2018年からスタディングの会員を継続している宅建士Kiryuです。
スタディングでは割引クーポンを使用することで受講したい講座を安く購入できます。普通にクーポンを使うのも良いのですが、キャンペーン値下げが実施されている時にクーポンを適用して受講料を大幅に安くすることも可能です。
この記事ではクーポンを獲得する4つの方法と現在持っているクーポンの確認方法・使用方法、そしてクーポンに関する注意点について解説します。この記事を読んでいただければ安心して受講申し込みを進められるはずです。ぜひ参考にしてみてください。
※講座ごとのキャンペーン情報については割引まとめ記事をご覧ください。
※スタディングを安く買う方法について解説したYouTube動画も用意しています。
クーポンの種類と割引額
はじめにスタディングでどんな割引クーポンが配布されるのかを解説します。スタディングのクーポンには大きく分けて3種類あります。
1つめは全商品で使える5%OFFクーポンです。最も頻繁に配布されているのがこちらのクーポンとなっています。
2つめは全商品で使える10%OFFクーポンです。こちらは年4回程度配布されます。「有料受講者数○万人」や「年末年始お年玉」のように何かを記念することが多いのでここでは記念クーポンと呼んでおきます。
3つめは20%OFF学割クーポンです。こちらは2022年現在、学生の方を対象とした学割クーポンとなっています。
クーポンを使ったときの割引額や割引後の受講料はどのくらいになるでしょうか。クーポンの種類ごとにおおよその金額を示します。
5%OFFクーポン適用時の受講料
5%OFFクーポンを適用したときの割引額と受講料の目安は次の通りです。
クーポン適用前の 受講料 | 5%OFFクーポンの 割引額 | クーポン適用後の 受講料 |
---|---|---|
10,000円 | 500円OFF | 9,500円 |
20,000円 | 1,000円OFF | 19,000円 |
30,000円 | 1,500円OFF | 28,500円 |
40,000円 | 2,000円OFF | 38,000円 |
50,000円 | 2,500円OFF | 47,500円 |
60,000円 | 3,000円OFF | 57,000円 |
70,000円 | 3,500円OFF | 66,500円 |
80,000円 | 4,000円OFF | 76,000円 |
90,000円 | 4,500円OFF | 85,500円 |
100,000円 | 5,000円OFF | 95,000円 |
たとえば10万円の講座に5%OFFクーポンを適用すると5,000円OFFとなり、受講料は95,000円になります。
10%OFFクーポン適用時の受講料
10%OFFクーポンを適用したときの割引額と受講料の目安は次の通りです。
クーポン適用前の 受講料 | 10%OFFクーポンの 割引額 | クーポン適用後の 受講料 |
---|---|---|
10,000円 | 1,000円OFF | 9,000円 |
20,000円 | 2,000円OFF | 18,000円 |
30,000円 | 3,000円OFF | 27,000円 |
40,000円 | 4,000円OFF | 36,000円 |
50,000円 | 5,000円OFF | 45,000円 |
60,000円 | 6,000円OFF | 54,000円 |
70,000円 | 7,000円OFF | 63,000円 |
80,000円 | 8,000円OFF | 72,000円 |
90,000円 | 9,000円OFF | 81,000円 |
100,000円 | 10,000円OFF | 90,000円 |
たとえば10万円の講座に10%OFFクーポンを適用すると10,000円OFFとなり、受講料は90,000円になります。
20%OFFクーポン適用時の受講料
20%OFFクーポンを適用したときの割引額と受講料の目安は次の通りです。
クーポン適用前の 受講料 | 20%OFFクーポンの 割引額 | クーポン適用後の 受講料 |
---|---|---|
10,000円 | 2,000円OFF | 8,000円 |
20,000円 | 4,000円OFF | 16,000円 |
30,000円 | 6,000円OFF | 24,000円 |
