宅建試験・管理業務主任者試験に一発合格した宅建士Kiryuです(*^o^*)
今回は「フォーサイトは怪しい?」という疑問に受講生の立場から回答します。
はじめて利用する通信講座だと、「悪質な会社だったらどうしよう」「ぼったくられたらどうしよう」等、色々な不安がありますよね。
私もフォーサイトの講座を買うかどうか検討していたときそうだったので、よくわかります。
私自身は最終的に「フォーサイトに賭けてみよう!」と決めて、「フォーサイト宅建士講座」を受講しました。
宅建士講座の内容に満足した私は、続けて「フォーサイト マンション管理士・管理業務主任者講座」も受講しました。
以上の経験からわかったことを、この記事でまとめていきます。
あなたの疑問や不安の解消に役立つはずです。ぜひ参考にしてみてください。
フォーサイトを怪しいと思わない7つの理由
はじめに「フォーサイトは怪しい?」という疑問に対する私の結論をお伝えすると、「フォーサイトは全然怪しくない。むしろ良心的で誠実な会社だ」と思っています。
そう考える理由は次の7つです。
- 営業の電話が一切無い
- 問い合わせへの回答がいつも早い
- 教材のクオリティが高い
- 受講生の意見を取り入れて毎年教材が改善されている
- 合格者インタビューから受講生の満足度がわかる
- 社会貢献活動をしている
- 会社情報等が公開されている
以下で順番に解説します。
営業の電話が一切無い
フォーサイトを怪しいと思わない理由の1つめは、「営業の電話が一切無い」ことです。
私も経験があるのですが、他社の講座だと「資料請求をした途端、営業の電話がしつこくかかってくる」というパターンがあります。
これとは対照的に、フォーサイトの場合は資料請求後に電話がかかってくることは今まで1度もありませんでした。
それどころか、資料請求フォームに「電話番号を入力する欄が無い」んです。なので、電話がかかってくる可能性はゼロ。
安心して資料請求できます。
* * *
なお、実際に講座を購入する際には、購入者情報の1つとして電話番号を伝える必要があります。
フォーサイトとしても、何か万が一のことがあったときの連絡先として顧客の情報を持っておきたいということでしょう。
となると、用心深い人は「講座の購入後に他資格講座の購入を促す電話がかかってくるのでは…」と思うかもしれません。
でも、この点も心配無用です。
実際、私はフォーサイト宅建士講座を2回、管業・マン管講座を2回、合計で4回もフォーサイトを受講しているんですが、購入後にフォーサイトから電話をもらったことは1度もありません。
フォーサイトは「受講生に電話をかけない」というポリシーを徹底しているんだと思います。
受講生からすれば、営業電話なんて迷惑以外の何物でもないですからね。
以上のことから、私は「余計な干渉をしてこないフォーサイトは、かなり良心的で誠実な会社だ」と高く評価しています。
問い合わせへの回答がいつも早い
フォーサイトを怪しいと思わない理由の2つめは、「問い合わせへの回答がいつも早い」ことです。
私は今までにフォーサイトの「購入前の問合せフォーム」や「受講生専用アプリの質問箱」
から何度かメールで質問をしたことがあります。
具体的な内容としては…
- 合格特典に関する不明点について(受講前)
- ダブルライセンス割引制度に関する不明点について(受講前)
- デジタルテキストの内容について(受講開始後)
- 過去問演習システムの出題内容について(受講開始後)
などです。
問合せを送った場合、3営業日とか1週間といった「回答に要する日数の目安」の提示があります。
一方で、これまで私が問い合わせたときは毎回1営業日以内に返信が来ました。
もちろん、時期や内容によっては時間がかかることもあるのでしょう。
とはいえ「原則としては素早く返信する」という方針のようで、回答を待つ側としてはすごくありがたいです。
「フォーサイトは受講前の顧客も、受講開始後の顧客も、どちらも大切にしているんだな~」といつも感じています。
教材のクオリティが高い
フォーサイトを怪しいと思わない理由の3つめは、「教材のクオリティが高い」ことです。
実際に受講してみて、素直にそう思っています。
具体的にどういう点が良いのかというと、たとえば…
- テキスト
- フルカラーでイラスト・図解も多く、読みやすい。お気に入りの雑誌を読んでいるような感覚
- 過去問題集
- レイアウトが工夫されており、過去問演習をしやすい。分量も充実している
- eラーニングアプリ
- スマホ等の電子機器を使ってデジタルテキストを読んだり、過去問を解いたり、質問したりできて非常に便利
ちなみに「宅建士講座」と「マンション管理士・管理業務主任者講座」の2つについては、詳細なレビュー記事を用意しています。


