宅建試験に独学で一発合格した宅建士Kiryuです(*^o^*)
今回は宅建を独学する場合の「模試」の位置づけについて私の考えをお伝えします。
「色々な模試があるみたいだけど、どれを受けたらいいんだろう?」
そんなふうに悩んでいる人がこの記事を読むと、ひとつの判断基準が得られると思います。
ぜひ参考にしてみてください。
宅建を独学する場合の模試の位置づけ
最初に結論をお伝えすると、宅建を独学するなら「公開模試は不要」であり、「市販の予想模試を解いておけば十分」です。
そもそも宅建試験に関係する「模試」には2種類あります。
- 公開模試(会場受験・自宅受験)
- 資格対策予備校などが実施する模擬試験。多数の人が一斉に(または一定の時期に)同じ模試を解き、実施事業者が採点を行う。模試受験者の中での自分の順位や偏差値がわかる。会場受験タイプと自宅受験タイプがある。
【具体例】ジ・オープンモギ(4社共同)、全国統一公開模擬試験(日建学院)、全国公開模試(TAC)など - 市販の予想模試
- 資格対策予備校等が作成し、毎年夏頃から書店等で販売される模擬試験。1冊あたり試験3回分程度の模擬試験が含まれている。採点は、付属の解答・解説を見ながら自分で行う。自分の順位や偏差値を知ることはできない。
【具体例】LECの「出る順シリーズ」の予想模試、TACの「本試験をあてるTAC直前予想」など
上記のように「公開模試」と「市販の予想模試」があるのですが、前者は不要で後者が必要というのが私の立場です。
以下でその理由を解説していきます。
公開模試は不要
私が「宅建を独学する場合、公開模試の受験は不要」と考えるのは、市販の予想模試に比べてデメリットがあまりにも大きいからです。
具体的にどんなデメリットがあるのかを検討しましょう。
まず「公開模試(会場受験)」のデメリットを述べて、さらに「公開模試(自宅受験)」のデメリットを述べます。
公開模試(会場受験)のデメリット
公開模試(会場受験)のデメリットの1つめは、お金がかかることです。
公開模試(会場受験)は、1回受けるだけで5,000円ほどの受験料を支払わなければなりません。
これに対し、市販の予想模試は1冊に試験3回分くらいの模試が含まれていて、価格は2,500円くらい。試験1回あたりに換算すると、約830円です。
単純にコストだけを比較すると、公開模試(会場受験)のほうが6倍高いことになります。
* * *
公開模試(会場受験)のデメリットの2つめは、時間がかかることです。
会場受験なので、会場までの行き・帰りの時間がかかります。
試験が終わった後は回答用紙を提出しますが、その採点が終わって成績表が送られてくるまでに1~2週間かかります。
これに対し、市販の予想模試は自宅で解くだけなので移動時間がありませんし、解いた後は自分で採点をして、即座に成績がわかって、復習を始められます。
公開模試(会場受験)は、何かとムダな時間がかかると言えます。
* * *
公開模試(会場受験)のデメリットの3つめは、感染症の不安です。
会場受験には、多くの受験生が集まります。
会場側でも色々な対策をするとは思いますが、絶対に感染リスクが無いとは誰も言い切れません。
公開模試は試験の直前期に行われますが、そういう大切な時期に何かの病気をうつされてしまうのは避けたいところです。
これに対し、市販の予想模試を使う場合は自宅で解くだけのことですので、誰かに何かをうつされて病気になるという心配はしないで済みます。
* * *
ここまで「公開模試(会場受験)」のデメリットを見てきました。次に「公開模試(自宅受験)」のデメリットも確認しましょう。
公開模試(自宅受験)のデメリット
公開模試(自宅受験)のデメリットの1つめは、お金がかかることです。
公開模試(自宅試験)の場合も、1回受けるだけで5,000円程度の受験料を支払わなければなりません。
会場を使うわけではないのでもう少し安くてもよさそうなものですが、相場はそのくらいです。
これに対し、先述の通り市販の予想模試は試験1回分あたり830円相当ですので、公開模試(自宅受験)のほうがやはり6倍くらい高いということになります。
* * *
