宅建士一発合格済みの Kiryu です(*^o^*)
今回はフォーサイト宅建士講座とスタディング宅建士講座を比較します。
といっても、単に公式サイトに載っている情報を比較するわけではありません。
フォーサイトとスタディングを実際に購入して使った上で、10個の項目について比較します。
より合格に近づきやすい講座はどちらなのか? あなたが利用するべき講座はどちらなのか?
以下で明らかにしていきます。講座選びで迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
※この記事では、両講座で最もよく使われているコース・プランを比較します。具体的には、フォーサイト宅建士講座の「バリューセット2」と、スタディング宅建士講座の「宅建士合格コース」を比較します。
フォーサイト宅建士講座・スタディング宅建士講座の比較結果まとめ
最初に結論だけお伝えしておきます。フォーサイト宅建士講座のほうが、スタディング宅建士講座よりも合格しやすい講座です。
10個の項目で比較した結果は、次の表の通り。
フォーサイト 宅建士 | スタディング 宅建士 | |
---|---|---|
受講料 | ○ | ◎ |
合格戦略 | ◎ | ○ |
合格率 | ◎ | ― |
テキスト | ◎ | ○ |
講義動画 | ○ | ◎ |
過去問 | ◎ | ○ |
直前対策 | ◎ | △ |
質問機能 | ◎ | ― |
合格時の特典 | ○ | ○ |
不合格時のケア | ◎ | ― |
表から分かる通り、ほとんどの項目でフォーサイト宅建士講座がスタディング宅建士講座よりも優れています。
その詳細は以下で順番にお伝えしますね。
まずは最重要スペックを比較
はじめに、フォーサイト宅建士講座・スタディング宅建士講座の最重要スペックを比較します。
最重要スペックとは、「受講料」「合格戦略」「合格率」です。
受講料
最重要スペックの1つ目、「受講料」について見ていきましょう。
フォーサイト宅建士講座「バリューセット2」の受講料は本来約10万円ですが、セット割引により6万7千円前後で提供されています。
スタディング宅建士講座の受講料は、これも時期よって変動がありますが、税込みで2万円前後です。
正直言って、受講料の面ではスタディングの圧勝だと言えます。なにしろフォーサイトよりも4万円以上安いですので。
フォーサイトとスタディングで迷っている人は、この4~5万円の差を超えるだけの価値がフォーサイトにあるかどうかを、自分なりに判断していくと良いと思います。
判断の材料として、以下の残り9項目を参考にしてみてください。
フォーサイト宅建士講座・スタディング宅建士講座は、クーポン等の利用により上記の価格よりもさらに安く入手することが可能です。
詳細は、次の記事で紹介しています。


