宅建試験一発合格済みの宅建士Kiryuです(*^o^*)
今回はフォーサイト宅建士講座のおすすめプラン・安く買う方法(クーポンなど)・購入手順をご紹介します。
というのも、私は以前フォーサイト宅建士講座「バリューセット2」及び「バリューセット3」を購入したのですが、その過程で気づいた点がいくつもあるんです。
これから購入する皆さんにそれらを共有したいと考えています。
一読していただければ、きっと「読んで得した!」と思ってもらえるはずです。
ぜひ最後まで目を通していただき、購入の際の参考にしてください。
この記事の内容が良かったら、お気に入りに登録(ブックマーク)しておくのがオススメです。
後で記事を読み返すとき、探す手間が省けます。
ひとまず「安く買う方法」だけ知りたい人は、[ここをタップ](中段へ移動します)
フォーサイト宅建士講座のおすすめプラン
フォーサイト宅建士講座を購入する場合、いくつかの選択肢(プラン)があります。
どれを買ったらよいのか、少し迷ってしまいますよね。私もそうでした。
ここではそれぞれの選択肢について説明し、あなたにおすすめのプランを提案します。
選択肢は7つ
フォーサイト宅建講座を申し込む際の選択肢は、主に次の7通りです。
- 「基礎講座」だけを買う
- 「過去問講座」だけを買う
- 「直前対策講座」だけを買う
- 「科目別答練講座」だけを買う
- 「バリューセット1」を買う
- 「バリューセット2」を買う
- 「バリューセット3」を買う
それぞれについて、もう少し深堀りします。
基礎講座
フォーサイト宅建士講座の基礎講座は、おおよそ次の画像の内容です。
入門講座テキスト1冊、主要テキスト4冊と、eラーニングで視聴できる講義動画が含まれています。
基礎講座は、宅建士の試験範囲をゼロから学ぶことができる初心者向け基礎力養成講座となっています。
基礎講座のテキストのレビュー記事を書きました。ぜひ読んでみてください。

過去問講座
フォーサイト宅建士講座の過去問講座は、おおよそ次の画像の内容です。
過去問題集5冊と、学習用ノートと、eラーニングで視聴できる講義動画が含まれています。
このほかに「再現問題集」「模擬試験」も過去問講座についてきます。
過去問講座は、基礎講座で身に付けた知識をもとに問題を解く力を養う「応用力養成」の講座となっています。
過去問題集のレビュー記事を書きました。関心のある人はぜひ。

直前対策講座
フォーサイト宅建士講座の直前対策講座は、おおよそ次の画像の内容です。
薄めのテキスト2冊と、eラーニングで視聴できる講義動画が含まれています。
テキストの1冊目は、その年に出題される最新の法改正事項・統計事項をまとめた『法改正・統計資料対策編』です。
テキストの2冊目は、直前期に復習しておきたい知識を一問一答の形式にした『択一対策編』です。
試験直前期に得点力をガッチリ固める講座となっています。
科目別答練講座
フォーサイト宅建士講座の科目別答練講座は、2021年度試験対策から提供されることになった新しい講座です。
宅建試験の4科目(宅建業法、法令上の制限、その他の法令、権利関係)それぞれ50問、合計200問を演習します。
演習の結果から、実力を維持するべき分野と弱点を克服するべき分野とを見極め、本試験に備えます。
バリューセット1
バリューセット1は、「基礎講座」「過去問講座」の2つを組み合わせたセットプランです。
「基礎講座」でインプット学習、「過去問講座」でアウトプット学習を行います。
短期間で「合格する可能性あり」というレベルまで実力を持っていきたい人のためのプランになっています。
バリューセット2
バリューセット2は、「基礎講座」「過去問講座」「直前対策講座」の3つを組み合わせたセットプランです。
フォーサイト宅建士講座の主要な講座がそろっています。
「合格する可能性あり」というレベルにとどまらず、さらに数段上の実力をつけたい人のためのプランになっています。
ちなみに、私が購入したのはこの「バリューセット2」です。
バリューセット3
バリューセット3は、2021年度試験対策から提供されることになった新しいセットプランです。
「基礎講座」「過去問講座」「直前対策講座」に加えて、「科目別答練講座」と「過去問演習システム」が追加されています。
