宅建試験一発合格済みの宅建士Kiryuです(*^o^*)
今回はこんな悩みや疑問に答えます。

宅建試験は過去問だけで合格できるんでしょ? 楽勝! 過去問で合格できないヤツはバカでしょwww

宅建試験ってほぼほぼ過去問の焼き直しだって講師の先生が言ってた。だから過去問を集中的に解いておけば大丈夫!

えっ… 過去問だけで合格は無理なの?
宅建試験は、過去問を完璧にマスターすれば合格できる。そう語る人が大勢います。だから、あなたがそれを真に受けてしまうのも無理ありません。
でも、私がここではっきりと指摘しておきます。
「過去問だけで合格できる」は真っ赤なウソです。信じるべきではありません。
宅建試験に過去問だけで合格できないことは、試験そのものの構造や歴史・現状を観察すればすぐに分かることなんです。
しかし、宅建講座の講師など権威をもった人物が「過去問だけでOK!」と言うと、多くの人はついその言葉を信じてしまいます。
そこで今回は、過去問だけでは合格できないという真実を明確に指摘したいと思います。
この記事を読み進めていくと、あなたには次のメリットがあります。
- 「過去問だけで受かる」と仮定すると説明できない事実があると分かる
- 「過去問だけで受かる」という言説の歴史的位置づけが分かる
- 過去問以外に何をすれば宅建試験に合格できるのかが分かる
この記事の書き手である管理人Kiryuは、宅建試験の受験生だった頃、「過去問だけで合格というのは何か変だぞ?」と感じ取りました。そして自分なりに考えて施策を打ったからこそ、宅建試験に一発合格できました。
以下で私が感じ取ったこと・考えたこと・対策したことをまとめています。あなたの合格にもきっと役に立つはずです。
「過去問だけで受かる」としたら説明できない事実
「過去問だけで合格できる」という合格法は、宅建士資格の世界では非常によく知られています。
おそらく全ての受験生が一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。
「○○だけで合格」というのは分かりやすく耳触りが良いので、多くの人の心に刺さるようです。
でも本当に過去問だけで合格できるとしたら、宅建試験の合格者が毎年15%程度にとどまるのは何故なのでしょうか?
宅建試験は毎年20万人が受験し、たった3万人しか合格していません。
不合格となった17万人の人達も皆、「過去問だけで合格できる」という言葉を聞いたことがあったはずです。
彼らは過去問に取り組まなかったのでしょうか?
あるいは、過去問の有効性は信じていたけど、十分に勉強する時間がとれなかったのでしょうか?
私はどちらも違うと思います。おそらく不合格となった17万人の中には、過去問を何周も回し、100%の正解率になるまで仕上げたという人が何万人もいたはずなんです。
もちろん、17万人もの人がいれば、過去問に対する態度は人によりさまざまだと思います。
過去問には全く手をつけずテキストだけ読んでで受験した人もいれば、過去問に取り掛かったが1周するかしないか程度で終わった人もいたことでしょう。
とはいえ、これだけ過去問の重要性が強調されている中です。
ひたすら真面目に過去問に取り組み、過去問であれば100%正解することができるようになった人達が17万人中数万人はいただろう、そう推測しても不自然ではないと思います。
そして彼らは「もう大丈夫、過去問をみっちりやり込んだから、これで合格は間違いない」と信じていたに違いありません。
しかし勝利の女神は彼らに微笑まず、彼らを不合格の谷底へと突き落としています。
「過去問だけやれば合格できる」が真実だとすれば、彼らの不合格は一体どうやって説明すればいいのでしょうか?
納得いく答えはどこにもありません。
とすれば、前提である「過去問だけやれば合格できる」という言説が、そもそも間違っているのです。
確かに昔は過去問だけで合格できた
「過去問だけで~」という一文は、もし文の終わりが「過去形」だったら真実だと言えます。
15年くらい前までなら、確かに過去問を繰り返し解いていれば、それだけで非常に高い確率で合格できたんです。
しかしながら、それまでは知る人ぞ知る勉強法だった「過去問だけしっかり取り組めば合格する」という言説は、次第に広く知られるようになりました。
そうすると、当然ですが過去問を熱心に解く受験生が増加します。
受験生のレベルが向上すると、それに合わせて試験そのものも難化していきます。
このようなプロセスを何年も繰り返した現在では、宅建試験を過去問だけで攻略することは困難になってしまいました。
それくらい受験生全体の知識水準が底上げされ、試験の難易度も高まったのです。
このような経緯で、「過去問だけで合格できる」という合格法は過去のものとなりました。
「過去問だけで」という言葉は耳障りが良くつい魅力的に感じてしまいますが、いったん忘れましょう。
あなたはあなたの時代にあった勉強法を淡々と実行し、合格を勝ち取らなければなりません。
現代の宅建試験で有効な勉強法は?
すっかり難易度が高まってしまった現在の宅建試験では、過去問12年分程度を完璧に仕上げるというのは、合格者であれば誰でもやっていることになっています。
つまり、過去問演習はせいぜい「合格するために最低限必要な作業」でしかないのです。
それでは、合格のためには過去問以外に何が必要なのでしょうか?
過去問は一度は試験に出た問題です。一度出題された問題は、基本的に同じ形でもう1度出題されることはありません。
とすれば、「次に出るであろう問題」を攻略することが、宅建試験を攻略することであると言えます。
そこで役立つのが、資格対策予備校が出している予想問題集(予想模試)です。
予想問題集は、予備校各社が過去の出題履歴を徹底的に分析し、次はこの分野がこんな形式で出るはず!という出題予想のエッセンスを詰め込んでいます。
そして、その出題予想は当たります。
(予想問題集の冒頭で「昨年度もこんなに的中しました!」と詳しく紹介されていることが多いので、参考にしてみてください。)
といっても、1冊の予想問題集で「お見事!」と言えるくらいに的中するのは、片手か両手で数えるくらいの少数の肢かもしれません。
でも、宅建試験では1肢の正誤が判定できれば1つの問が正解できることもよくあります。
したがって、少数の肢であっても的中することの価値は大きいです。
さらに、予想問題集のやり込みを数冊重ねれば、自分の中に「当たり」の肢がストックされていき、数問という単位で正解が増え、本試験の得点アップに繋げることができます。
まとめると、現在の宅建試験に合格するためには、予想問題集に取り組んでおくことが必要不可欠なのです。
私自身、過去問10年分程度に加えて予想問題集をしっかりこなしておくことで、50点満点中40点という余裕のある点数で宅建試験に合格できました。
合格率の高い通信講座も予想問を利用
ここまでの私の主張は「過去問だけで宅建試験に合格することは難しい」「過去問と予想問の両方を勉強しておくことが宅建試験合格の一番の近道だ」というものでした。
「でも、それってあなたの独断と偏見でしょ?どこまで信じて良いか分からないな…」
という声が聞こえてきそうです。
しかし、私だけがそう考えているのではありません。
実際、毎年高い合格率を記録することで有名なフォーサイト宅建士講座は、教材の中に過去問だけではなく模擬試験1回分を含んでいます。
「模擬試験」はフォーサイト宅建士講座のオリジナル予想問題です。
フォーサイトの受講生は、この模擬試験を何度も解き、解答・解説を読み込んでおくことで、「過去問だけで合格できる」と信じている人達に大きな差をつけています。結果的に、受講生の合格可能性は飛躍的に高まっているのです。
※フォーサイト宅建士講座の合格率情報はこちら。