40,000円 | 8,000円OFF | 32,000円 |
50,000円 | 10,000円OFF | 40,000円 |
60,000円 | 12,000円OFF | 48,000円 |
70,000円 | 14,000円OFF | 56,000円 |
80,000円 | 16,000円OFF | 64,000円 |
90,000円 | 18,000円OFF | 72,000円 |
100,000円 | 20,000円OFF | 80,000円 |
たとえば10万円の講座に20%OFFクーポンを適用すると20,000円OFFとなり、受講料は80,000円になります。
クーポンを獲得する4つの方法
スタディングのクーポンを獲得する方法は4つあります。
- ①無料会員登録を済ませる
- 会員登録が完了するとマイページに5%または10%OFFクーポンが付与される
- ②記念クーポン期間中に無料会員登録を済ませる
- 期間中に会員登録が完了するとマイページに10%クーポンが付与される
- ③会員を継続する
- 会員を続けていると時々マイページに5%OFFクーポンまたは10%OFFクーポンが付与される
- ④学生認証を受ける
- 学生としての身分を証明する手続き(認証手続き)を受けると20%OFFクーポンが付与される
以下で詳しく解説します。
無料会員登録を済ませて5%または10%OFFクーポン
クーポンを獲得する方法の1つめは無料の会員登録を済ませるというものです。スタディングに新規登録するとほぼ常に5%OFFクーポンまたは10%OFFクーポンがもらえます。
無料会員登録はメールアドレスやSNSアカウントがあれば簡単にできます。登録するとお試し講座も無料で受講できますのでぜひ登録しましょう。登録は各講座の「無料お試し・新規登録」ページで行います。下記の青いリンクをタップして移動してください。
- 中小企業診断士講座 無料お試し・新規登録
- 技術士講座 無料お試し・新規登録
- 販売士講座 無料お試し・新規登録
- 危険物取扱者講座 無料お試し・新規登録
- メンタルヘルス・マネジメント検定講座 無料お試し・新規登録
- 司法試験・予備試験講座 無料お試し・新規登録
- 司法書士講座 無料お試し・新規登録
- 行政書士講座 無料お試し・新規登録
- 社労士講座 無料お試し・新規登録
- 弁理士講座 無料お試し・新規登録
- ビジネス実務法務検定試験講座 無料お試し・新規登録
- 知的財産管理技能検定講座 無料お試し・新規登録
- 個人情報保護士講座 無料お試し・新規登録
- 宅建士講座 無料お試し・新規登録
- 建築士講座 無料お試し・新規登録
- マンション管理士・管理業務主任者講座 無料お試し・新規登録
- 賃貸不動産経営管理士講座 無料お試し・新規登録
- 税理士講座 無料お試し・新規登録
- 簿記講座 無料お試し・新規登録
- FP講座 無料お試し・新規登録
- 外務員(証券外務員)講座 無料お試し・新規登録
- 貸金業務取扱主任者講座 無料お試し・新規登録
- 看護師国家試験講座 無料お試し・新規登録
- 登録販売者講座 無料お試し・新規登録
- ITパスポート講座 無料お試し・新規登録
- 基本情報技術者講座 無料お試し・新規登録
- 応用情報技術者講座 無料お試し・新規登録
- 公務員講座 無料お試し・新規登録
- コンサルタント養成講座 無料お試し・新規登録
- TOEIC講座 無料お試し・新規登録
5%割引は少ないと感じる人もいるかもしれません。確かに2万円の講座を購入するのであれば割引額は1,000円にとどまります。
しかし実働1分の会員登録をするだけで1,000円もらえると考えれば計算上は時給6万円です。バカにはできません。
また10万円の講座を購入するのであれば割引額は5,000円に上ります。この額になるとさすがにクーポンを使う・使わないの差が大きいです。高額な講座を受講する予定の方は5%OFFクーポンであっても必ず使うようにしましょう。
記念クーポン期間中に無料会員登録で10%OFFクーポン
クーポンを獲得する方法の2つめは記念クーポンの配布期間中に無料会員登録を済ませるというものです。期間中に登録すると10%OFFクーポンがもらえます。
10%OFFの記念クーポン配布時期は建前上は不定期であり事前告知等もありません。しかしおそらく次の時期に提供されると予想できます。
- 年末年始(12月~1月)
