宅建試験に独学で一発合格した宅建士Kiryuです(*^o^*)
今回は宅建の過去問を初めて解くと何点くらい取れるものなのか?という疑問に答えます。
というのも、私が宅建の受験対策をしている頃、思い悩んだ疑問のひとつがそれだったんです。
なぜ思い悩んだのかといえば、自分が期待していたよりも得点できなかったから。
そこで、私と同じように「最初は何点くらいとれたらいい?」「こんな点数で受かるのかな?」と悩んでいる方に向けて、私が受験当時に記録していたデータをお見せしたいと思います。
具体的には、「○年度の過去問は初見で何点取れた」「次の年度の過去問は初見で○点取れた」…というデータです。
参考にしてみてください。
私が宅建の過去問を初めて解いて取れた点数
私が過去問10年分を初めて解いたときのデータを提示していきます。
せっかくなので、年度ごとの合格ラインを併記し、合格ラインとの差についても分析します。
※私は平成25年度試験の受験者だったため、お見せできるのは「平成15年度~平成24年度」の記録です。
1周目(初見)の得点
以下、宅建試験の過去問10年分解いたときの1周目のデータです(50点満点)。
年度 | 私の得点 | 合格ライン | 得点と合格ラインの差 |
---|---|---|---|
平成15年度 | 40 | 35 | 5 |
平成16年度 | 40 | 32 | 8 |
平成17年度 | 38 | 33 | 5 |
平成18年度 | 36 | 34 | 2 |
平成19年度 | 38 | 35 | 3 |
平成20年度 | 36 | 33 | 3 |
平成21年度 | 32 | 33 | -1 |
平成22年度 | 39 | 36 | 3 |
平成23年度 | 37 | 36 | 1 |
平成24年度 | 33 | 33 | 0 |
表の見方について、念のため解説します。
「私の得点」は私が過去問を解いて取れた点数です。
「合格ライン」はその年度の合格基準点です。
「得点と合格ラインの差」は「私の得点から合格ラインを引いた値」で、これがゼロ以上ならその年度は合格(値が大きいほど良い成績)ということになります。
10年分解いてみて、当時の私が思ったことは次のようなことでした。
- 40点台を目指してテキスト学習をしたつもりだが、結果はギリギリ40点をとれたのが2年分だけ。もっと得点できると思っていたのに…やはり宅建は一筋縄ではいかない
- とはいえ、10年分のうち合格ラインを下回ったのは1年だけだった。思っていたよりも合格の可能性は高いかも
- しかし「得点と合格ラインの差」が1とか0の年もある。これでは、試験本番での自分の合否は運に左右されてしまう。この段階を脱して、確実に合格できる実力を身に付ける必要がある
- 一見して、古い年度では「得点と合格ラインの差」が大きく、新しい年度では小さくなっている。宅建の難化傾向の表れかもしれない
参考までにお伝えすると、私は過去問10年分を解き始める前に、膨大な時間をテキストの読み込みと理解に費やしました(サブノートを作っていたため)。
なので、テキスト学習にそれほど時間をかけていない人と比べると、いくぶん良い点数になっている可能性があります。
2周目の得点
2周目の記録も残っていました。
せっかくなので、公開します。
年度 | 私の得点 | 合格ライン | 得点と合格ラインの差 |
---|---|---|---|
平成15年度 | 45 | 35 | 10 |
平成16年度 | 42 | 32 | 10 |
平成17年度 | 46 | 33 | 13 |
平成18年度 | 43 | 34 | 9 |
平成19年度 | 44 | 35 | 9 |
平成20年度 | 41 | 33 | 8 |
平成21年度 | 44 | 33 | 11 |
平成22年度 | 47 | 36 | 11 |
平成23年度 | 39 | 36 | 3 |
平成24年度 | 45 | 33 | 12 |
2周目ということで、全ての年度で合格点以上をとれました。
「得点と合格ラインの差」も拡大しているのが分かります。
しかし、同じ問題をすでに一度解いているはずなのに、40点台前半に終わっている年度が散見されます。
当時の私はその点に満足できず、もう1周解くことにしました。
3周目の得点
3周目の記録も残っていたので、公開します。
年度 | 私の得点 | 合格ライン | 得点と合格ラインの差 |
---|---|---|---|
平成15年度 | – | 35 | – |
平成16年度 | – | 32 | – |
平成17年度 | – | 33 | – |
平成18年度 | 48 | 34 | 14 |
平成19年度 | 47 | 35 | 12 |
平成20年度 | 47 | 33 | 14 |
平成21年度 | 47 | 33 | 14 |
平成22年度 | 48 | 36 | 12 |
平成23年度 | 48 | 36 | 12 |
平成24年度 | 48 | 33 | 15 |
どういう事情だったか、正確なところは忘れましたが、平成15~18年は3周目をサボったようですね…(^^;)
サボった年度を除けば、各年度とも満点に近い点数が取れており、かなり良い結果です。
最初は解けないのが当たり前
私が過去問を初めて解いて得た結論は、次のことです。
宅建の過去問は、自分が期待するほどは解けません。
テキストを丹念に読み込んで、十分過ぎるくらい知識をインプットしたと思っていても、いざアウトプットしようすると、意外なほど良い成績が出ないんです。
その事実を目の当たりにして、当時の私はかなりショックを受けたのですが、今考えてみればごく当然のことだと感じます。
というのも、宅建試験は「問題を解く」試験なんです。だから、「問題を解く」練習を繰り返し繰り返しトレーニングしないと、点が取れるようにはなりません。
当たり前ですね(^^)
* * *
上記をあなたへのアドバイスとして言い換えます。
あなたが初めて過去問に取り組んだとき、1周目の成績が思ったほど良くなかったとしても、あまり心配しなくて大丈夫です。
期待通りのスコアじゃなくても、2周、3周と繰り返せば、自然に力はついていきます。
過去問の反復練習を地道に積み重ねて、知識の定着と理解を図っていきましょう。
幸せに過去問を解く方法
私自身は独学をしていたので、自宅に引きこもって、毎日机に向かって過去問を解いていました。
毎日薄暗い部屋で過去問を解く作業は、地道過ぎて辛いと感じることもありました(^^;)
同じ行為の繰り返しなので、精神に来るものがあるんですよね…。
でも、近頃は通信講座のフォーサイト宅建士講座やスタディング宅建士講座
を利用すれば、スマートフォンを使ってでいつでもどこでも、気軽に過去問に取り組むことができます。
スマホがあればそれで良いので、カフェなど気が滅入らない場所でも勉強できますし、学習時間の確保も簡単。
ゲームアプリで遊んでいるような感覚で過去問に取り組めるので、明るい気持ちでサクサクと学習を進められます。
孤独の中、根性論で頑張るのは、かえって効率が悪いです。
少しでもハッピーな気持ちで過去問を解きたいな~という人は、フォーサイト宅建士講座やスタディング宅建士講座を使ってみると良いと思います。
なお、私自身も実際に購入して試しました。どちらも自信を持ってオススメできる素晴らしい講座です。
レビュー記事を書いておきましたので、ぜひそちらも参考に。


この記事のまとめ
今回は「宅建の過去問を初めて解くと何点くらい取れるものなのか?」という疑問に答えてきました。
ポイントをまとめると、次の通りです。
- どんなにテキストを読み込んだとしても、初めて解いたときに取れる点数は合格点前後くらい
- 2周目、3周目と周回を重ねていけば、得点は合格ラインを超えて伸びていく
- 宅建試験は「問題を解く」試験なので、問題を解くトレーニングが不可欠
以上、参考になれば嬉しいです。
▼こちらの記事も人気です▼



コメント