スタディング司法書士講座を実際に受講してレビューしている杉山貴隆です。
今回は私が実際に購入したスタディング司法書士講座の冊子版オプション(紙のテキスト)をレビューしていきます。冊子版オプションは買うべきか?買わざるべきか? あなたに判断材料を提供するのが目的です。
この記事は冊子版オプションを購入して実際に読んだ上でリアルな情報を書いています。ぜひ参考にしてみてください。
- キャンペーン情報
- 2025年10月27日現在、スタディング司法書士講座では秋の合格応援キャンペーンを実施中です。対象講座の受講料が最大11,000円OFFとなっています(2025年11月30日まで)。
 ⇒ 【スタディング公式】キャンペーン一覧
- 割引クーポン情報(10~15%OFF)
- 2025年10月27日現在、スタディング司法書士講座では新規登録した方およびすでに会員になっている方を対象に秋のスペシャル15%OFFクーポン(15%OFF)を配布しています(2025年10月31日まで)。キャンペーンとクーポンの併用も可能です。
 ⇒ 【スタディング公式】司法書士講座 無料お試し・新規登録
- 学割クーポン情報(20~30%OFF)
- スタディング司法書士講座はスタディング学割(20%OFFクーポン)およびガクチカ応援割引(30%OFFクーポン)の対象講座です。
 ⇒ 【スタディング公式】スタディング学割
 ⇒ 【スタディング公式】ガクチカ応援割引
- クーポンの獲得方法や使用時の注意点
- その他のクーポンの獲得方法や持っているクーポンの確認方法・使用方法は次の記事で解説しています。
 ⇒ 【キリュログ】スタディングのクーポンを獲得する5つの方法と3つの注意点
- 安い時期
- スタディング司法書士講座が安くなりやすいのは次の時期です。
 ①新年を記念した割引クーポンが配布される「12月・1月」
 ②夏季の割引クーポンが配布される「7月・8月」
 ③スタート応援キャンペーンが実施される「2月」
 ④合格応援キャンペーンが実施される「3月・7月・9月・10月」
 ※上記はこれまでの傾向から独自に予想したものです。今後この通りになるとは限りません。
- 過去のキャンペーン等 実施時期
- 時期(2021年) - キャンペーン等の名称 - 内容 - 2021年2月 - スタート応援キャンペーン - 対象講座 
 10,000円OFF- 2021年3月 - 春の合格応援キャンペーン - 対象講座 
 6,000円OFF- 2021年4月 - 新年度スタートダッシュ 
 キャンペーン- 10%OFF 
 クーポン提供- 2021年6月開始 
 2021年7月終了- 夏の合格応援キャンペーン - 対象講座 
 11,000円OFF- 2021年7月開始 
 2021年8月終了- 夏の合格応援10%OFF 
 キャンペーン- 10%OFF 
 クーポン提供- 2021年8月開始 
 2021年9月終了- 合格応援キャンペーン - 対象講座 
 11,000円OFF- 2021年10月 - 秋の感謝祭10%OFFクーポン - 全商品10%OFF 
 クーポン提供- 2021年10月開始 
 2021年11月終了- 秋の合格応援キャンペーン - 対象講座 
 5,500円OFF- 2021年12月17日開始 
 2022年1月31日終了- 年末&お年玉クーポン - 全商品10%OFF 
 クーポン提供- 時期(2022年) - キャンペーン等の名称 - 内容 - 2022年1月21日開始 
 2022年2月28日終了- スタート応援キャンペーン - 対象講座 
 11,000円OFF- 2022年3月1日開始 
 2022年3月31日終了- 春の合格応援キャンペーン - 対象講座 
 6,600円OFF- 2022年4月16日開始 
 2022年4月30日終了- 新年度スタート応援 
 10%OFFクーポンプレゼント- 対象講座 
 10%OFFクーポン提供- 2022年7月1日開始 
 2022年7月31日終了- 夏の合格応援キャンペーン - 対象講座 
 最大16,500円OFF- 2022年7月19日開始 
 2022年8月31日終了- 夏の合格応援 
 10%OFFクーポン- 対象講座 
 10%OFFクーポン提供- 2022年9月8日開始 
 2022年9月30日終了- 合格応援キャンペーン - 対象講座 
 最大16,500円OFF- 2022年10月11日開始 
 2022年11月30日終了- 合格応援キャンペーン - 対象講座 
 最大11,000円OFF- 2022年10月17日開始 
 2022年10月31日終了- 秋の感謝祭10%OFFクーポン 
 プレゼント- 全商品10%OFF 
 クーポン提供- 2022年12月17日開始 
