フォーサイト宅建士講座を購入・受講してレビューしている宅建士 Kiryu です(*^o^*)
今回は、フォーサイト宅建士講座を利用して宅建試験の2回目の受験に挑もうとしている人へアドバイスを送りたいと思います。
ぜひ参考にしてみてください。
フォーサイト宅建で2回目の受験に挑むあなたが意識するべき3つのこと
1回目の受験は残念ながら失敗だったとしても、フォーサイト宅建士講座を使った2回目の受験では、合格する可能性を格段に引き上げることができます。
ただし、漫然と勉強をするのではなく、3つの点を意識して学習を進めてください。
- フォーサイト宅建士講座の助言・指導に素直に従おう
- 学習期間と学習時間を最大限確保しよう
- 市販の予想模試を活用しよう
上記3点をおろそかにしていれば、再び不合格になってもおかしくありません。
逆に上記3点を十分に対策していれば、「自分が合格しなくて誰が合格する?」と思えるところまで実力を高めていけるでしょう。
以下で詳しく説明していきますね。
【ポイント1】フォーサイト宅建士講座の助言・指導に素直に従おう
フォーサイト宅建士講座を利用する受験2回目の人は、講座からの助言・指導に素直に従いましょう。
どんな助言・指導かというと、たとえば「勉強はこういう順序でしてください」とか、「ここは重要なので覚えましょう」とか、「過去問は何周しましょう」とか、そういったことです。
なぜ従うべきなのかと言うと、それらの助言・指導は、フォーサイト宅建士講座が長年の指導実績の中で蓄積してきた知見に基づいているからです。
簡単に言えば、フォーサイト宅建士講座は「この手順でこれだけの量を勉強すれば高い確率で合格できる」というノウハウを知っており、それを受講生に伝えています。
だから、講師が「こうしてくださいね」と言ったり、教材に「こうしましょう」と書いてあったりすれば、それを愚直に実行するべきなんです。
といっても、仮にあなたがフォーサイト宅建士講座の指導・助言に反することや矛盾することをやったとしても、誰も責めません。それはそれで、あなたの自由ですので。
ただ、そうするのであれば、合格に必要なこと以外のことをやっている可能性が非常に高く、不合格のリスクを自ら高めているとも言えます。
それって、合格という目標に対しては少しもプラスになりませんよね。
自己流や自分勝手なやり方で勉強を進めるのではなく、「フォーサイト宅建士講座が勧めるやり方」に従順になりましょう。
それが、合格への一番の近道です。
【ポイント2】学習期間と学習時間を最大限確保しよう
フォーサイト宅建士講座を利用する受験2回目の人は、十分な学習期間と学習時間を確保できるよう、最大限努めましょう。
フォーサイトがいくら優れた通信講座だったとしても、宅建試験に合格するためにはまとまった量の学習が絶対に必要です。
必要な分量の学習をするためには、一定以上の学習期間・学習時間を確保しなければなりません。
具体的にはどのくらいかと言うと、次の通りです。
- 学習期間
- 最低3カ月、理想的には4カ月かそれ以上
- 学習時間
- 100時間~300時間で合格できる場合もあるが、400時間確保できていれば合格の可能性が格段に高まる
上記の数字は、フォーサイト宅建士講座の合格者がアンケートで報告した学習期間・学習時間に基づいています。


過去の合格者がとった学習期間・学習時間は明確に分かっているのです。
そして、もしあなたが彼らと同じ結果を得たいなら、その結果に至るまでのプロセスについても、彼らと同じかそれ以上の水準を目指さなければなりません。
もちろん、仕事や学業、家庭の都合で難しい場合もあると思いますが、可能な限り実現できるように取り組みましょう。
【ポイント3】市販の予想模試を活用しよう
フォーサイト宅建士講座を利用する受験2回目の人は、「市販の予想模試」も活用するようにしてください。
なぜか? 宅建試験は、合格率が例年15%程度。つまり、上位15%に入らなければ合格できません。
100人のライバルがいたとして、その中で成績の良い順で15番以内にならないといけないわけですから、ハードルはかなり高めだと言えます。
そのため、宅建試験に合格するためには「ライバル達より数段上の実力をつける」ことが大切なんです。
ライバルは他の受験生全般と考えてもいいですが、もう少し狭く考えてみましょう。
「同じフォーサイト宅建士講座を受講している人たち」をライバルだと考えると、彼らより数段上の実力をつけるにはどうしたら良いでしょうか?
答えは、「市販の予想模試」をフォーサイト宅建士講座と併用することです。
というのも、フォーサイト宅建士講座(バリューセット2)には模試が1年分しか含まれていません。フォーサイトは、模試を使った対策は少々手薄なのです。
それを補うために、夏頃から一般の書店やAmazon等で購入できる「市販の予想模試」を利用することを勧めます。
「市販の予想模試」を使った対策を済ませることができれば、ライバル達にも打ち勝つレベルに到達できるはず。
フォーサイト宅建士講座を使うことで、合格レベル(=合格できそうな段階)の実力を身に付ける人は大勢出てきます。
そういう人たちの中でも決して負けないような実力をつけるという意識で、ぜひ「市販の予想模試」での対策をあなたの学習に取り入れてください。
ちなみに、私自身は受験前に予想模試を3冊(試験10回分)やり込みました。
そのこともあって「自分は絶対に合格できる」という自信をもって受験できましたし、実際に合格点プラス7点という高得点で一発合格できました。
おわりに:2回目の受験で絶対に合格しよう
今回は「フォーサイト宅建士講座で2回目の受験に挑むあなたが意識するべき3つのこと」というテーマでお話ししてきました。
3つのことを復習すると、次の通りです。
- フォーサイト宅建士講座のアドバイスに素直に従おう
- 学習期間と学習時間を最大限確保しよう
- 市販の予想模試を活用しよう
1回目の不合格に屈することなく、2回目の受験に向けて行動しているあなたを心から尊敬し、応援します。
次こそ、合格を勝ち取りましょう!
▼こちらの記事も人気です▼



コメント