公開模試(自宅受験)のデメリットの2つめは、ウェブ入力では本試験の練習にならないということです。
公開模試(自宅受験)にはインターネットを通じて解答を入力する「ウェブ入力」形式のものがあります。
でも、ウェブ入力だと正直「模擬試験になっていない」と私は感じます。
なぜなら、宅建試験の本番はウェブで回答するわけではなく、紙の冊子をめくって問題文を読み、マークシートに回答を記入するからです。
模擬試験は「本試験そっくりの外観」を備えてこそ模擬試験なのだと私は思いますが、ウェブ入力の場合、本番とは全く勝手が違うわけですね。
これだと、模試として受験する意味があるのかな?と疑問に思ってしまいます。
ちなみに、市販の予想模試は宅建試験同様に紙の冊子であり、付属のマークシートに回答を書き入れるのが普通です。
* * *
公開模試(自宅受験)のデメリットの3つめは、郵送タイプだと無意味に時間がかかることです。
公開模試(自宅受験)には、回答を書き入れたマークシートを郵送する形式のものもあります。
ウェブ入力形式よりも本番に近いので、その点は優れているといっても良いでしょう。
しかし、あなたもおそらく気づいたように「郵送・採点・返送」の工程が必要になるため、手元に成績票が届くまで1~2週間の期間を要します。
宅建試験の直前期でスピーディに結果を知りたいのに、そんなにチンタラやっていられないと感じるのは私だけでしょうか(^^;)
もちろん、市販の予想模試であれば回答直後に自己採点すれば済む話なので、むやみに時間がかかるということはありません。
市販の予想模試のメリット
ここまで、公開模試(会場受験・自宅受験)のデメリットを見てきました。
その中で市販の予想模試のメリットも見てきましたが、まだ触れていない「市販の予想模試の最大のメリット」があります。
それは、「出題予想に重きを置いている」という点です。
市販の予想模試は、その道のプロが宅建試験の出題を予想して作っています。
実際、あなたがもし市販の予想模試を購入したとすれば、表紙や巻頭で「前回試験ではこんなにたくさん的中しました!」とアピールしてあるはずです。
的中するということは、つまるところ、
市販の予想模試を買って何度か解いておくことで、自然と本試験で正解数を増やせる
ということ。
合格する可能性を精度よく引き上げることができますので、私は市販の予想模試をかなり強くオススメしています。
少なくとも1冊、可能なら3冊くらい解いておくのが理想です。
「公開模試のほうは的中しないの?」と思った人もいるかもしれません。
公開模試は、出題予想に重きを置いているのではなく、「現在の実力を測る」とか「会場受験で試験の雰囲気に慣れる」というところを重視しています。
なので、的中は期待しないほうがいいでしょう。
実際、的中したことをアピールしている公開模試も見かけないので、そういうことなんだと思います。
おすすめの予想模試
市販の予想模試は、大手・有名どころが出しているものならどれを使っても良いと思っています。
ただ、強いて選ぶなら、これまでの話を踏まえて「的中すること」をしっかりアピールしているものが良いでしょう。
先の画像で挙げたLECの「出る順シリーズ」の予想模試、TACの「本試験をあてるTAC直前予想」、住宅新報社の「パーフェクト宅建シリーズ」の予想模試が該当します。
これらを直前期に繰り返し解いて、「当たり」を自分の脳にストックしておけば、宅建試験は攻略できたも同然です。
この記事のまとめ
今回は宅建を独学する場合の「模試」の位置づけについて、私の考えをお伝えしました。
要点を復習すると、次の通りです。
- 公開模試(会場受験)は「お金がかかる」「時間がかかる」「感染症の不安」というデメリットがあり、受けなくてよい
- 公開模試(自宅受験)は「お金がかかる」「ウェブ入力だと本試験の練習にならない」「郵送タイプは時間がかかる」というデメリットがあり、受けなくてよい
- 市販の予想模試は出題予想に重きをおいており、合格可能性を精度よく引き上げることができるので、購入して取り組んでおくべき
以上、参考になれば嬉しいです。
▼こちらの記事も人気です▼



コメント