2018年から資格対策通信講座の研究を続けているKiryuです。
今回はアガルート土地家屋調査士試験講座の受講生の口コミやTwitterでの評判・5chでの評判に触れます。
続いてこの講座の概要を解説し、さらに他社の土地家屋調査士講座との比較やアガルートを受講するメリット・デメリットに触れます。
終盤では最安値で購入し受講する方法にも言及します。時間が無い人はそこだけでもチェックしていただくと費用を節約して受講できるはずです。
先にこの記事の結論をお伝えします。アガルート土地家屋調査士試験講座は「土地家屋調査士試験の一発合格を狙いたい人」におすすめです。
以下では土地家屋調査士試験の対策講座をアガルートにするべきかどうか悩んでいる方に向けて良質な情報をお伝えできるよう努めました。ぜひ参考にしてみてください。
2023年1月14日にYouTubeライブ配信を用いた受講相談会が実施されました。次のページよりアーカイブを視聴できます。
合格者の口コミ・評判
アガルート土地家屋調査士試験講座はこれまでの受講生からどのように評価されているのでしょうか。講師や講義、テキスト、定期カウンセリングのそれぞれについて口コミ・評判を調査しました。
講師・講義に関する口コミ・評判
はじめに講師・講義に関する口コミ・評判を確認していきましょう。

中山先生の講義は大変テンポがよく、とても楽しく講義を受ける事ができました。先生ご自身がいつも笑顔で、楽しそうに講義をされているのも、元気がもらえるため、魅力の一つだと思います。
私は司法書士試験も経験しているのですが、中山先生の講義ほど、1度聞いて理解できる講義は無かったように思います。[出典]

他の資格予備校で見られるような通学講座の講義を収録した映像ではなく、通信講座専用の講義が収録され、画面上では講師とフルカラーテキストが切り替わりながら進んでいく、とても分かりやすい講義となっていました。[出典]

中山先生の講義は、受講していて本当に楽しかったです。
「こんな仕組みなんですよ。土地家屋調査士はこんなことができるんですよ。すごいでしょ!」という感じの愛情たっぷりな解説をして下さるので、受講する前よりもずっと土地家屋調査士という資格が好きになりました。[出典]
中山講師は地理学研究者としてのバックグラウンドがあり、測量技術に精通しています。だからこそ講義にかける情熱は並々ならぬものがあり、それが受講生にも伝わって「楽しい・わかりやすい」という評価につながっているようです。
テキストに関する口コミ・評判
次にテキストに関する口コミ・評判を確認していきましょう。

テキストの薄さに本当に驚きました!「これじゃ足りないだろ?」そう思ってました。でも中山式で行こう!と決めていたので講義を進めると、必要なものはこの薄いテキストにぎゅっと凝縮されてました。
特にあの、必要なすべてのエッセンスが含まれた練習問題!秀逸です!これをスムーズにこなせて、このやり方で過去問を回せるようになれば、もう充分でした。苦手意識が何処かへ飛んで行きました。[出典]

なによりもテキストがカラーなのが見やすくて良かったです。カラーなだけで、少し気分が乗らない日でも読むことができました。
また、最初は複素数の電卓式で書かれた記述式問題集にビックリしたのですが、こう押していけばいいんだと分かりやすくて良かったです。[出典]

テキストは、試験に必要とされる知識が1冊に全て込められているにもかかわらず、分厚くなく持ち運びがしやすかったため、どこに出掛けるにも持って歩き、空き時間に復習をすることができたため、大変助かりました。テキストに申請書が50例入れられており、こちらを何度も復習する事で、体に染み込ませる事ができました。[出典]

アガルートのテキストは読みやすく、要点が絞られているため、難しい法令や手続きについても、イメージをつかみながら、繰り返し読むことで、知識を深めていくことを意識して学習を進めていました。[出典]
通信講座は「教材の量を少なく抑えている」とうたっておきながら、実際には大量のテキスト・問題集を送ってくることがあります。しかしアガルート土地家屋調査士講座の教材は本当にコンパクトで、学習するべき内容が凝縮されていると高評価です。
「勉強しやすい」と感じさせることで学習の継続率が上がり、合格者が増えた結果、優れた合格実績が積みあがっているのでしょう。
定期カウンセリングに関する口コミ・評判
最後に定期カウンセリングに関する口コミ・評判を確認していきましょう。