 2022年12月31日終了- 年末感謝&新年応援 
 15%OFFクーポン- 15%OFFクーポン 
 2枚提供- 時期(2023年) - キャンペーン等の名称 - 内容 - 2023年1月4日開始 
 2023年1月31日終了- 新年合格応援キャンペーン - 対象講座 
 13,000円OFF- 2023年2月1日開始 
 2023年2月28日終了- スタート応援キャンペーン - 対象講座 
 16,500円OFF- 2023年3月1日開始 
 2023年3月31日終了- 春の合格応援キャンペーン - 対象講座 
 11,000円OFF- 2023年5月12日開始 
 2023年5月31日終了- 合格応援キャンペーン - 対象講座 
 13,000円OFF- 2023年6月29日開始 
 2023年7月31日終了- 夏の合格応援キャンペーン - 対象講座 
 16,500円OFF- 2023年7月19日開始 
 2023年7月31日終了- 夏の合格応援!15%OFFクーポン - 15%OFFクーポン 
 2枚提供- 2023年8月1日開始 
 2023年8月31日終了- 夏の合格応援!15%OFFクーポン - 15%OFFクーポン 
 1枚提供- 2023年9月7日開始 
 2023年9月30日終了- 合格応援キャンペーン - 対象講座 
 16,500円OFF- 2023年10月10日開始 
 2023年11月30日終了- 秋の合格応援キャンペーン - 対象講座 
 11,000円OFF- 時期(2024年) - キャンペーン等の名称 - 内容 - 2024年1月1日開始 
 2024年1月31日終了- 新年応援キャンペーン 
 15%OFFクーポン- 対象講座 
 15%OFFクーポン提供- 2024年1月4日開始 
 2024年1月31日終了- 新年合格応援キャンペーン - 対象講座 
 13,000円OFF- 2024年2月1日開始 
 2024年2月29日終了- スタート応援キャンペーン - 対象講座 
 16,500円OFF- 2024年3月1日開始 
 2024年3月31日終了- 春の合格応援キャンペーン - 対象講座 
 11,000円OFF- 2024年5月16日開始 
 2024年5月31日終了- 合格応援キャンペーン - 対象講座 
 13,000円OFF- 2024年7月4日開始 
 2024年7月31日終了- 夏の合格応援キャンペーン - 対象講座 
 16,500円OFF- 2024年7月5日開始 
 2024年7月22日終了- 新規登録者向け 
 特別割引クーポン配布- 対象講座 
 15%OFFクーポン提供- 2024年8月1日開始 
 2024年8月13日終了- 新規登録者向け 
 特別割引クーポン配布- 対象講座 
 15%OFFクーポン提供- 2024年8月16日開始 
 2024年8月31日終了- 新規登録者向け 
 特別割引クーポン配布- 対象講座 
 15%OFFクーポン提供- 2024年9月12日開始 
 2024年9月30日終了- 合格応援キャンペーン - 対象講座 
 16,500円OFF- 2024年10月11日開始 
 2024年11月30日終了- 秋の合格応援キャンペーン - 対象講座 
 11,000円OFF- 2024年10月18日開始 
 2024年10月31日終了- 新規登録者向け15%OFFクーポン - 対象講座15%OFF 
 クーポン提供- 時期(2025年) - キャンペーン等の名称 - 内容 - 2025年1月1日開始 
 2025年1月14日終了- 新年応援15%OFFクーポン - 対象講座15%OFF 
 クーポン提供- 2025年1月4日開始 
 2025年1月31日終了- 新年合格応援キャンペーン - 対象講座 
 13,000円OFF- 2025年1月17日開始 
 2025年1月31日終了- 新年応援15%OFFクーポン - 対象講座15%OFF 
 クーポン提供- 2025年2月1日開始 
 2025年2月28日終了- スタート応援キャンペーン - 対象講座 
 最大16,500円OFF- 2025年3月14日開始 
 2025年3月31日終了- 春の合格応援キャンペーン - 対象講座 
 最大11,000円OFF- 2025年4月16日開始 
 2025年4月30日終了- 期間限定10%OFFクーポン - 対象講座10%OFF 
 クーポン提供- 2025年5月16日開始 
 2025年5月31日終了- 合格応援キャンペーン - 対象講座 
 最大11,000円OFF- 2025年5月19日開始 
 2025年5月31日終了- 会員限定10%OFFクーポン - 対象講座10%OFF 
 クーポン提供- 2025年7月4日開始 