時間のある方はチェックしてみてください。
以上のように、フォーサイトはハイクオリティな教材を作り込める会社なので「怪しさ」は全然感じません。
受講生の意見を取り入れて毎年教材が改善されている
フォーサイトを怪しいと思わない理由の4つめは、「受講生の意見を取り入れて毎年教材が改善されている」ことです。
「毎年改善って、何でそんなことわかるんだ?」と思われるかもしれませんが、次の動画(経済ニュース番組がフォーサイトを取材したもの)を見ていただくとわかります。
フォーサイトでは受講生からの意見・要望を吸い上げ、それをもとに改善を重ねているんです。
さらに、テキスト等が毎年改訂されることに伴って「講義動画も毎年新しいものを撮り直す」のを基本スタンスにしています。
他社の講座だと、毎年ほとんど変わらない内容の講義や教材を提供している場合もあります。
対照的に、フォーサイトは受講生からのフィードバックに真摯に向き合うことで「教材を進化させ続けている」と言ってよいでしょう。
こういう地道なことをやれる企業なので、やはり良心的で誠実だなと私は感じています。
合格者インタビューから受講生の満足度がわかる
フォーサイトを怪しいと思わない理由の5つめは、「合格者インタビューから受講生の満足度がわかる」ことです。
フォーサイトの多くの講座で「合格した受講生と講師の対談動画」を公開しています。
こういった動画で受講生の話しぶりや表情を見ていると、彼らが講座の内容にとても満足していることがわかります。
「受講生のニーズを満たしながら、スムーズに合格に導いていく」という通信講座のあるべき姿が、まさに実現されています。
フォーサイトが良心的で誠実であることは、上記のような「合格者たちのリアルな感想」によって裏付けられています。
合格者インタビューは次のリンク先で視聴可能です(タップするとフォーサイト公式サイトに移動します)。
※ITパスポート講座など、合格者インタビューの動画がまだ提供されていない講座もあります。
社会貢献活動をしている
フォーサイトを怪しいと思わない理由の6つめは、「社会貢献活動をしている」ことです。
フォーサイトはCSR(企業の社会的責任)の取り組みとして、アジアの教育振興を支援しています。
具体的には、タイ・ラオス・カンボジアで学校校舎を作ったり、教員養成を金銭面でサポートしたりということをやっているようです。
日本の教育事業で得た利益を独り占めせず、海外の恵まれない子供たちの教育の基盤作りに使うというのは、どんな企業でもできることではありません。
フォーサイトが社会貢献を継続的に実施している点は、この会社の良心的かつ誠実な部分を端的に示していると思います。
会社情報等が公開されている
フォーサイトを怪しいと思わない理由の7つめは、「会社情報等が公開されている」ことです。
怪しい会社や詐欺的な会社は、所在地をはじめとする会社情報が全然わからないのが普通です。
一方、フォーサイトは会社情報を公開していますし、フォーサイトのオフィスが入っているビルはGoogleストリートビューでも確認できます。
まず、会社情報を確認してみましょう。
- 社名
- 株式会社フォーサイト
- 本社所在地
- 〒113-0033 東京都文京区本郷6-16-2 フォーサイトビル
- 設立年月日
- 1993年4月21日
- 資本金
- 7,267万円
- 従業員数
- 96名
- 代表者
- 山田浩司
- 事業内容
- 教育・学習支援業(資格の通信教育講座、書籍出版、販売)
会社は東京大学の赤門のすぐ近くにある自社ビルです。
ストリートビューで確認すると、立派で清潔感のある建物だとわかります。
ちなみに、本社所在地は上記の通り東京なのですが、教材の発送は名古屋から行われています。
名古屋市熱田区の「第1配送センター」はこちら。
名古屋市中川区の「第2配送センター」はこちらです。
※フォーサイトは元は名古屋の会社で、代表者も名古屋出身の人です。規模拡大に伴って本社機能が東京に移り、名古屋は配送機能が中心となりました。
以上のように、フォーサイトは東京と名古屋に拠点を構える普通の会社のひとつです。
会社情報も明示されているので、詐欺等の心配は全く要らないと思います。
それでも不安が残る場合
「フォーサイトが怪しい会社じゃなさそう、ってことはわかった。でも、講座を買うにはまだ漠然と不安があって、踏み切れない…」
慎重な人はそんなふうに感じているかもしれません。
これは私からの提案ですが、次の記事を参照していただき、無料でできる範囲でフォーサイトの講座を試してみてはいかがでしょうか。

フォーサイトでは、資料請求をすることによって無料サンプル教材を取り寄せることができます。
講座によっては資料請求ができない場合もありますが、そういうときでも「サンプルテキストのオンライン閲覧」「eラーニング無料体験」など、できることはあります。
無料なので失うものはありませんし、万が一「怪しい」と感じるところがあったり、他社の講座のほうが良いと思ったりしたら、そのまま使うのをやめてしまえばいいだけです。
もちろん、私としてはフォーサイトはかなり質の高い講座だと思っていますので、無料体験で「いいかも」と思えたら受講することをオススメします(^^)
フォーサイトはキャンペーンやクーポン配布も不定期で実施しています。

上の記事で最新情報を発信していますので、ぜひチェックしてみてください。
この記事のまとめ
今回は「フォーサイトは怪しい?受講生の私がそう思わない7つの理由」というテーマでお伝えしました。
フォーサイトを怪しいと思わない理由を復習すると、以下の7つです。
- 営業の電話が一切無い
- 問い合わせへの回答がいつも早い
- 教材のクオリティが高い
- 受講生の意見を取り入れて毎年教材が改善されている
- 合格者インタビューから受講生の満足度がわかる
- 社会貢献活動をしている
- 会社情報等が公開されている
繰り返しになってしまいますが、受講生の私の印象は「フォーサイトは良心的で誠実な会社だ」というものです。
ぜひ安心して、受講を始めてくださいね。
以上、参考になれば嬉しいです。
▼こちらの記事も人気です▼



コメント