宅建試験・管理業務主任者試験・簿記2級・ITパスポートに一発合格したKiryuです(*^o^*)
今回はスタディングの再受講割引「更新版」について解説します。
「更新版」はスタディングにおいて「受講期限の延長」の役割も果たすため、資格試験が難関であればあるほど利用価値が高いです。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
スタディングの再受講割引「更新版」とは
スタディングの「更新版」とは、スタディングの講座を購入する際に選べるコースのひとつで、「以前受講したことがある講座の最新版を、特別割引価格で受講できる」というものです。
たとえば、「2019年にスタディング宅建士講座を利用したが、惜しくもその年は勉強時間が足りず、合格できなかった」という人がいるとします。
その人が「改めてスタディング宅建士講座を受講して、受験したい」と考えたとしましょう。
しかしながら、2019年版のスタディング宅建士講座はすでに受講期限が切れてしまっています。
そのため、講義動画・WEBテキスト・スマート問題集といった教材は閲覧できません。
そんなとき「更新版」を購入すれば、格安で2021年最新版のスタディング宅建士講座を受講できるのです。
このような「更新版」は、スタディングのほとんどの講座で用意されています。
更新版の割引率
更新版は、通常価格の半額~7割引きという破格の値段で提供されています。
たとえば、2021年度の宅建士講座は「19,800円」ですが、その「更新版」は60%OFFの「7,590円」。
半額以下で最新の宅建士講座を受講できるのですから、驚きです。
「受講期限延長」の代わりとして
スタディングの「更新版」は、「受講期限の延長」の代わりの役割も果たしています。
どういうことか。
スタディングは数多くの資格試験対策講座を開講していますが、試験の難易度が高い場合、1回の受験で合格できない可能性も少なからず出てきます。
そして、仮に合格できなかったとしても「もう少しのあいだ継続して受講すれば、合格できそうだ」と思えることはきっとあるでしょう。
でも、スタディングはほとんどの講座で受講期限を「延長」することができません。
その代わり、「更新版」を購入することで新しい受講期間を確保していくのです。
* * *
なお「更新版」は、最新の教材が使えるという点で、単なる延長よりもメリットが大きいです。
というのも、資格試験では新しい法改正の内容が問われたり、出題傾向が変化することがよくあります。
そんな中、単に受講期限を「延長」するだけだと、教材内容が古いままとなってしまいます。
受講生の知識も古い状態にとどまってしまいますので、良い結果にはなりそうもありません。
他方、「更新版」であれば教材は最新版と同等のものになります。
したがって、受講生は最新の知識を得ることができ、より確実に合格に近づけるというわけです。
更新版の導入方法
「更新版」を導入するには、次の手順を実行しましょう。
はじめに、各講座の「購入案内ページ」にアクセスします(次の画像は宅建士講座の例)。
上の画像からわかるように、ページの中段から下段付近に、更新版についての案内とリンクがあります。
リンクをタップして、リンク先で購入手続きを進めていけばOKです(購入手続き自体は通常版の購入と変わりません)。
各講座の「購入案内ページ」は、次のセクションで一覧にしています。
スタディングの更新版一覧
スタディングの更新版は次の講座で提供されています。
ビジネス・経営系講座の更新版
講座名 | 通常価格 | 更新版の価格 | 割引額 |
---|---|---|---|
中小企業診断士講座 (1次2次合格・コンプリート) | 89,100円 | 27,478円 | 61,622円OFF (69%OFF) |
技術士講座 (二次試験合格コース) | 93,280円 | 46,200円 | 47,080円OFF (50%OFF) |
販売士講座 (3級・2級セットコース) | 21,780円 | 7,678円 | 14,102円OFF (65%OFF) |
危険物取扱者講座 (乙種4類合格コース) | 4,950円 | 2,200円 | 2,750円OFF (56%OFF) |
登録販売者講座 (合格コース) | 21,780円 | – | – |
※情報は執筆時時点のものです。最新情報は公式の講座案内ページで確認しましょう。
※表の中の青いリンクをタップすると、スタディング公式の講座案内ページに移動します。
※コースが複数ある場合、代表的なコースのみ掲載しています。
法律系講座の更新版
講座名 | 通常価格 | 更新版の価格 | 割引額 |
---|---|---|---|
司法試験・予備試験 (予備試験合格コース総合) | 134,200円 | 54,780円 | 79,420円OFF (59%OFF) |
司法書士講座 (総合コース) | 99,000円 | 32,890円 | 66,110円OFF (67%OFF) |
行政書士講座 (総合コース) | 65,780円 | 26,180円 | 39,600円OFF (60%OFF) |
社会保険労務士講座 (総合コース) | 79,200円 | 30,580円 | 48,620円OFF (61%OFF) |
弁理士講座 (基礎・短答・論文総合コース) | 79,800円 | 27,280円 | 52,520円OFF (66%OFF) |
ビジネス実務法務検定試験講座 (3級・2級セットコース) | 19,800円 | 6,578円 | 13,222円OFF (67%OFF) |
知的財産管理技能検定講座 (3級・2級セットコース) | 20,350円 | 5,478円 | 14,872円OFF (73%OFF) |
個人情報保護士講座 (合格コース) | 15,180円 | 4,378円 | 10,802円OFF (71%OFF) |