少しでも費用を抑えたい方は、上の記事を読んでメモを取ったり、記事をブックマークするなどしていただければ良いかと思います(*^o^*)
合格戦略
最重要スペックの2つ目、「合格戦略」について見ていきます。
「合格戦略」というのは聞き馴染みがないかもしれませんので、少し前置きをしますね。
通信講座を利用する最大のメリットは、その講座の「合格戦略」に沿って学習できるという点だと私は考えています。
合格戦略とは、その講座の講師陣・スタッフが持っている「試験合格のためのノウハウ」を体系化し、受講生が利用しやすい形に整理したものです。
もう少し簡単に言うと、各通信講座が独自に持っている「最短距離で合格レベルにたどり着くための手順」のことを「合格戦略」と呼んでいます。
以上の前置きを踏まえて、2つの講座を比較していきます。
フォーサイト宅建士講座には「宅地建物取引士 受講ガイド」「戦略立案編」「合格必勝編」という3つの冊子が含まれています。
「受講ガイド」は、フォーサイト宅建士講座の教材をどんな順序でどのように利用すればよいか、具体的に指示してくれます。
「戦略立案編」は、どんな資格試験の勉強をする際にも役に立つ一般的学習法について解説しています。
「合格必勝編」は、受験日1か月前からどのように過ごせばよいかを示してくれます。
フォーサイト宅建士講座は上記の3冊で合格戦略を明確にしており、受講生はこれらに従って学習を進めることでスムーズに合格レベルの実力を身に付けられるんです。
スタディング宅建士講座の合格戦略はどうでしょうか。
スタディング宅建士講座では、受講開始時に「失敗しない 宅建合格法 5つのルール」という動画を視聴することになり、こちらが合格戦略に該当します。
どのように学習を進めれば宅建士合格に必要な力がつくのかを、こちらの動画で解説しています。
両方の講座の「合格戦略」を体験して感じたことを率直に言うと、どちらの講座も宅建試験の合格に必要な一定水準を超えています。
その上で、フォーサイト宅建士講座のほうは質・量ともに期待を超えた高いレベルのものを提供しており、宅建士のような国家資格の受験が初めての人であっても、迷うことなく学習をスタート・継続できる仕組みが完成していると感じました。
より初心者が取り組みやすいという点で、合格戦略についてはスタディング宅建士講座よりもフォーサイト宅建士講座を評価したいと思います。
フォーサイト宅建士講座の合格戦略は、資料請求で届くパンフレットを読み込むことで、ある程度把握できます。
⇒ 【フォーサイト公式】宅建士講座 資料・教材サンプル請求(無料)
スタディング宅建士講座の「失敗しない 宅建合格法 5つのルール」は、無料お試し講座の利用を開始すると、料金不要で誰でも視聴できます。
合格率
最重要スペックの3つ目、「合格率」について見ていきます。
前提として、宅建試験の全受験生の合格率は例年15%ほどです。実は10人が受験しても1人か2人しか受からない、やや難しい試験なんですね。
そこで、「その通信講座を受講した人の何%が合格しているのか」が、講座選びをする際の重要な情報になってきます。
フォーサイト宅建士講座は、毎年合格発表後に受講生にアンケートをとっています。なんと例年、回答者の6割以上が合格しており、その高さは他の通信講座の追随を許していません。
特に2018年・2019年に至ってはアンケート回答者の70%以上が合格したという結果になっており、話題になりました。
その一方、スタディング宅建士講座の合格率はというと、残念ながら合格率は公表されていません。
スタディング宅建士 合格者の声という特設ページがあり、多くの合格者がいることは分かるのですが、定量的な調査や発表はなされていないのが現状です。
以上をまとめると、フォーサイト宅建士講座の合格率は6割~7割。スタディング宅建士講座の合格率は不明、ということになります。
片方の講座の合格率が不明であるため厳密な比較はできませんが、6割~7割という高い数字をたたき出し、それを毎年公開して情報提供に努めているという点で、フォーサイトの方に軍配を上げてよいと思います。
フォーサイト宅建士講座の合格率については、次の記事で詳しくまとめています。ぜひ読んでみてください。

基本教材を比較
次に、フォーサイト宅建士講座・スタディング宅建士講座の基本教材を比較していきましょう。
ここでは、基本教材として「テキスト」「講義動画」「過去問」「直前対策」を取り上げます。
テキスト
フォーサイト宅建士講座のテキストは、冊子版(紙)と電子版(アプリ)とで提供されます。
テキストの文字数は極限まで抑えてあり、逆にイラストは多数盛り込まれています。そのため、普段本を読む習慣が無い人でも、雑誌を読むような感覚で読めてしまうのが特徴です。
フルカラーになっており、配色が鮮やかできれいという点も、フォーサイトのテキストの「気軽に読める雰囲気」を形作っています。
スタディング宅建士講座のテキストは、原則として電子版のみの提供です。
スマートフォンまたはタブレットで読んでいくのが基本的な勉強法になります。
テキストの文体は、講師が受講生にやさしく語り掛けるようなスタイルです。読んでいてスッと頭に入ってくる、質の高い文章になっています。
どちらかというと文字は多めで、市販のテキストに近い雰囲気があります。普段本・Kindleをよく読む人や、資格試験の学習を経験したことのある人にとっては馴染みやすいのかなと。
両講座のテキストは雰囲気がかなり異なっており、優劣をつけるのが結構難しいです。
しかしながら、フォーサイト宅建士講座のテキストは「初心者でも抵抗感なく読み進められる工夫が大いになされている」「受講生の好みで、冊子版・電子版の好きな方または両方を、勉強に使うことができる」というメリットがあることから、フォーサイトのほうが優れていると判断したいと思います。
フォーサイト宅建士講座のテキストは、次の記事で詳しくレビューしています。合わせて読んでみてください。