問題演習がバリューセット2よりもさらに充実しているので、問題を解く力がつきやすく、より確実に合格を目指せるようになっています。
バリューセット2(または3)がおすすめ
どれを選ぶべきかは悩ましいところですが、私の結論を言うと「その年の試験で合格したいならバリューセット2(または、その上位版のバリューセット3)がおすすめ」です。
理由は次の2点。
- 合格するためには「インプット学習ができる基礎講座」と「アウトプット学習ができる過去問講座」の両方を受講するべきだから
- バリューセット2・3の「直前対策講座」を学習することで新たに得点源を作ることができ、また重要論点についての失点も防げるから
理由の1つめにより、「基礎講座や過去問講座などのいずれかを単独で受講するのではなく、バリューセット1~3のいずれかを選ぶべき」ということが分かると思います。
理由の2つめにより、「バリューセット1よりもバリューセット2・3がおすすめ」という結論になります。
この点、以下でもう少し述べていきますね。
バリューセット2・3の「直前対策講座」ですが、先に少し見たように、次の2つの講座が含まれています。
- 法改正・統計資料対策編
- 択一対策編
まず「法改正・統計資料対策編」の意義を説明します。
実は、宅建試験では「法改正に関する出題」と「統計資料に関する出題」は毎年必ずあるということをご存じでしょうか。
法改正が1~2問、統計資料が1問ほどです。
必ず出題されると分かっており、その学習範囲も限定されていますので、法改正と統計資料については深く学習し、得点源にするのが賢いやり方です。
そこで「法改正・統計資料対策編」が役立ちます。よくまとまった資料と講師の講義を通じて、その年の法改正・統計資料を学んでおけば、本試験で3点くらいの得点アップを期待できます。
(初学者の方には少し伝わりづらいかもしれませんが、宅建試験ではプラス3点というのはかなり大きいです。)
次に、「択一対策編」の意義を説明します。
突然ですが、試験当日のことを想像してみてください。当日は緊張や焦りがどうしても出ます。
その影響で回答ミスをしたり、「いつもは思い出せる知識がなかなか思い出せない」といったことが想定以上に起こり、失点につながってしまいやすいです。
でも「択一対策編」をやり込んでおけば、試験本番での点の取りこぼしは防げます。
というのも、「択一対策編」は宅建試験で特に問われやすい重要論点について、一問一答形式で復習していく内容になっているんです。
一問一答を繰り返し解いておくことで回答力が強化され、自分が持っている知識にも自信が持てるようになります。
そうなれば、本試験中でも100%の力で回答できるというわけです。
以上見たように、バリューセット2・3の「直前対策講座」では、新たに法改正・統計という得点源を作り、さらに重要論点での失点を防止するという「得点力強化トレーニング」が可能となっています。
本試験で1点でも多くとり、合格の可能性を少しでも高めたいのであれば、バリューセット2(またはその上位版のバリューセット3)を選ぶのが最善です。
⇒ 【フォーサイト公式】宅建士講座「バリューセット2」「バリューセット3」について確認する
なお、バリューセット2のほうがバリューセット1よりもやや高額です。1万円くらい価格が上がります。
バリューセット3はさらに1万5千円上がります。
人によっては、「1万円以上高いのは痛いから、バリューセット2や3は避けたい…」と思う人もいるでしょう。
しかし私はそのような意見には賛成できません。
想像してみてください。たかだか数万円をケチったことで数点取り逃し、不合格となってしまったらどうなるでしょうか?
来年もまた学習計画を立て、教材を買って毎日勉強しなければならなくなります。
それによって失われる時間とお金は甚大で、数万円どころでは済みません。
宅建試験は、取れたかもしれない1点・2点を逃がしてしまい、あえなく不合格となる人が非常にたくさん出てしまう試験です。
そんな1人になってしまわないよう、バリューセット2または3を利用して、万全を尽くすようにしましょう。
「バリューセット2あるいは3が良いというのはわかった。でも2と3のどちらを選ぶべきなの?」
この疑問に対しては、次の記事で答えています。ぜひ参考にしてください。

合格者はどれを選んでる?