 2025年7月31日終了- 夏の合格応援キャンペーン - 対象講座 
 最大11,000円OFF- 2025年7月4日開始 
 2025年7月31日終了- 夏スタ15%OFFクーポン - 対象講座15%OFF 
 クーポン提供- 2025年8月1日開始 
 2025年8月12日終了- サマークーポン - 対象講座15%OFF 
 クーポン提供- 2025年8月15日開始 
 2025年8月31日終了- 夏のファイナルクーポン - 対象講座15%OFF 
 クーポン提供- 2025年9月12日開始 
 2025年9月30日終了- 合格応援キャンペーン - 対象講座 
 最大11,000円OFF- 2025年10月15日開始 
 2025年11月30日終了- 秋の合格応援キャンペーン - 対象講座 
 最大11,000円OFF- 2025年10月17日開始 
 2025年10月31日終了- 秋のスペシャル15%OFFクーポン - 対象講座15%OFF 
 クーポン提供
- 合格お祝い金制度
- 2025年10月27日現在、スタディング司法書士講座では10,000円がもらえる合格お祝い金制度を設けています。詳細ページはこちら。
 ⇒ 【スタディング公式】司法書士講座 合格お祝い金制度
- 再受講割引
- 2025年10月27日現在、スタディング司法書士講座では再受講割引コース「更新版」が提供されています。
 ⇒ 【スタディング公式】司法書士講座 コース一覧・購入
- Wライセンス応援割
- スタディング司法書士講座はWライセンス応援割による割引価格で受講できる場合があります。また、スタディング司法書士講座を受講後、他資格の講座を割引価格で受講できる場合があります。
 ⇒ 【スタディング公式】Wライセンス応援割
スタディング司法書士講座の冊子版オプションとは?
冊子版オプションとはスタディング司法書士講座のオプションとして追加できる紙のテキストのことです。

スタディングはスマートフォンやタブレット1台で学習が完結するのが特徴です。そのため原則として紙のテキストが無く、オンラインのWEBテキストを使用することになっています。
一方で「テキストだけは紙のものを使いたい」「スマホで問題演習をして、その横に紙のテキストを置いて読みたい」といった受講生の声もあることから冊子版オプションが用意されています。
仕様
冊子版オプションの仕様は以下の通りです(2024年度版の場合)。
- 18巻構成(内訳は下記)
- A5版
- 表紙はカラー、中身はモノクロ
| 科目名 | 冊数 | 
|---|---|
| 民法 | 4冊 | 
| 不動産登記法 | 5冊 | 
| 会社法・商法 | 3冊 | 
| 商業登記法 | 2冊 | 
| 民訴法・民執法・民保法 | 1冊 | 
| 供託法・司法書士法 | 1冊 | 
| 憲法 | 1冊 | 
| 刑法 | 1冊 | 
A5版といっても想像がつかないかもしれないので、ティッシュ箱と一緒に画像を撮ってみました。

縦幅はティッシュ箱より少し小さく、横幅はティッシュ箱よりも少し大きい程度となっています。
内容
冊子版オプションの内容は基本的にWEBテキストと同じです。したがってWEBテキストの次の特徴はそのまま引き継がれています。
- 読みやすく、頭にスッと入ってくる文章
- 図解やイラストが適宜添えられている
- 「学習者が求めているもの」を十分に考慮した構成
WEBテキストはスタディング司法書士講座の無料体験で試し読みできます。まだの方はぜひチェックしてみてください。
冊子版オプションのデメリット
私はスタディング司法書士講座の冊子版オプションを実際に使ってみて割とハッキリしたデメリットもあると感じています。それはWEBテキストがフルカラーであるのに対し、冊子版オプションは表紙以外はモノクロである点です。
といっても文章の部分はモノクロでもそれほど気になりません。

気になるのは図解やイラストの部分です。白黒の図解・イラストはやはり少しだけ見づらい感じがします。
冊子版オプションには以上のようなデメリットがありますが、その一方で冊子版オプションを使うことによるメリットも大きいです。以下ではメリットを順番に見ていきましょう。
冊子版オプションのメリット
私がスタディング司法書士講座の冊子版オプションを使ってこれはメリットだと感じた点は次の5つです。
自分専用のテキストを実現できる
冊子版オプションのメリットの1点目は余白への書き込みや付箋の貼り付け、マーカーで線を引くといった工夫を凝らすことで、テキストをいわば「成長」させて自分専用のテキストを実現できることです。
学習を続けていると、テキストに書いていない知識を得ることも出てきます。それをテキストの余白にメモとして残したくなることも頻繁にあります。