公式サイトでは、サンプルテキストの閲覧も可能です。
⇒ 【フォーサイト公式】宅建士講座「サンプルテキスト」を確認する
スタディング宅建士講座のテキスト(WEBテキスト)の雰囲気は、次の記事の「基本講座」のレビューの中でお伝えしています。

無料お試し講座を開始するとサンプルテキストを読めます。時間のある方はぜひ試してみてください。
スタディング宅建士講座のテキストは、先に述べたように電子版のみが原則ですが、どうしても紙のテキストが欲しい方向けに「冊子版オプション」が提供されています。
実は私も「冊子版オプション」を買ってみました(^^) 次の記事でレビューしています。

公式サイトの情報はこちらです。
講義動画
フォーサイト宅建士講座の講義動画は、専任講師 窪田義幸先生が担当しています。
講義内容は、テキストの重要な部分を取り上げつつ、説明を加えていく感じです。電子版のきれいなテキストが映し出され、先生がテキストを読み上げたり、手書きで下線を引いたり、補足を書き入れたりします。
雰囲気としては、宅建のスクールに通って授業を受けているのとほとんど変わりません。
講師の丁寧な解説を聴いて知識を深めていくというスタイルの講義を、スクールよりもずっと安い料金で受けられます。通信講座って素晴らしい!ということがハッキリわかるのがフォーサイト宅建士講座の講義動画です。
スタディング宅建士講座の講義動画は、専任講師 竹原健先生が行います。
講義は、スライドを使って進められます。宅建試験の重要ポイントがまとまった分かりやすいスライドが提示され、そこに講師が解説を加えていくというスタイルです。
竹原先生の講義は理路整然としており、非常に分かりやすく・聞きやすい内容になっています。時には笑いを取りにいくようなコメントもあったりして、聞いていて飽きません。「合格者の声」を見ても、熱心なファンがたくさんいることが分かります。
ちなみに、スタディングの講義では、テキストは使いません。講義では最も重要度の高い部分を話すので、それ以外の部分はテキストを読んで補ってくださいね、という形式になっています。たとえるなら、スタディングの講義は「プレゼン」のような感じです。
以上をまとめると、フォーサイト宅建士講座の講義動画はテキストに沿った流れで進められるもので、スクールに通うのと変わりないクオリティです。スタディング宅建士講座の講義動画はスライドとその解説という流れで進められ、プレゼンのようなスタイルになっています。
講義動画についても、正直言って甲乙つけがたいですが、強いて言うなら、スタディングの竹原先生のロジカルな語り口や、身振り手振りを交えつつダイナミックに伝えようとするスタイルほうがより受講生を惹きつけると思います。そのため、スタディングのほうに軍配を上げたいと思います。
ぜひあなた自身もサンプル講義を聴いてみて、どちらの講義が自分に合いそうかを考えてみてください。
講義は学習の序盤から中盤にかけて繰り返し利用することになる教材ですので、自分にとって違和感がないかどうかが、特に重要だからです。
フォーサイト宅建士講座の公式サイトに行くと、サンプル講義を見ることができます。特に登録などは不要で、すぐに視聴可能です。次のページでどうぞ。
⇒ 【フォーサイト公式】宅建士講座「サンプル講義」を確認する
スタディング宅建士講座のサンプル講義は、無料お試し講座の受講を開始すると視聴できます。
過去問
フォーサイト宅建士講座の過去問題集は、冊子タイプのものと、アプリで解くものとの両方が提供されます。
約640問(過去13年分)の過去問を分野別・論点別に整理したもので、類似の問題をひとまとめに解くことができます。「この論点はどのような形で出題されるのか」ということをとらえやすい構成です。
映像と音声による「過去問講座」が提供されている点も特筆に値します。受講生は単に問題を解くだけでなく、講師による解説を視聴できるんです。
過去問講座では、正解にたどり着くためにはどのように筋道立てて考えれば良いのか等、本試験でも必ず役にたつ様々なヒントを講師が提供してくれます。
スタディング宅建士講座の過去問題集は、電子版(WEBアプリ)のみの提供です。「セレクト過去問集」「13年分テーマ別過去問集」という名前で提供されています。
「セレクト過去問集」は厳選した約300問の問題を集めたものになっています。今後も出題される可能性が高い論点だけを効率よく極めたいという人にはピッタリの問題集です。
「13年分テーマ別過去問集」は、過去13年分の問題を網羅的に扱った問題集です。
厳選した過去問と網羅的な過去問がセットになっている点が、スタディングの過去問の特徴であると言えます。
以上、両者の過去問の特徴を見てきましたが、両者を比較してより優れていると私が判断するのはフォーサイト宅建士講座の過去問になります。
なぜかと言うと、やはり講師による解説講座がついているフォーサイトのほうが効果的な学習が期待できるからです。
また、フォーサイト宅建士講座のほうが多様な学習方法がとれるという点も見逃せません。というのも、フォーサイト宅建士講座は紙ベースの過去問題集とアプリベースの過去問題集の両方が提供されており、全ての受講生がどちらも利用できます。
そのため、たとえば自宅で勉強時間がとれるときは紙の問題集でじっくり取り組み、外出先ではアプリを利用する、といった使い方も可能なわけです。採りうる選択肢が多いのが、フォーサイトの過去問のイチオシポイントだと考えています。
フォーサイト宅建士講座の過去問題集は、次の記事で詳しくレビューしています。合わせてチェックしてみてください。