もう1点あなたに知っておいてほしいことがあります。「フォーサイト宅建士講座を受講して合格した人の多くは、バリューセット2を選んでいる」ということです。
フォーサイトが受講生から集めたアンケートのデータを提供しているので、参考にしてみましょう。
アンケート結果によれば、2019年度受講生アンケートに答えた合格者のうち、88.7%がバリューセット2を選択しています。※当時はバリューセット3提供開始前なので、バリューセット3は選択肢に入っていません。
「合格したければバリューセット2(または3)を利用するのがベストである」という見方は、データからも裏付けられると言って良いでしょう。
⇒ 【フォーサイト公式】宅建士講座「受講生アンケートの結果」を確認する
フォーサイト宅建士講座を安く買う方法
続いて、フォーサイト宅建士講座を安く買う方法をお伝えします。
まず通常料金を確認し、その次に安く買う方法を重要度の高い順に示していきます。
通常料金(単科講座4つの定価)
フォーサイト宅建士講座の受講料は次の通りです(以下全て税別・送料別)。
- 基礎講座
- 通常料金 42,800円
- 過去問講座
- 通常料金 42,800円
- 直前対策講座
- 通常料金 19,600円
- 科目別答練講座
- 通常料金 19,800円
フォーサイト宅建士講座の4講座を全て購入すると、合計で125,000円となります。
さすがに10万円を超えるとなると高いですよね(^^;)
でも安心してください。
以下に示す割引の方法をいくつも適用すれば、ずっと安い価格で購入可能です。
バリューセット割引価格を利用する
セットプランである「バリューセット」を選択すると、セット割引価格での購入となります。
- バリューセット1
- 基礎講座+過去問講座のセットプラン
通常85,600円⇒セット価格 56,800円
※28,800円OFF - バリューセット2
- 基礎講座+過去問講座+直前対策講座のセットプラン
通常105,200円⇒セット価格 66,800円
※38,400円OFF - バリューセット3
- 基礎講座+過去問講座+直前対策講座+科目別答練講座+過去問演習システムのセットプラン
通常125,000円⇒セット価格 81,800円
※43,200円OFF
以上がバリューセットの料金です。
バリューセットにするだけで、約3~4万円割引になりますね。
バリューセットは、以下のキャンペーンやクーポンを適用することにより、さらに安く買えます。
⇒ 【フォーサイト公式】宅建士講座 バリューセットの最新価格を確認する
随時実施の割引キャンペーンを利用する
フォーサイトでは、時期ごと・季節ごとにキャンペーンを実施しています。
春の全講座キャンペーンや、夏祭りキャンペーン、本番直前キャンペーンなど。
キャンペーン期間中の割引額は数万円にも及ぶことがあります。
ただし、キャンペーンは予告なく始まるので、あなたがキャンペーン実施中に買えるかどうかは「運しだい」です。
もしキャンペーンが実施されていたらラッキーなので、その機会を逃さないようにしましょう。
現時点でキャンペーンが実施されているかどうかは、フォーサイト宅建士講座の「受講料・お申し込み」ページで確認できます。
⇒ 【フォーサイト公式】宅建士講座「現在実施中のキャンペーン」を確認する
次の記事でフォーサイトの最新キャンペーン情報をまとめています。

ぜひブックマークして、キャンペーンの機会を逃さず活用してくださいね。
期間限定の割引クーポンを利用する
フォーサイト宅建士講座では、期間限定の割引クーポンが不定期に配布されます。
割引クーポンの入手方法は簡単。「受講料・お申込みページ」にアクセスするだけです。
⇒ 【フォーサイト公式】宅建士講座 受講料・お申し込み(2021年度試験対策)
アクセスすると、画面下部に「SPECIAL COUPON(スペシャルクーポン)」が自動的に表示されます。
※割引クーポンの使い方は、「購入画面でクーポンコードを入力するだけ」です。詳しくは、購入手順のところでお伝えします。
なお、割引クーポンは時期によっては配布されていないこともあります。
あなたが申し込みページにアクセスしたときにクーポンが配布されていたら、必ず配布終了になる前に使ってしまいましょう。
⇒ 【フォーサイト公式】宅建士講座「受講料・お申込み」ページでクーポン有無を確認する
