらいよく使われるツールなので、企業としては「Word や Excel が問題無く使える人材だとありがたいな」「最低ラインとして Word や Excel のスキルは欲しいな」と考えています。
そこであなたが MOS に合格済であることを履歴書に記載しておけば、企業としては「この人は Word・Excel が使えるから、とりあえずキープしとこう!」となるわけです。
MOS を持っていれば面接に呼んでもらいやすくなりますし、最終選考の段階で「MOSを持っている人」と「MOSを持っていない人」のどちらかとなれば、圧倒的にMOSを持っている人が選ばれるでしょう。
MOS のメリットは、次の3つです。
- 時間をかけることなく取得できる
- MOS は1~2週間勉強すればすぐ合格レベルに到達できます。また、都市部では毎週のように試験が実施されていて、受験しやすいです。
- 受験後ただちに合格が分かるので、履歴書にすぐ書ける
- 受験が終わったら、合格したかどうかがその場で通知されます。合格していればその日から履歴書に「Microsoft Office Specialist Word 2016 合格済」という具合に書いて、アピール材料にできます。
- 業界や職種を問わず、評価されやすい
- Word や Excel は、前述のようにどんな仕事をするときにも使う機会があります。そのため、自分が応募する求人がどんなものであっても、必ず評価してもらえます。その意味で圧倒的にコスパが良いです。
デメリットについても触れておきます。MOS は、「パソコンを持っていないと自分で勉強するのが難しい」という側面があります。
パソコンを持っていない人は、Word や Excel の入ったパソコンを用意するところから始めることになるでしょう。
下の記事でパソコン選びから MOS の勉強の仕方までを解説していますので、参考にしてみてください。

「お金もあまり無いし、さすがにパソコンを買うというのは厳しいなぁ…」という人は、期間限定でパソコン教室に通うのも1つの手です。
たとえば全国展開のパソコン教室 Aviva(アビバ)には、MOS に特化した対策講座があります。
気になる人は下記リンクから資料請求をどうぞ。実際に受講することになった場合、割引の適用を受けられるのでお得です。
⇒ 【パソコン教室アビバ】WEB問合せ限定!受講料5,000円OFF!
【役立つ資格その2】宅建士
宅建士は、簡単に言うと不動産取引の法律についての資格です。
正式名称は「宅地建物取引士」(たくちたてものとりひきし)といいます。「士」を省いて「宅建」と省略することもあります。
就職に役立つ資格として有名なので、あなたも1度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。
実際、年間でおよそ20万人の人が受験する資格で、これは国家資格の中では多分1番の人気です。
なぜ就職に役立つのかというと、不動産会社からのニーズが非常に大きいからです。
ニーズが大きいことには理由があります。日本には「宅地建物取引業法」という法律があり、この法律は不動産会社に対して「一定数の宅建士を雇いなさい」と義務付けています。
その数は、なんと「従業員の5人に1人以上」です。
これはつまり、全従業員の20%以上を国家資格の保有者にしろという規制です。不動産会社にとってはなかなか厳しいものがありますが、おかげで宅建士の有資格者の求人は絶えることがありません。
宅建士を取得するメリットは、次の3つです。
- 300時間くらい真面目に勉強すれば取れる
- 宅建士は法律系の資格ですが、その方面の知識が全く無い人でも、300時間くらい勉強すれば取得できると言われています。私も知識ゼロの状態から勉強を始めて、無事合格できました。予備知識不要でチャレンジできる資格なので、アラサーで職歴がない人にもチャンスがあるのです。
- ひとつのことに熱心に頑張れる人という評価が得られる
- 宅建士の合格率は毎年およそ15%くらいです。10人いても、1人か2人くらいしか合格できません。合格するのはそれなりに大変な資格なので、履歴書に「宅地建物取引士 合格」と書いてあれば、かなりのインパクトがあります。たとえば、書類選考の担当者があなたの履歴書を見たとき「この応募者はひとつのことをきちんと頑張って達成できる人だろうな」「面接に呼んで、どんな人か見極めてみよう」と思ってくれる可能性が高いということです。
- 手頃な価格の通信講座が豊富にある
- やる気のある人を合格に導いてくれる通信講座がたくさんあります。中でも私が実際に使ってみてオススメしているのが、フォーサイト宅建士講座
とスタディング宅建士講座
です。
なお、私の場合はより合格の可能性を高めるため、300時間からさらに上乗せして、400時間くらいかけました。次の記事に詳細を書いています。