定期カウンセリングが良かったと思います。
中里先生と池田先生のカウンセリングが最後まで効きました。
中里先生の「合格しちゃいなよ」的な乗せ方にうまく乗せられ、池田先生の学習方法について「毎日択一1年、書式2,3個、記述1つ」の基礎固め。
池田先生からたまにある実務のお話が合格後のイメージとなりモチベーションとなりました。[出典]

通信講座だとどうしても、受講開始後は一人で黙々と取り組む、という感じになりがちだが、毎月進捗確認や質問、時には雑談をさせていただくことでモチベーションの維持につながったと思う。[出典]

勉強内容は定期カウンセリングで指示されたものをひたすらやるというスタイルに徹しました。
定期カウンセリングこそアガルートの真髄だと思います。これがあったから合格できたといっても過言ではありません。
[出典]
定期カウンセリングも評判が良いです。ちなみに定期カウンセリングでは4人の講師の中からいずれか1人を選ぶのですが、毎回同じ講師にする必要はなく自由に変更可能です。
相性の良い講師と巡り合うことでいっそう学習効果が高まり、試験合格をより実現しやすくなります。
Twitterの口コミ・評判
Twitterでもアガルート土地家屋調査士試験講座の口コミ・評判を読むことができます。特に参考になるものをピックアップしておきました。詳しくはリンク先で確認してみてください。
良い口コミ・評判
悪い口コミ・評判
5chの口コミ・評判
5chでもアガルート土地家屋調査士試験講座の口コミ・評判を読むことができます。特に参考になるものをピックアップしておきました。詳しくはリンク先で確認してみてください。
良い口コミ・評判
悪い口コミ・評判
アガルート土地家屋調査士試験講座の概要
アガルート土地家屋調査士試験講座の概要を解説します。
全国平均の約3倍の合格率
アガルート土地家屋調査士試験講座は合格実績が優秀なことで知られている講座です。公式の発表によると、近年の土地家屋調査士試験におけるアガルートの合格率は次の図と表の通りとなっています。
年度 | 全国合格率 | アガルート合格率 |
---|---|---|
2019年度 | 9.68% | 34.10% |
2020年度 | 10.36% | 56.70% |
2021年度 | 10.47% | 28.46%(初回受験者) 36.76%(複数回受験者) |
各年度とも全国平均を大きく超えており、特に2020年度は50%超という非常に高い数値を叩き出しています。
また2021年度にはアガルート受講生から全国総合1位(択一1位、書式2位)の一発合格者が出る快挙がありました。
⇒ 【アガルート公式】合格者の声 総合1位合格者が語る最短合格の秘訣とは?
このようにアガルート土地家屋調査士試験講座は2018年に開講したばかりとは思えない華々しい合格実績を上げています。
とはいえこの実績は他社と比べるとどうなんだろう?と気になる方もいるでしょう。他社との比較については後述します。
全国総合1位合格のカリスマ講師
2022年9月現在、アガルート土地家屋調査士試験講座には7名講師が在籍していますが、大半の講義は中山祐介講師が担当しています。そこで中山講師の経歴を確認してみましょう。
法政大学文学部地理学科卒。東京都立大学大学院都市環境科を修了後、アフリカのチュニジアにある地理系企業に研究者として勤務し、一定の成果を挙げて帰国。
2012年に土地家屋調査士試験を全国総合1位で合格し、土地家屋調査士・測量士事務所を開業して実務を執り行った。その際にできた地域とのつながりがきっかけで埼玉県戸田市の市議会議員に立候補し当選。1期4年を務める。
その後LEC東京リーガルマインドで講師になったものの、大手予備校では決まりきった教え方しか許されず不満を抱く。そこで2018年にアガルートに移籍し、当時まだなかった土地家屋調査士講座をゼロから作り上げる。
開講後は試験攻略ノウハウ「複素数による測量計算」と定期カウンセリングが奏功。初回受験合格者を多数輩出したことで脚光を浴び、アガルートの名を測量系資格試験界隈に知らしめることとなった。
土地家屋調査士試験・測量士試験関連の著作が5点あり、いずれもAmazonカスタマーレビューで高評価。端正な顔立ち・話術・表情の豊かさも相まって、最も注目されている若手カリスマ資格試験講師の1人である。
異色づくしの経歴ですが、講座の創設・一発合格者の輩出等、講師として大きな実績を残しています。調査士試験業界を牽引する若手講師から学べることはアガルートの大きな魅力の1つです。
選べる4つのカリキュラム
アガルート土地家屋調査士試験講座では受講する人の学習段階に応じた4つのカリキュラムを提供しています。
約1年で土地家屋調査士試験に一発合格することを目標とするカリキュラム。午前の部の免除を受けられる方向けとなっており、典型的には「測量士補試験に合格済み」の方が対象。回数無制限の質問制度と月1回のホームルーム動画配信あり。