次の記事でフォーサイトの最新クーポン情報をまとめています。

ぜひブックマークして、クーポン利用の機会を逃さず活用してくださいね。
サンプル教材請求者限定の特別価格を利用する
フォーサイト宅建士講座の無料サンプル教材を請求した人は、特別割引価格のオファーをもらえることがあります。
これは私の経験談です。私はフォーサイト宅建士講座(バリューセット2)の購入前に、無料サンプル教材の請求(資料請求)を行いました。

サンプル教材が届いてから数日がたった頃、特別販売価格のメールがフォーサイトから届いたんです。
具体的な内容としては、「5日間限定でバリューセット1・2がお得に買える」というものでした。
金額は伏せますが、キャンペーン価格よりもさらに安い価格になっていて、私はこのオファーで購入を決めました(*^o^*)
一応お伝えしておくと、あなたがサンプル請求をした場合に同様の特別価格の提示があるかどうかは、何とも言えません。
ただ、「無料お試しをした人にお得な価格を提示する」というのは、通信販売・ネット販売ではよくあることです。
なので、少しは期待しても良いのかなと思います。
いずれにしても、サンプル請求は完全に無料です。
ぜひ一度取り寄せてみて、数日待ってみてはいかがでしょうか。
教育訓練給付制度を利用する
フォーサイト宅建士講座(バリューセット1および2)は、国の「教育訓練給付制度」の指定講座になっています。この制度を利用すると「実質的に」安く買えます。
教育訓練給付制度とは、失業した人向けの制度です。
一定の条件を満たす失業者が厚労省指定講座を修了すると、その講座の修了までに支払った学費の20%をハローワークから支給してもらえます。
20%というのはかなり大きいですよね。
最初の支払いの時点で割引になるというわけではないのですが、給付額をあとで受け取れますので、実質的な支払額が安く済みます。
例として「バリューセット2」を購入した際の「講座料金」「給付額」「実質料金」を表にまとめてみました。
バリューセット2 | |
---|---|
講座料金 | 66,800円 |
給付額(20%) | 13,360円 |
講座実質料金 (料金-給付額) | 53,440円 |
上記は単純化したシミュレーションなので、必ずこの金額になるとは限りません。
ですが、制度をうまく利用すれば費用を1万円以上抑えることができそうです。
ちなみに、教育訓練給付金は条件を満たしていればたとえ試験が不合格であっても受け取れます。
あなたがもし制度利用資格を持っているなら、ぜひ利用しましょう。
下記で制度の詳細を確認できます。
アンケートに答えてAmazonギフトコードをもらう
フォーサイトから届くプレゼント付きアンケートをうまく利用することで、フォーサイト宅建士講座を「実質的に」安く買えます。
どういうことかというと、フォーサイトは例年、宅建試験の合格発表後に、受講生に対し講座を評価するアンケートへの回答を求めているんです。
※例年、不合格の場合でもアンケート回答は可能です。
そして、アンケートへの回答者には最大2,000円分のAmazonギフトコードをプレゼントしています。
Amazonをよく使う方であれば、2,000円分のギフトコードはほとんど現金と同じ価値を持っていることが分かると思います。
見方を変えれば、アンケート回答によって2,000円安くフォーサイト宅建士講座を購入できるということです。
最初の支払いの時点で安くなるというわけではありませんが、合格発表後は忘れずにアンケートに答えて、実質割引を実現しましょう。
全額返金保証制度を利用する
フォーサイト宅建士講座(2021年度試験対策)のバリューセット3は、全額返金保証制度の対象講座です。この制度を活用すると、受講料が全額戻ってきます。
全額返金保証制度は、対象講座を受講し、さらにいくつかの条件を満たしていたにも関わらず宅建試験に不合格となってしまった場合に、フォーサイト宅建士講座の受講料が全額返還されるというものです。
なので、購入時には当然全額支払います。また、合格できたのであればその支払いはそのままで、返金や割引はありません。
一方で、試験に落ちてしまった場合には全額返金となる可能性があります。返金を受けた場合、実質的には「全額割引」です(ただし、教材は返却する必要があります)。