今見たように、毎年多くの受講生を合格に導いている通信講座も、過去問以外に予想問を解くことを推奨しています。
このことから、「過去問だけでは合格できない」という主張が私のひとりよがりな意見でない、とおわかりいただけるのではないかと思います。
ちなみに、今紹介したフォーサイト宅建士講座は、私自身も実際に購入・受講してレビュー記事をいくつも書いています。

質・量ともに充実した講座になっていて、かなりオススメです。
さらに、フォーサイト宅建士講座は2018年・2019年にオリコンの宅建士通信講座ランキングで1位を獲得しています。
⇒ 【フォーサイト公式】フォーサイトがオリコン顧客満足度調査「通信講座 宅建」で第1位を獲得
つまり、私以外の多数の通信講座利用者からも支持されているんです。
「過去問」と「予想問」両方を使った試験対策をしたい方は、フォーサイト宅建士講座をぜひ受講しましょう。
この記事のまとめ
今回は「過去問だけで宅建試験に合格できるのかどうか」について私の考えをお伝えしてきました。
この記事のポイントをまとめておきます。
- 「過去問だけで合格できる」が真実だとすると、過去問を一生懸命に解いて完璧に仕上げたのに合格できなかった人がいることを説明できない
- 過去問だけで合格できた時代もあったが、既に過去の話である
- 過去問演習はせいぜい「合格するために最低限必要な作業」でしかない。別途予想問題集を利用する必要がある
過去問だけやっていると落ちる。
この真実に早く思い至ることが、合格への近道です。
▼こちらの記事も人気です▼



コメント