ゼロから学習をスタートして測量系資格の取得を目指す完全初学者向けのカリキュラム。約1年で測量士補試験と土地家屋調査士試験の2つに一発合格することを目標とする。回数無制限の質問制度と月1回のホームルーム動画配信あり。
土地家屋調査士試験の受験経験があり、択一式で基準点をとれる方向けのカリキュラム。主としてインプット学習(講義視聴)を通じて知識を整理し、再受験に備える。
土地家屋調査士試験の受験経験があり、択一式で基準点をとれる方向けのカリキュラム。主としてアウトプット学習(問題演習)を通じて実践力を鍛え、再受験に備える。
土地家屋調査士試験の受験歴がない方は「一発合格カリキュラム」または「ダブル合格カリキュラム」のいずれかを選ぶと良いでしょう。
もし土地家屋調査士試験の午前試験の免除資格を持っているなら一発合格カリキュラムを受講してください。ダブル合格カリキュラムよりも短い期間で土地家屋調査士試験の合格を目指せます。
もし午前試験の免除資格を持っていないならダブル合格カリキュラムを受講してください。測量士補の基礎知識をおさえるところからスタートし、段階的に土地家屋調査士の基礎と応用を身に付けていきます。
アガルート土地家屋調査士試験講座と他講座の比較
「アガルート土地家屋調査士試験講座」と「土地家屋調査士試験の対策講座を提供している競合3社」とを比較します。比較の対象となる講座の名称は次の通りです。
※各社に複数あるコースのうち「初学者向け」で「午前試験免除者を対象とするコース」を選んでいます。
受講料の比較
はじめにアガルート土地家屋調査士試験講座の受講料を他社の土地家屋調査士講座の受講料と比較します。アガルートを含めた4講座の税込通常価格は次の表の通りです(2022年9月現在)。
講座 | 受講料 |
---|---|
アガルート | 305,800円 |
LEC | 319,000円 |
東京法経学院 | 380,600円 |
日建学院 | 451,000円 |
アガルート土地家屋調査士試験講座の受講料は4講座の中では最安です。費用面で他の講座よりも選択しやすいと言えます。
合格実績の比較
次にアガルート土地家屋調査士試験講座の合格実績を他社の合格実績と比較します。ここでは合格実績とは合格率または合格者数を数値で示したものとします。アガルートを含む4講座の合格実績は次の表の通りです。
講座 | 合格実績 |
---|---|
アガルート | 初回受験者合格率 28.46% 複数回受験者合格率 36.76% (2021年度) |
LEC | 合格率35.0% (2021年度) |
東京法経学院 | 合格者318名 (2021年度) |
日建学院 | 情報 なし |
合格実績に関しては計算方法や見せ方が4社間で異なるため比較するのが難しいところですが、アガルートに関して特に注目するべき点があります。それは初回受験者の合格率の高さです。
初回受験者合格率28.46%ということは、アガルートが調査対象にした初回受験の受講生のうち5人に1人という高い割合で合格者が出ていることになります。
これとは対照的にアガルート以外の3社は初回受験者の合格率を公表していません。各社とも初回受験者合格率の数値自体は把握できていると思われますが、おそらく発表できるほどの水準に届いていないのでしょう。
初回受験での合格に関連してさらに言うと、アガルートは一発合格者を集めた座談会の動画を2019年・2020年と続けて公開しています。
たとえ合格しても顔出しで動画に出る受講生はさほど多くないと思われますが、それでも2年連続で座談会を実施できるほどアガルートでは一発合格者が珍しくない存在になっているようです。
以上のことからアガルートは土地家屋調査士試験の一発合格に関して優れた実績があると結論できます。
アガルート土地家屋調査士試験講座を選ぶ6つのメリット
土地家屋調査士試験の対策としてアガルートを選ぶと次の6つのメリットが得られます。
講義・テキストがわかりやすい
アガルート土地家屋調査士試験講座を選ぶメリットの1つめは講義・テキストがわかりやすいことです。
アガルート土地家屋調査士試験講座の講義の大部分を担当している中山祐介講師は土地家屋調査士の実務家でありながら、市議会議員やLECの講師も経験したほどの喋りのプロフェッショナルです。
合格した受講生の口コミで見たように受講生からも非常に高い評価を得ているほか、中山氏が考案した中山式複素数計算により回答時間が大幅に短縮できることも話題になっています。
講義動画のシステム面に目を移すと、1講義が30分程度に区切られているため隙間時間での学習に適しています。講義動画は最大3倍までの8段階の速度調整ができるため、2周目以降の学習も効率的に進めることが可能です。
テキストに関しては重要な点がアイコン等でわかりやすく表示されていたり、文章だけでは理解しにくい内容に図表が用いられていたりと、受講生の目線で作られています。サンプルテキストに一度目を通してみるのがおすすめです。
⇒ 【アガルート公式】土地家屋調査士試験講座 サンプル講義・テキスト(ページ中段)