公式サイトでは、サンプル問題集を閲覧できます。
⇒ 【フォーサイト公式】宅建士講座「サンプル問題集」を確認する
スタディング宅建士講座のサンプル問題集は、無料お試し講座の受講を開始すると利用できます。
直前対策
フォーサイト宅建士講座では、「直前対策講座」が提供されます。
直前対策講座は、「法改正・統計資料対策編」「択一対策編」のテキストと、eラーニングで視聴できる講義動画から構成されています。試験の直前期に取り組むことで、得点力のアップを図ることができます。
また、フォーサイト宅建士講座には、「再現問題集」および「模擬試験」が含まれています。これらはいずれも本試験を模した内容になっており、試験直前期に計2回分の試験問題を解くことが可能です。
その一方、スタディング宅建士講座には、残念ながら直前対策講座の提供はありません。
一応、試験直前期に若干の動画コンテンツの追加と練習問題の追加があることにはあったのですが、充実したものとは言えませんでした(^^;)
以上のことから、直前対策に関してはフォーサイト宅建士講座のほうが手厚い内容になっていると結論できます。
受講生への各種サポートを比較
最後に、フォーサイト宅建士講座・スタディング宅建士講座の各種サポート・制度を比較します。
各種サポートとは、「メインのカリキュラムからは外れるが、学習支援・受験応援の意味合いをこめて提供されている機能・制度」を指しています。
ここでは、「質問機能」「合格時の特典」「不合格時のケア」を取り上げます。
質問機能
試験勉強を進めていると、テキストや講義動画だけではどうしても理解できない部分が出てきます。自分でインターネットや図書館を使って調べても、なかなか解決できない場合があるんですね。
そんなとき、「講師やスタッフに質問できる」というのが質問機能です。
フォーサイト宅建士講座では、eラーニングアプリManaBunを通じて講師に質問ができます。
無料で質問できる回数は、バリューセット2の場合15回です。15回を超える場合は質問1件あたり500円かかりますが、ほとんどの受講生が10回以内で収まっているとのこと。
他方、スタディング宅建士講座には、残念ながら質問機能はありません。
スタディングは、質問機能をカットすることで講座の費用を安く抑えるという方針をとっています。質問機能が無いのは、「敢えてそうしている」ということなんです。
受験勉強をする上で望ましいのはどちらかと考えると、やはり質問したいときには質問ができて、それによって信頼性の高い回答をもらえるという環境のほうが良いです。そのため、質問機能についてもフォーサイト宅建士講座のほうに軍配を上げたいと思います。
合格時の特典
フォーサイト宅建士講座は、バリューセットを受講して合格すると、最大2,000円のAmazonギフトコードを受け取れるというチャンスがあります(2020年8月現在)。
スタディング宅建士講座にも同様のチャンスが用意されており、最大3,000円のAmazonギフト券を受け取ることができます(2020年3月現在)。
フォーサイトやスタディングの上記の特典を受けるためには、合格後に所定のアンケートに回答する等の一定の条件を満たす必要があります。
それほど難しい条件ではないので、合格した暁にはぜひ利用したいですね。
これらの特典については、金額的にもそれほどの差はありませんので、引き分けというところにとどめておきたいと思います。
上記の特典については、次の記事でより詳しく紹介しています。