※情報は執筆時時点のものです。最新情報は公式の講座案内ページで確認しましょう。
※表の中の青いリンクをタップすると、スタディング公式の講座案内ページに移動します。
※コースが複数ある場合、代表的なコースのみ掲載しています。
会計・金融系講座の更新版
講座名 | 通常価格 | 更新版の価格 | 割引額 |
---|---|---|---|
税理士講座 (簿財2科目合格コース) | 60,478円 | 20,878円 | 39,600円OFF (65%OFF) |
簿記講座 (3級・2級セットコース) | 21,978円 | 6,578円 | 15,400円OFF (70%OFF) |
FP講座 (3級・2級セットコース) | 32,890円 | 12,210円 | 20,680円OFF (63%OFF) |
外務員(証券外務員)講座 (二種・一種セットコース) | 16,258円 | 5,170円 | 11,088円OFF (68%OFF) |
貸金業務取扱主任者講座 (合格コース) | 18,480円 | 7,150円 | 11,330円OFF (61%OFF) |
※情報は執筆時時点のものです。最新情報は公式の講座案内ページで確認しましょう。
※表の中の青いリンクをタップすると、スタディング公式の講座案内ページに移動します。
※コースが複数ある場合、代表的なコースのみ掲載しています。
不動産系講座の更新版
講座名 | 通常価格 | 更新版の価格 | 割引額 |
---|---|---|---|
宅建士(宅地建物取引士)講座 (合格コース) | 19,800円 | 7,590円 | 12,210円OFF (62%OFF) |
建築士講座 (1級学科・製図総合コース) | 99,000円 | 41,800円 | 57,200円OFF (58%OFF) |
マンション管理士・管理業務主任者講座 (合格コース) | 39,600円 | 14,278円 | 25,322円OFF (64%OFF) |
賃貸不動産経営管理士講座 (合格コース) | 15,180円 | 5,478円 | 9,702円OFF (64%OFF) |
※情報は執筆時時点のものです。最新情報は公式の講座案内ページで確認しましょう。
※表の中の青いリンクをタップすると、スタディング公式の講座案内ページに移動します。
※コースが複数ある場合、代表的なコースのみ掲載しています。
IT系講座の更新版
講座名 | 通常価格 | 更新版の価格 | 割引額 |
---|---|---|---|
ITパスポート講座 (合格コース) | 8,778円 | 3,990円 | 4,788円OFF (55%OFF) |
基本情報技術者講座 (合格コース) | 36,850円 | 13,970円 | 22,880円OFF (62%OFF) |
応用情報技術者講座 (合格コース) | 43,780円 | – | – |
※情報は執筆時時点のものです。最新情報は公式の講座案内ページで確認しましょう。
※表の中の青いリンクをタップすると、スタディング公式の講座案内ページに移動します。
※コースが複数ある場合、代表的なコースのみ掲載しています。
その他講座の更新版
講座名 | 通常価格 | 更新版の価格 | 割引額 |
---|---|---|---|
公務員講座 | 65,780円 | – | – |
コンサルタント養成講座 | 60,280円 | – | – |
TOEIC講座 | 49,500円 | 17,600円 | 31,900円OFF (64%OFF) |
※情報は執筆時時点のものです。最新情報は公式の講座案内ページで確認しましょう。
※表の中の青いリンクをタップすると、スタディング公式の講座案内ページに移動します。
※コースが複数ある場合、代表的なコースのみ掲載しています。
更新版に関するよくある質問
スタディングの「更新版」に関するよくある質問に答えます。
更新版にクーポンは使える?
スタディングのクーポンは、更新版にも使えると考えてOKです。
私も過去に何度かクーポンを使って更新版を購入したことがあります。
そもそもクーポンって何のこと?という場合は、次のページへどうぞ。


更新版は合格お祝い制度の対象になる?
更新版が「合格お祝い制度」や「合格お祝い金制度」の対象になるかどうかは、講座によって異なります。
多くの講座では対象になるようですが、一部の講座(たとえば技術士講座など)は対象にならないなど、例外もあるようです。
次の方法で確認できますので、検討中の更新版がある場合は試してみてください。
購入案内ページより「更新版」の購入手続きを開始するボタンを押します(実際に購入しなくても大丈夫です)。
そうすると「講座のカスタマイズ」画面に切り替わります。
「講座のカスタマイズ」画面に出ている表の下部に「合格お祝い制度対象」といった記載があるかどうかをチェックしましょう。
記載がある場合は対象内、
記載が無い場合は対象外です。
更新版が見つからない
次の講座では更新版が提供されていません(2021年4月現在)。
- 登録販売者講座
- 応用情報技術者講座
- 公務員講座
- コンサルタント養成講座
上記のうち「登録販売者講座」と「応用情報技術者講座」は、開講されてからまだ間もない講座です。
そのため現在はまだ更新版がありませんが、そのうち提供が始まると思います。
この記事のまとめ
今回はスタディングの「更新版」について解説しました。
ポイントを復習すると、次の通りです。
- スタディングの「更新版」は、スタディングの講座を購入する際に選べるコースのひとつで、「以前受講したことがある講座の最新版を、特別割引価格で受講できる」というもの
- 「更新版」は通常価格の半額~7割引きという破格の金額で提供されている
- 「更新版」は、受講期限をいわば「延長」する役割も果たしている
以上、参考になれば嬉しいです。
▼こちらの記事も人気です▼



コメント