定期カウンセリングを受けられる(有料)
アガルート土地家屋調査士試験講座を選ぶメリットの2つめは定期カウンセリングを受けられることです。
通信講座は独力で学習を進める側面が大きく、何をどの順番で取り組めばよいのかわからない初学者にとっては不安が残ります。そこでアガルート土地家屋調査士試験講座では定期カウンセリングをオプションで追加できるようになっています。
定期カウンセリングでは毎月1回30分程度、電話で講師とやりとりします。カウンセリング時は一人ひとりに合わせた学習プランの策定や学習指導が可能です。受講生はマンツーマン指導によって講師と二人三脚で学習を進められるため学習上の不安を解消できます。
マネージメントオプションを追加できる(有料)
アガルート土地家屋調査士試験講座を選ぶメリットの3つめはマネージメントオプションを追加できることです。
マネージメントオプションを追加した場合、隔週で1回60分、講座所属の講師による直接指導を受けることができます。対面形式、オンライン形式のどちらも可能です。
直接指導の内容は受講生の要望に応じて幅広くカスタマイズ可能です。たとえば苦手な分野に関して解説講義や問題演習を実施してもらうといったことを依頼できます。
書式問題の添削指導が受けられることもマネージメントオプションの特色です。個別に・徹底的に添削してほしいという希望がある場合はこのオプションをとるようにしましょう。
⇒ 【アガルート公式】土地家屋調査士試験講座 マネージメントオプション
回数無制限で質問できる
アガルート土地家屋調査士試験講座を選ぶメリットの4つめは回数無制限で質問できることです。
通信講座の弱点として「すぐに講師へ質問できない」ことがよく指摘されますが、アガルートでは講師にいつでも・何度でも質問できます。追加料金が発生しないため気軽に質問できることも大きな魅力です。
またアガルートではFacebookを通じて質問対応を行っているため、他の受講生の質問やそれに対する回答を見ることができます。他の受講生と講師のやり取りを読み込むことで新たな気づきや学びが得られることも。
不明点を多く抱えれば抱えるほど私達は挫折しやすくなります。だからこそ通信講座で学ぶ場合は質問制度があると安心です。
全額返金を狙える
アガルート土地家屋調査士試験講座を選ぶメリットの5つめは全額返金を狙えることです。
アガルート土地家屋調査士試験講座の受講生が試験に合格し、一定の条件を満たすと受講料の返金を受けられます。経済的な負担なしで土地家屋調査士試験合格者のステータスが手に入る。そんなチャンスがアガルートにはあるんです。
それだけではありません。この合格特典があるおかげで勉強のモチベーションを保ちやすいという良い面もあります。全額返金を「目の前にぶら下げたエサ」にしてやる気を奮い立たせることができるんです。
なお返金の条件の1つに合格者インタビューへの出演がありますが、出演するかどうかを受講前に決める必要はありません。合格発表日に「合格した!」とわかって、それから検討すれば十分です。
たとえ今は「出演なんて無理」だと思ったとしても、実際に合格すれば気持ちが前向きなものに変わるかもしれません。受講料全額返金のチャンスを残しておきたい方はアガルート土地家屋調査士試験講座を受講しましょう。
再受講に適したカリキュラムがある
アガルート土地家屋調査士試験講座を選ぶメリットの6つめは再受講に適したカリキュラムがあることです。
初学者の方がアガルート土地家屋調査士試験講座を受講する場合、ダブル合格カリキュラムまたは一発合格カリキュラムを選ぶことがほとんどでしょう。予備知識が無い状態でスタートしてもこれらのカリキュラムで合格レベルの実力をつけることができるからです。
とは言うものの、土地家屋調査士試験は合格率10%前後の難関試験です。大部分の受験者が不合格となる現実の下では、自分自身が不合格になることも想定しておかなくてはなりません。
一歩届かず合格できなかった場合に役立つのがアガルート土地家屋調査士試験講座の「中上級カリキュラム」および「上級カリキュラム」です。
中上級カリキュラムはインプット重視、上級カリキュラムはアウトプット重視のカリキュラムとなっています。知識量が足りない場合は前者を、演習量が足りない場合は後者を受講し、次年度の合格に向けて準備を進められます。
アガルートで土地家屋調査士試験の対策をする場合、2年目は再受講に適したカリキュラムで迷わずスタートダッシュを切れることを覚えておきましょう。
アガルート土地家屋調査士試験講座のデメリット
どんな講座にもデメリットがあります。しかしデメリットを把握した上で受講すれば「こんなはずじゃなかった!」と後悔しなくて済みます。アガルート土地家屋調査士試験講座のデメリットを把握しておきましょう。
アガルート土地家屋調査士試験講座のデメリットは定期カウンセリングやマネージメントオプションを付けるとそれほど安くないことです。実際にいくらになるのか見てみましょう(価格は2022年9月現在)。
講座 | 受講料 |