- 新年度開始時(4月)
- 夏(7月~8月)
- 秋(10月)
というのもここ数年間のクーポン配布時期を分析すると年末年始(12月~1月)・新年度開始時(4月)・夏(7月~8月)・秋(10月)に10%OFFクーポンが配布されてきたことがわかるんです。
時期 | クーポン名 | 内容 |
---|---|---|
2019年12月下旬開始 2020年1月終了 | 年末年始お年玉クーポン | 全商品10%OFF クーポン提供 |
2020年4月 | 有料受講者累計6万人 到達記念クーポン | 全商品10%OFF クーポン提供 |
2020年7月開始 2020年8月終了 | 東証マザーズ上場 記念クーポン | 全商品10%OFF クーポン提供 |
2020年10月 | 秋の感謝祭クーポン | 全商品10%OFF クーポン提供 |
時期 | クーポン名 | 内容 |
---|---|---|
2020年12月下旬開始 2021年1月終了 | 年末年始お年玉クーポン | 全商品10%OFF クーポン提供 |
2021年4月 | 新年度スタートダッシュ キャンペーン | 全商品10%OFF クーポン提供 |
2021年7月開始 2021年8月終了 | 夏の合格応援 10%OFFキャンペーン | 全商品10%OFF クーポン提供 |
2021年10月 | 秋の感謝祭10%OFFクーポン | 全商品10%OFF クーポン提供 |
時期 | クーポン名 | 内容 |
---|---|---|
2021年12月17日開始 2022年1月31日終了 | 年末&お年玉10%OFFクーポン | 全商品10%OFF クーポン提供 |
2022年4月16日開始 2022年4月30日終了 | 新年度スタート応援10%OFFクーポン | 全商品10%OFF クーポン提供 |
したがって今後も同じタイミングで10%OFFクーポンが配布されると予想できます。もし年末年始・4月・7月~8月・10月のいずれかが近いときは少し待って10%OFFクーポンを狙うのも良いと思います。
会員を継続して5%または10%OFFクーポン
クーポンを獲得する方法の3つめは退会せずに会員を続けるというものです。つまりスタディングに登録したままでいるだけで時々5%OFFクーポンまたは10%OFFクーポンがもらえます。
会員継続によるクーポンは不定期に配布されます。私は2018年からスタディングの会員ですが、おおよそ年3~4回の頻度で5%OFFクーポンを受け取っています(会員によって異なる可能性あり)。
また前述の「新規登録で10%OFFクーポンがもらえる時期」(年末年始・4月・7月~8月・10月)を迎えると既存会員にも記念クーポン(10%OFF)が配布されます。
会員登録をした後も継続してクーポンを受け取れることを覚えておきましょう。
学生認証を受けて20%OFFクーポン(学割)
2022年8月下旬よりスタディング学割が新たに開始しました。大学生・専門学校生・高校生の方は一定の認証手続きを受けることで全講座対象20%OFFクーポンを受け取ることができます。
認証手続きには原則として教育機関が発行するメールアドレス(.ed.jpまたは.ac.jpで終わるもの)が必要ですが、無くても別の方法で申し込み可能です。学割クーポンの詳細は次のページで確認していただければと思います。
持っているクーポンの確認方法
スタディングのクーポンはマイページに付与されますので、現在自分が持っている割引クーポン(利用可能な割引クーポン)の種類や数はマイページで確認します。その手順を解説します。
スタディング トップページ
で「ログイン」をタップしてログインします(未ログインの場合のみ。ログインが成功するともう1度トップページが表示されます)。
ログインした状態でスタディング トップページ
の「マイページ」をタップします。
マイページが表示されます。右上の「メニュー」をタップし「会員情報」をタップします。
会員情報ページが表示されます。画面を下にスクロールすると出てくる「クーポン」をタップします(PCの場合は左サイドバーにある「クーポン」をクリックします)。
クーポンを持っているときは「お持ちのスタディングクーポン一覧」が表示されます。
クーポンの画像をタップすると対象商品や利用条件などの詳細が表示されます。
自分が持っている割引クーポンの確認方法は以上です。
持っているクーポンの使用方法