WEBテキストの場合は「余白に書き込む」というのは当然できません。でも冊子版オプションであれば可能です。
また冊子版テキストであれば繰り返し参照する部分には付箋を貼って探す手間を省くようにしたり、特に重要と思える部分にマーカーを引くといった工夫もできます。
そうやって自分なりにテキストをカスタマイズしていくと世界に1つだけのオリジナルテキストが出来上がっていきます。試験直前まで使える自分専用テキストを作れることは冊子版テキストを使う際の大きなメリットです。
スマホに別タスクを割り当てられる
冊子版オプションのメリットの2点目はスマートフォンに別タスクを割り当てられることです。
たとえば手元で冊子版オプションを読みつつ、脇に置いたスマートフォンではYouTubeを表示して好きな音楽を流すといったことができます。
「スマートフォン1つでWEBテキストを読みながら同時に音楽も流す」というのもやり方次第で不可能ではありませんが、スマホ上で必要な操作が多くなって逆に非効率的です。むしろテキストは冊子版、音楽はスマホ、と分けてしまったほうがスマートだと思います。
もっと単純な例として手元で冊子版オプションを読みつつ、スマホは電源につないで充電しておくこともできます。冊子版オプションが無い場合、充電中のスマホに顔を近づけてWEBテキストを読まざるを得ませんが、やはり読みにくいです。
このように冊子版オプションがあればスマートフォンに資格対策以外のタスクを担わせることができます。
進捗を読み誤らない
冊子版オプションのメリットの3点目はテキストの進捗を読み誤らないことです。
どういうことかというと、紙でできている冊子版オプションには物理的な厚みがありますよね。なので自分が今までにどのくらいテキストを読み終わっていて、今後どのくらい読まなければならないのかが視覚と触覚で明確に把握できます。
一方、WEBテキストには厚みなんてありません。そのため自分がこれまでに読んだ分量とこれから読む予定の分量はいまひとつピンと来づらい。
「多分、残りはこのくらいだろう」と思っていたら、実際はそれよりずっと多かったということが起こっても不思議ではありません。
「あとどのくらいでテキストを読了できるか」を把握することは試験勉強を計画的に進めていく上で重要です。いつまでもテキストに時間をとられて問題演習ができなかったら、本試験では絶対に合格点を取れませんので。
ということで「テキスト学習の進捗を正しく把握できる」ということも冊子版オプションのメリットのひとつです。
眼が疲れにくい
冊子版オプションのメリットの4点目は紙なので目が疲れにくいことです。
WEBテキストの場合はスマホやタブレットやPCで読むわけですが、これらの機器のディスプレイは画面自体が発光しています。ブルーライトもガンガン目に入ってきます。
目を発光体に晒し続ければ、目が疲れるのは当然です。1レッスンあたり15分で読んだとして、約341レッスンありますので、単純計算で約85時間。疲れないわけがありません。
でも紙のテキストであれば目に入ってくるのはやさしい反射光です。ブルーライトとも無縁でいられます。
日中は仕事でPCに向かって長時間作業するという人も多いと思います。ほんの少し目をいたわるために冊子版オプションを用意したとしても、誰もあなたを責めないでしょう。
市販テキストより安い
冊子版オプションのメリットの5つめは市販テキストよりも価格が安いことです。
スタディング司法書士講座の2024年版冊子版オプションの価格は27,500円(税込)となっています。
| テキスト名 | 巻数 | 価格 | 
|---|---|---|
| スタディング司法書士講座 冊子版オプション | 全18巻 | 27,500円 | 
これに対し、代表的な市販テキストである『スタンダード合格テキスト』『オートマシステム』の価格は次の通りとなっています(2023年9月時点で全巻購入した場合)。
| テキスト名 | 巻数 | 価格 | 
|---|---|---|
| スタンダード合格テキスト | 全11巻 | 32,010円 | 
| 山本浩司のautoma system | 全14巻 | 41,470円 | 
市販されているテキストが税込みで3万円以上であるのに対し、スタディングの冊子版オプションは3万円を切っており、しかも送料無料です。スタディング司法書士講座の紙のテキストは市販テキストと比べて割安であることがわかります。
冊子版オプションの価格は変更される可能性があります。最新情報は公式サイトでチェックしてみてください。
結局、冊子版オプションは買うべきか?

ここまで冊子版オプションにはデメリットがある一方、試験勉強を充実させてくれるメリットもあるということを確認してきました。でも結局のところ、冊子版オプションは買うべきなのでしょうか?