---|---|
一発合格カリキュラム 定期カウンセリングなし | 305,800円 |
一発合格カリキュラム 定期カウンセリングあり | 415,800円 |
一発合格カリキュラム 定期カウンセリングなし・マネオプ追加 | 569,800円 |
一発合格カリキュラムを定期カウンセリングありで申し込んだ場合、なしに比べて11万円高い約42万円となります。
また一発合格カリキュラムにマネージメントオプション(264,000円)を追加した場合は約57万円となります。
さすがに40万円台、50万円台ともなればそう簡単には決断できない金額ですよね。
とはいえ定期カウンセリングやマネージメントオプションを付けることで講師と密に連携することになります。受験指導のプロから最適な助言を受ければ、1人で学習するよりもずっと効果的な学習が可能になるわけです。
余分にお金を出して合格可能性を買う、あるいは合格するまでの時間を買うという視点で考えるなら、追加分の支払いも決して高額ではなく、むしろこれらのオプションは「買い」だという判断をしたとしても十分に合理的です。
アガルート土地家屋調査士試験講座はこんな人におすすめ
以上見てきたアガルート土地家屋調査士試験講座の特徴と口コミを踏まえて、この講座がどんな人にあっているのかを述べていきます。
一発合格を狙いたい方
アガルート土地家屋調査士試験講座は一発合格を狙いたい方におすすめできます。
土地家屋調査士試験の合格に要する受験回数は平均で3回と言われており、なるべく少ない受験回数で合格することが多くの受験生の悲願となっています。この点、アガルート土地家屋調査士試験講座は合格実績の比較で指摘した通り一発合格に強い講座です。
初回受験で合格しやすい理由は試験傾向の分析に基づいて作られたカリキュラムや記憶に残りやすいフルカラーテキスト、隙間時間を活用できる講義動画などにあります。短期間で効率よく学び、一発合格を目指すならアガルートが最適です。
⇒ 【アガルート公式】土地家屋調査士試験講座 一発合格カリキュラム
ダブル合格を狙いたい方
アガルート土地家屋調査士試験講座は土地家屋調査士試験と測量士補試験のダブル合格を狙いたい方におすすめできます。
土地家屋調査士試験の午前の部は一定の条件を満たすと免除が受けられます。免除の対象となる資格の中で最も難易度の低い資格が測量士補です。そのため土地家屋調査士試験と測量士補試験のダブル合格を狙うことが一般化しています。
ダブル合格実現までの理想のタイムスケジュールは人によってさまざまですが、1年から2年程度のできるだけ短い期間で目標を達成したいと多くの受験生が考えていることでしょう。
まさにそのような人に向けて提供されているのがアガルート土地家屋調査士試験講座のダブル合格カリキュラムです。約1年で土地家屋調査士試験と測量士補試験の2つに合格することを目指した内容になっています。
⇒ 【アガルート公式】土地家屋調査士試験講座 ダブル合格カリキュラム
余談ですが、ダブル合格カリキュラムは「アガルート土地家屋調査士講座の一発合格カリキュラム」と「アガルート測量士補講座の総合カリキュラム」を組み合わせたものです。
なので実は「土地家屋調査士講座の一発合格カリキュラム」と「測量士補講座の総合カリキュラム」を別々で受講することも一応可能です。
でも別々に受講するときの合計金額に比べて「ダブル合格カリキュラム」でまとめたときの料金のほうが1万円ほど安い価格設定となっています(2022年9月現在)。
両試験の短期合格を志す方は費用をおさえる意味でもダブル合格カリキュラムの受講を積極的に検討しましょう。
一人での学習に不安がある方
アガルート土地家屋調査士試験・測量士補試験講座は一人での学習に不安があり、手厚いサポートを求めている方におすすめできます。
多くの一般的な通信講座はテキストや講義のわかりやすさを売りにしています。これに対しアガルートは良質なテキストや講義を提供するばかりでなく講師が受講生を直接フォローする制度に力を入れている珍しい通信講座です。
すなわち定期カウンセリングやマネージメントオプション、回数無制限の質問制度等、充実したフォローアップが日々の不安を解消してくれます。初めて測量系資格試験の学習をする方や学習習慣が身についていない方に最適です。
よくある質問
アガルート土地家屋調査士試験講座のよくある質問に答えます。
クレジットカードで分割払いできる?
アガルート土地家屋調査士試験講座はクレジットカードを使った分割払いに対応しています。VISA、Master、JCB、Amex、Dinersのカードが利用可能です。
分割回数・分割手数料の詳細はカードを発行した会社との契約によりますので、必要に応じてカード会社に問い合わせましょう(手元のカードの裏面に問い合わせ先が載っています)。
クレカで分割払いをする際の手順・注意点はクレカ分割払いの手順・注意点と支払額節約法の記事で解説しました。実際に分割払いを申し込んだ際のスクリーンショットも掲載しています。ぜご覧ください。