この制度は実際に利用するには結構きびしめの条件を満たす必要があるので、前もって制度の詳細を確認しておくのがおすすめです。
次の記事でまとめています。

公式の詳細はこちらです。
ダブルライセンス割引制度を利用する
ダブルライセンス割引制度の適用を受けることで、フォーサイト宅建士講座のバリューセット1・2・3を安い価格で購入できます。
ダブルライセンス割引制度は、フォーサイトで資格対策講座を受講したことがある人向けの割引制度です。
たとえばフォーサイト簿記講座を過去5年以内に受講している場合、フォーサイト宅建士講座バリューセット1・2・3の受講料が10~15%ほど安くなります。
これまでにフォーサイトを使った経験がある方は、ぜひ活用してください。
詳しくは次の記事で解説しました。

公式の制度案内はこちら。
中古品を買ってはいけない
最後に「いくら安く買いたくても、これはやってはいけない」という話をします。
やってはいけないのは、フリマアプリ・オークションやその他の方法で「フォーサイト宅建士講座の中古品を買う」という行為です。
中古品を買ってはいけない理由については、次の記事で詳しくお伝えしました。

ちなみに、私の知っている人の中には中古品を購入し、その後宅建試験を受験した人も数人いますが、ことごとく不合格になっています。
厳しいようですが、当然の結果だと私は思います…
なのであなたは、もし宅建試験に合格して宅建士になりたいのであれば、中古品を買うようなことは絶対に避けてくださいね。
フォーサイト宅建士講座の購入手順
フォーサイト宅建士講座の購入手順を画像付きで紹介します。
今回は私が購入した「バリューセット2」を例にとります。
通常の購入方法を先に確認し、そのあとでクーポン利用時の購入方法も見ていきましょう。
通常の購入方法
受講料・お申し込みページにアクセスします。
画面を下にスクロールすると、バリューセット1などの選択可能なプランが順番に出てきます。
今回はバリューセット2のところで「お申し込み」ボタンを押します。
「講座お申し込み カートのご確認」という画面に変わります。セット割引後の価格が表示されています。
「お客様情報の入力へ」をタップします。
情報入力画面に移動します。「お申し込みの講座をご確認のうえ、お客様情報のご入力をおねがいいたします」というメッセージが出ています。
氏名・住所などを入力します。
決済方法も選択します。「クレジットカード決済」「代金引換」「銀行振込」「コンビニ決済」から選べます。
今回は「クレジットカード」とします。
「教育訓練給付制度」の利用有無を選択し、全額返金保証制度の説明を読みます。
確認事項を読み、問題なければ「同意の上、確認画面へ」をタップします。
申し込み内容の確認画面に変わります。
購入する講座や金額、入力済みの個人情報を確認しましょう。
問題無ければ「決済情報の入力へ」をタップします。
決済情報入力画面が表示されます。
カード情報を入力し、それが終わったら「申し込む」をタップします。
以上で購入完了です。お疲れ様でした。
入力したメールアドレスに次のようなメールが届きます。確認しておきましょう。
あとは、教材到着を待つのみです。
通常であれば短くて1~2日、長くて3~4日で届きますよ。
クーポン利用時の購入方法
クーポンを利用する際は、通常の購入手続きに加えて「クーポンコードの入力」が必要になります。
クーポン配布期間中に「受講料・お申込みページ」にアクセスすると、自動的にクーポンが表示されます。
クーポン内の右にある「コードをコピー」という赤いボタンをタップします。
「クーポンコードをコピーしました!」と表示されたのを確認して「閉じる」をタップします。
対象商品(ここではバリューセット2)の「お申し込み」ボタンをタップします。
「講座お申し込み カートのご確認」という画面に変わります。割引クーポンIDを入力する欄が出ています。
入力欄にコードをペースト(貼り付け)して「適用」をタップします。
クーポン適用後の価格が表示されます。
この後は通常の手続きと同様に進めていけば、割引価格での購入が完了します。
フォーサイト宅建士講座 購入時のよくある質問
最後に、フォーサイト宅建士講座の購入に関するよくある質問とその答えを記します。
分割払いはできる?