私の結論は「迷ってないで、買うべき!」というものです。
迷う理由はデメリットがあるからだと思いますが、冊子版オプションの「本文モノクロ」というデメリットはほとんど無視して良いものだと思います。
モノクロで書かれていたとしても、脳内で色を補完すればいいだけです。週刊誌のマンガだって白黒で読んでいますよね。それと同じことではないでしょうか。
「追加で料金を支払う必要があるので気が進まない」という人もいるかもしれません。そんな方は2024年版の冊子版オプションの価格27,500円をひと月あたり・1日あたりで考えてみましょう。
司法書士試験の受験に備えて1年間勉強すると仮定して…
- ひと月あたりの費用
- 27,500円÷12か月=2,292円
- 1日あたりの費用
- 27,500円÷365日≒75円
1日あたりならたったの75円。75円と言ったら缶コーヒー1本の半額程度に過ぎません。そして毎日75円分の投資をするだけで、先に挙げた4つのメリット全てが手に入ります。それで勉強が効率化して合格しやすくなるのであれば、そちらのほうが断然良いですよ。
迷っていないで買いましょう。
冊子版オプションの入手方法
冊子版オプションを手に入れるための手順について説明します。通常のコースと同時購入することもできますし、通常のコースを買った後、必要になったときオプションのみ追加で購入することもできます。
以下で上記2通りの購入方法をざっと確認していきます。
通常のコースと同時購入する
通常の「司法書士合格コース」の購入手続きの中でオプションとして冊子版オプションを付けることができます。
まだスタディング司法書士講座を購入しておらず冊子版オプションを同時購入したい人はこのやり方をとると良いです。具体的な手順を見ていきましょう。
![スタディング司法書士講座 司法書士合格コースの購入手続きを開始]() - 「スタディング司法書士講座 コース一覧ページ」で「司法書士合格コース」を選択し購入手続きを開始します。 
![スタディング司法書士講座 講座のカスタマイズ]() - 購入手続きのはじめに「講座のカスタマイズ」画面が出てきます。「オプション講座や各種商品を一緒に購入したい場合は、以下のリストからご希望されるものをチェックしてください」と記されています。下方向にスクロールします。 
![スタディング司法書士講座 冊子版オプションを追加]() - 「冊子版」の項目があるので、チェックマークを入れて次に進みます。 
![スタディング 冊子版オプション 送付先住所入力画面]() - 購入手続きを進めていくと送付先住所を入力する画面が出てきます。間違いのないように入力し、さらに手続きを進めます。 
![スタディング クレジットカード支払い 申し込み完了]() - 「ご注文の完了」が表示されたら終了です。司法書士講座を受講しつつ、冊子のテキストが自宅に届くのを待ちましょう。 
コース購入後にオプションのみ購入する
「司法書士合格コース」をオプション無しで購入済みの場合は冊子版オプションを追加で購入できます。
「冊子版は買っていなかったけど、やっぱり買う気になった!」という人はこのやり方で購入します。具体的な手順を見ていきましょう。
![スタディング司法書士講座 冊子版オプション の購入手続きを開始]() - 「スタディング司法書士講座 コース一覧ページ」で「冊子版オプション」を選択し購入手続きを開始します。 
![スタディング司法書士講座 講座のカスタマイズ]() - 購入手続きのはじめに「講座のカスタマイズ」画面が出ますが、今回カスタマイズできる要素はありません。次に進みます。 
![スタディング 冊子版オプション 送付先住所入力画面]() - 購入手続きを進めていくと送付先住所を入力する画面が出てきます。間違いのないように入力し、さらに手続きを進めます。 
![スタディング クレジットカード支払い 申し込み完了]() - 「ご注文の完了」が表示されたら終了です。司法書士講座を受講しつつ、冊子のテキストが自宅に届くのを待ちましょう。 
この記事のまとめ

今回はスタディング司法書士講座の冊子版オプションをレビューしました。冊子版オプションのデメリットとメリットを復習すると次の通りです。
- 本文がモノクロ
- 自分専用のテキストを実現できる
- スマホに別タスクを割り当てられる
- 進捗を読み誤らない
- 眼が疲れにくい
- 市販テキストより安い
最後に1つだけ注意点を挙げておくと冊子版オプションは比較的早い時期に売り切れてしまう場合があります。
市販の書籍ではないので、それほど多くの在庫があるわけではないようです。購入するのであれば早めに行動を起こしましょう。
以上、参考になれば嬉しいです。





 
 