スタディングの割引クーポンは商品の購入手続きを進めていき決済を完了する直前のタイミングで使用します。次の例を参考にしてください。
購入したい講座の「コース一覧・購入」ページにアクセスします。
[各講座のコース一覧・購入ページはここをタップ]コース一覧ページに掲載されている希望のコースをタップして進み「ご購入ページへ」ボタンをタップします。
購入手続き画面の第1ステップ「講座のカスタマイズ」画面が表示されます。内容を確認しつつ次へ次へと進みます。
購入手続き画面の第5ステップ「ご注文確認」画面の下部ある「クーポンを使う」ボタンをタップします(このボタンはクーポン所有時のみ表示されます)。
使用可能なクーポンの内容が表示されます。「+このクーポンを使う」をタップします。
注文確認画面が改めて表示されます。割引額や割引後の金額を確認し、問題が無ければ「この内容で注文」をタップします。
「ご注文の完了」が表示されたら申し込み完了です。
スタディングのクーポンの使用方法は以上です。
割引クーポンに関する注意点
スタディングの割引クーポンに関する注意点を解説します。
有効期限がある
スタディングの割引クーポンには有効期限があります。無料登録時のクーポンの場合は1~2週間程度、記念クーポンの場合は1~2ヶ月程度であることが多いです。学割クーポンの有効期限は7日間と決まっています。
「期限が切れる前に使う」というのは当然の注意点として、もう1つ有効期限絡みで気を付けてほしいことがあります。それは割引クーポン欲しさに急いで無料会員登録をしてしまう行為についてです。
あまり何も考えずに登録を進めてしまうと「クーポンをもらえたはいいけど、期限が思ったより短くて検討する時間が足りない!」なんてことになりかねません。ですので慌てて会員登録することは避けましょう。
直近の仕事・所用を片付けて、他社の通信講座の検討もある程度は済ませて、スタディングの無料お試し受講の時間が十分にとれるタイミングで無料会員登録をするのがお勧めです。
そうすればクーポンの期限を過ぎる前にスタディングを受講するかどうかを決められます。
記念クーポン(10%OFF)を待ちすぎない
記念クーポン(10%OFF)は割引額が大きいので配布時期が近いときは待つのも手ですが、2週間以上待つことは個人的にはお勧めできません。
クーポン無しでもいいから早く購入して学習をスタートしたほうが合格する可能性は上がるからです。「10%OFFクーポンの割引額」と「待つことで失われる時間」とのバランスを考慮して待つか待たないかを決めましょう。
(なお10%OFFクーポンは特定の時期に必ず配布されると決まっているわけではありません。配布があると思っていたら無かったということもあり得るので、その意味でも待ちすぎるのは禁物です。)
クーポンコードは無い
ときどきスタディングの「クーポンコード」(アルファベットや数字の列)を探している方がいるようですが、スタディングのクーポンにはクーポンコードはありません。
先にお伝えしたようにクーポンは自分のマイページに自動的に付与されます。そして講座購入時、マイページに紐づいているクーポンの中から1つ選ぶことでクーポンが適用されます。
したがって「ネット上に落ちているクーポンコードをメモして使わせてもらう」といったクーポンの使い方はできないので注意しましょう。
この記事のまとめ
今回はスタディングのクーポンの種類について解説し、獲得方法・確認方法・使用方法・注意点について詳しく述べてきました。この記事の要点を復習しましょう。
- スタディングの割引クーポンには5%OFFクーポン・10%OFFクーポン・20%OFFクーポンがある
- 「通常期に無料登録」「記念クーポン配布時に無料登録」「会員を継続」「学生認証を受ける」の4つの方法でクーポンを獲得できる
- 今持っている割引クーポンの内容を確認したいときはマイページ内の「クーポン」ページにアクセスする
- 割引クーポンは商品の購入手続きを進めていき決済を完了する直前のタイミングで使用する
- クーポンの注意点は「有効期限がある」「記念クーポン(10%OFF)を待ちすぎない」「クーポンコードは無い」の3点である
クーポンを使ってスタディングの資格対策講座をお得に受講しましょう。スタディングの各講座のキャンペーン情報を掲載している割引まとめ記事のチェックもお忘れなく。

以上、参考になれば嬉しいです。