ローンで分割払いできる?
アガルート土地家屋調査士試験講座は信販会社(JACCS等)を通じたローンによる分割払いに対応しています。ローン分割手数料0円キャンペーンの期間中であれば手数料なしで分割払いに申し込むことも可能です(適用条件あり)。
ローンで分割払いをする際の手順・注意点は教育クレジットローン分割払いの手順・注意点と支払額節約法の記事で解説しました。実際に分割払いを申し込んだ際のスクリーンショットも掲載しています。ぜご覧ください。

最安値で購入・受講する方法
アガルート土地家屋調査士試験講座を最安値で購入し受講するにはキャンペーン・セール情報をチェックしましょう。期間限定ではありますが通常の数十パーセントの割引を受けられることがあります。
⇒ 【アガルート公式】土地家屋調査士試験講座 キャンペーン・SALE情報
さらにアガルート土地家屋調査士試験講座では割引クーポンを使えることがあります。多くの人にとって割引クーポンをもらえる可能性が最も高いやり方はLINE友だち登録とメールマガジンの受信です。詳しくはクーポンコードを獲得する4つの方法をご覧ください。
また一定の条件に当てはまる人に限り各種割引制度を利用して割引クーポンの発行を受けることもできます。
キャンペーン・セールと各種割引クーポンは原則として併用可能です。併用できる場合は併用しましょう。仮に併用できない場合でもどちらかを利用すれば通常より安く受講できます。
アガルートの最新の割引情報はアガルートの割引情報まとめ記事で随時発信しています。ぜひチェックしてみてください。

この記事のまとめ
アガルートはオンライン特化型の講座として初めて土地家屋調査士試験の対策講座を開講しました。また土地家屋調査士試験の講座として初のフルカラーテキストや充実したサポート体制を提供しており、他の老舗予備校にはない強みを持っています。
30分程度と短く区切った講義やリーズナブルな価格設定、原則24時間以内に回答される質問制度からもわかるように受講生の目線で作られた講座となっており、だからこそ多くの受講生が一発合格を実現しています。
土地家屋調査士試験の短期合格を目指す方はぜひアガルートを受講して「合格」の一点に最適化された教材と環境を手に入れてください。
以上、参考になれば嬉しいです。