クレジットカードカード払いの場合は、3回~24回で分割して支払うことも可能です。
ただし、利用しているカード会社との契約にもよります。
分割払いの詳細は、下記ページの中段「クレジットカード」を確認してみてください。
代金引換(代引き)・銀行振込・コンビニ払いの詳細は?
クレジットカード以外の支払い方法(代金引換・銀行振込・コンビニ払い)の詳細は、下記ページの中段以降を確認してみてください。
送料はいくら?
フォーサイト宅建士講座の送料は地域によって細かく分かれています。
2020年7月現在、730円~2300円と幅があります。
最新の金額は公式サイト(下記ページ下段)で確認可能です。
⇒ 【フォーサイト公式】宅建士講座 公式サイトで送料を確認する
領収証はもらえる?
フォーサイト宅建士講座を購入した際の領収証は、eラーニングシステム内で発行します。
具体的に言うと、受講開始後に使えるeラーニングアプリ「道場破り」または「ManaBun」にログインして、そこで電子的に発行するという形です。
領収証が教材といっしょに届くわけではありませんので、注意してください。
交換・返品はできる?
届いたものが不良品だった場合は、無料で交換可能です。
返品については、教材受取から8日以内かつ教材が未使用である必要があります。
詳しくは下記ページの「瑕疵担保責任の特約」と「返品について」を確認してみてください。
この記事のまとめ
以上、フォーサイト宅建士講座の購入に関係する情報をお伝えしてきました。
この記事のポイントをまとめます。
- フォーサイト宅建士講座のおすすめプランは「バリューセット2」またはその上位版の「バリューセット3」である
- フォーサイト宅建士講座は、セット価格・割引クーポン・キャンペーンなどを利用することで、通常価格よりも安く購入できる
- フォーサイト宅建士講座の購入はインターネット上で行う。支払い方法として「代金引換」「クレジットカード」「銀行振込」が選べる
最後にもう少しだけ。
通信講座の購入は、一種の「賭け」であると感じてしまう人が多いようです。
「何万円も払って買ったとしても、もしかしたら自分に合わない教材かもしれない。結局役に立たなかったらどうしよう…」と不安に感じてしまうのです。
私自身、モノを買うときにはかなり慎重になるタイプなので、その気持ちは良く分かります。
ですが、先にも触れた「フォーサイト受講生アンケート」の結果を見てみると、そういう心配はほとんど不要であることが分かります。
⇒ 【フォーサイト公式】宅建士講座「受講生アンケートの結果」を確認する
上の画像は2019年度受講生のものです。「非常に満足」「満足」を合わせて85.7%にも達しています。
大多数の受講生がフォーサイト宅建士講座を好意的に評価しているのです。
反対に、「不満」「非常に不満」を選んでいる人を足しても、3%程度です。全体から見ればごくわずかな数字です。
私は、この3%の人達の多くはフォーサイト宅建士講座のことをあまり調べずに購入してしまったのだろうと思っています。
調べていない人は自分に合う・合わないが事前に分かりませんから、ミスマッチを感じて低い評価をしてしまうのです。
他方、あなたはどうでしょうか。このブログのレビュー記事を読み込んだ上で「自分に合っていそうだ」と感じているのではないでしょうか。
そうだとすれば、あなたは「しっかり調べた人」の一人になれています。
フォーサイト宅建士講座を利用開始後は、「非常に満足」「満足」と感じる8割の人の一人になれることでしょう。
結局のところ、フォーサイト宅建士講座の購入は、実はあなたにとってかなり勝ち目の高い「賭け」のようです。
ということで、「賭け」に例えて考えてみました。
最後に「賭け」に関する名言を一つご紹介して、この記事の結びにしたいと思います。
『仕事は楽しいかね?』という自己啓発書を著した米国の実業家デイル・ドーテンの言葉です。
一か八かの賭けをしないなら、チャンスなど一つもない。
▼こちらの記事も人気です▼




コメント