フォーサイト宅建士講座とスタディング宅建士講座のレビュー記事も用意しています。


宅建士の資格に興味を持った人は、上記の記事も参考にしつつ、学習に取り組んでみてほしいです。
最後にデメリットについて。宅建士のデメリットは、取得までに時間がかかってしまうことです。
試験対策の勉強だけで、数か月は必要です。私も半年間かけて勉強しました。
さらに、受験した日から合格発表までは1か月以上の期間が空いてしまいます。
以上のように、「受験しよう!」と決めてから実際に合格して履歴書に書けるまでの期間を、かなり長めに見ておかなければなりません。
【役立つ資格その3】簿記3級
簿記3級は、簡単にいうと会社の会計(お金の計算)に関する資格です。
もう少し正確にいうと「日商簿記3級」になります。
※簿記の検定試験には「日商簿記」「全経簿記」「全商簿記」の3種類があります。ただし、単に「簿記」と言った場合は「日商簿記」を指します。
会社は利益を追求する組織です。とてもたくさんのモノやサービスを売ったり買ったりします。その金額やスピード感は、個人のものとは比べ物にならない規模です。
そのため、会社にはお金の出し入れをきちんと管理する担当者、いわゆる「経理担当者」が必要になります。
そして経理の仕事には専門的な知識も必要になるのですが、その知識の証明になるのが簿記の資格なんですね。
会社の会計は、企業の大小や業種を問わず、どんな会社にも必要になります。そのため、経理担当者の求人はコンスタントに発生しています。簿記の資格を持っていれば、職歴のないアラサーでも狙いやすいポジションです。
簿記3級の取得には次のようなメリットもあります。
- 会社経営の基礎知識を持っていることを示せる
- 多くの会社経営者は、平社員を含め従業員全員が会社経営に高い意識を持ってほしいと思っています。簿記3級を持っていれば、「売上」「利益」「販管費」といった経営に関する基本的な用語や会社の仕組みを知っていることを示すことができますので、選考上有利です。
- 計算能力が正確で素早いことを示せるので、事務処理能力が高い人だと評価してもらえる
- 日商簿記は簿記の入門的な試験ではありますが、電卓を使って素早く正確に計算を進めることができないと合格できません。簿記3級を持っていれば、会社組織においても十分通用する計算力を持っていることを示せますし、そこからの類推で事務処理のスピード・正確性についても高い能力を持った人だろうと評価してもらえます。
- 3級→2級→1級→税理士と発展できる
- 日商簿記3級をとった後、さらに勉強を続ければ2級、1級とステップアップすることが可能です。そして、1級に合格すると、国家資格である税理士試験の受験資格が得られます。もし税理士試験に合格できれば、将来的には独立開業して大きく稼ぐことも可能です。
簿記3級のデメリットは、専門知識の勉強に時間がかかるため、取得に時間を要するという点です。
宅建士ほどではありませんが、少なくとも1か月くらいは集中して勉強する必要があります。私自身は2か月ほどかけて勉強し、合格できました。
おわりに:まずはMOSをとって就活をスタートしよう
この記事では、「職歴なしのアラサー」という状態から脱出するのに役立つ資格を3つご紹介しました。
私は3つとも持っているのでよく分かるのですが、どの資格も、持っておくことで採用担当者に高く評価してもらえます。
ただし、繰り返しになりますが、宅建と簿記3級は、取得するのに数か月~半年といった長い時間がかかってしまうのが普通です。
もしこれらの資格をとってから就活を始めようとすると、どんどん就活が先延ばしになってしまい、さらに年齢を重ねて不利になってしまう可能性があります(^^;)
そこで、私としては「まずは MOS だけを取って就活をスタートさせる」というのをお勧めしたいと思います。
MOS だけでも持っておけば、資格欄を少し埋めることができますし、パソコンを使える人間であることを証明できますので。
宅建や簿記3級もとっておきたいという人は、就職活動を進めながら、空いた時間を利用して学習を進めるようにしましょう。
ということで、今回は以上です。
このブログでは、職歴の無いアラサーだった私の体験をもとに、どん底の人生を少しずつ良くしていくための知識を発信しています。
たとえば、ちょっと変わった知識としては「パチンコ店への就職があなたを大いに助ける可能性がある」ということを次の記事で書いています。

気になる方はぜひ参考にしてみてください。
コメント