不合格時のケア
万が一試験に落ちてしまった場合には、受講生に対する何かしらの配慮(不合格時のケア)があると嬉しいですよね。
フォーサイト宅建士講座は、2020年度より「全額返金保証制度」を始めています(2021年度も継続)。
この制度は、フォーサイト宅建士講座を受講し、一定の条件を満たして受験したにも関わらず試験に落ちてしまった場合、受講料を全額返金してもらえるという制度です。
宅建士の通信講座で全額返金保証制度が設けられていることは、ほとんどありません。フォーサイトはよほど教材・カリキュラムに自信があるということなのでしょう。
受講生としては、万が一不合格だったとしても金銭的なダメージをほぼゼロにできるわけなので、安心してこの講座を選ぶことができます。
スタディング宅建士講座は、不合格時のケアとして「更新版」というコースを用意しています。
更新版は、スタディング宅建士講座を再購入する際に割引を受けられるという内容です。通常のコースは約2万円ですが、更新版は10,000円を下回る特別価格で提供されています。
フォーサイト宅建士講座とスタディング宅建士講座の「不合格時のケア」を比較すると、やはり金銭的なダメージを全て回収できるフォーサイトの「全額返金保証制度」のほうが、インパクトが大きいかなと思います。
以上より、「不合格時のケア」はフォーサイトの勝利とします。
フォーサイト宅建士講座の全額返金保証については、次の記事で解説をしています。

公式の情報はこちら。
⇒ 【フォーサイト公式】「全額返金保証制度」の詳細を確認する
スタディング宅建士講座の「更新版」の公式情報は、下記からどうぞ。
おわりに:スタディングも悪くないが、迷ったらフォーサイトを選ぼう
長くなりましたが、今回は「フォーサイト宅建・スタディング宅建を受講して10項目で比較した結果」というテーマでお伝えしてきました。
もう1度比較表を掲載すると、次の通りです。
フォーサイト 宅建士 | スタディング 宅建士 | |
---|---|---|
受講料 | ○ | ◎ |
合格戦略 | ◎ | ○ |
合格率 | ◎ | ― |
テキスト | ◎ | ○ |
講義動画 | ○ | ◎ |
過去問 | ◎ | ○ |
直前対策 | ◎ | △ |
質問機能 | ◎ | ― |
合格時の特典 | ○ | ○ |
不合格時のケア | ◎ | ― |
最初に触れたように、ほとんどの項目でフォーサイト宅建士のほうが良い内容になっています。
受講料だけを見れば、確かにフォーサイトはスタディングよりも数万円高いです。とはいえ、フォーサイトにはその価格差に見合った様々な価値が付属しています。フォーサイトのほうがより安全に合格を目指せる講座だと断言してよいと思います。
以上の考察から、私は2つの講座の中ではフォーサイト宅建士講座のほうがオススメです。あなたがもし「どちらにするか決めがたい」と感じているなら、ぜひフォーサイトを選んでください。
両方の講座を受講してみた私からアドバイスできることは、以上となります。
何かしら参考になることがあれば、嬉しいです(*^o^*)
(もしご質問があれば、Twitter や コメント欄でどうぞ!)
▼こちらの記事も人気です▼




コメント