宅建試験に独学で一発合格した宅建士Kiryuです(*^o^*)
今回は宅建に受かる気がしない人が合格するための3つの対策をお伝えします。
宅建試験は合格率がおよそ15%の、そこそこ難しい国家試験です。
試験範囲も広く、覚えなければならない事項も意外とたくさんあります。
なので、あなたが勉強を続けているうちに「これ、受かるの無理じゃない…?」と不安に感じてしまうのも無理はありません。
でも、大丈夫。今からでも、あなたがやるべきことをきっちりやれば結果は自然とついてきます。
合格の二文字を勝ち取るために、これから紹介する対策をぜひ実行してみてください。
宅建に受かる気がしない人が合格するための3つの対策
宅建に受かる気がしない人がとるべき対策は、そう難しいものではありません。
次の3つです。
- マインドブロックを取り払う
- これまでやってきた勉強法を愚直に続ける
- 予想模試を解いておく
以下で詳しく見ていきましょう。
マインドブロックを取り払う
宅建に受かる気がしない人が合格するための対策の1つめは、「マインドブロックを取り払う」ことです。
マインドブロックとは、あなたが心の中に無意識に抱えている制限・限界のことを指しています。例えば…
宅建の勉強を続けてきたけど、なかなか解けるようにならない…
こんなにできないということは、きっと本番でも良い点をとれないに違いない…
だから、合格できる気がしない。
いや、きっと合格できない。
あなたは、このように自分自身に「きっと合格できない」という制限をかけてしまっているのではないでしょうか。
だとすれば、まさにマインドブロックです。
そんなネガティブな思い込みは、今すぐ捨てましょう。
そして、次のように考えてください。
受かる気がしない。
でも「受かる気がするかどうか」と「合格するかどうか」は、そもそも関係が無い。
幸いマークシートの試験だから、受験さえすればいくらか点が取れる。
まぐれだったとしても多く点が取れれば合格する。
つまり、合格する可能性はゼロではない!
そう、受験会場に行って試験を受けておけば、受かることはあり得るのです。
「自分は合格できるかもしれないんだ。それなら、その可能性を少しでも上げられるように試行錯誤してみよう」
そんなマインドに切り替えていきましょう。
これまでやってきた勉強法を愚直に続ける
宅建に受かる気がしない人が合格するための対策の2つめは、「これまでやってきた勉強法を愚直に続ける」ことです。
あなたは何かしらの勉強法を参考にこれまで勉強してきていると思います。
たとえば、通信講座や通学講座を利用している人であれば、その講座が「このような手順で勉強してください」という指示をしていて、それに従っているはずです。
独学している人であれば、ネットで合格者が勧めていた勉強法を真似ている人や、宅建に合格した知人や先輩から勉強法を聞いてその通りにやっているという人もいるでしょう。
宅建試験の当日まで、その勉強法を信じて継続してください。
というのも、「受かる気がしない」という理由で勉強法を変えたり、自己流でやろうとする人がいますが、それは良くないんです。
勉強法は基本的に試験直前まで継続することを前提に組み立てられています。
その前提を守って続けるからこそ、合格という結果に結びつくのです。
自己判断でやり方を変えてしまうのは、リスクが大きすぎます。
不安に惑わされず、自分が選んで守ってきた学習方法を継続するようにしてください。
ただし、「どう考えてもこの勉強方法を選んだのは失敗だった」という場合は別です。
そういう場合は、早急に勉強方法を見直して再スタートを切る必要があると言えます。
でも、具体的にはどのように見直せばいいのでしょうか。
* * *
インターネットで個人が発信している情報は、あまりあてにしない方が良いでしょう。
もちろん、個人が推す勉強法でも参考になるものもあると思います。私自身、きっと多くの人の合格を助けるはずだと信じて、自身の経験に基づいた独学勉強法を発信しています。

ただ、個人が発する情報はどうしてもその個人が持つ背景や特性に大きく依存していて、それがあなたにどのくらいフィットするかはわからないという面があることも事実です。
* * *
ではどうするのが良いかというと、合格実績のある通信講座を使いましょう。
通信講座は、多くの人が学びやすいと感じるようにさまざまな工夫を教材や勉強法に取り入れているからです。
そして合格するための知見を何年、何十年と積み重ねており、それに基づいて受講生を指導し、適切に合格に導いていきます。
私は宅建試験に合格後、個人的に複数の通信講座を購入・受講してきましたが、中でもフォーサイト宅建士講座とスタディング宅建士講座が最も合格に近づける通信講座だと感じています。


勉強法を見直して再スタートを切ってみようという方は、私のレビュー記事を読んでいただくか、公式の無料お試しを利用してみてください。
予想模試を解いておく
宅建に受かる気がしない人が合格するための対策の3つめは、「予想模試を解いておく」ことです。
予想模試は、毎年6~7月頃になると書店等で販売され始めます。
その内容は、その道のプロによる出題予想を取り入れた模擬試験形式の問題集です。
予想模試はある程度「的中する」ことを期待できます(いくつもの資格対策予備校が出版していますので、モノにもよりますが)。
なので、対策の2つめ「これまでやってきた勉強法を愚直に続ける」を実践した上で、試験直前期には予想模試を用意して、解いておくのが良いです。
予想模試の出題のうちどれが的中するかはわかりませんが、どれかはきっと的中します。
自分の頭の中に「当たり」をストックするつもりで繰り返し解きましょう。
そうすると、ライバルよりも1点、2点、3点と多くの点を取ることができ、結果的に合格する可能性を高めることができます。
「そんな簡単な対策で良いわけない」と思う人へ
「いや~、そんな簡単そうな対策3つで合格するっていうのは、さすがに厳しいんじゃない?」
そのように感じる人もいると思います。
確かに、今回紹介した上記3つの対策はいずれも難しいものではなく、その気になれば今日・明日にも実行できるものでしょう。
そんな誰でもできるような対策ではやっぱり受かる気がしそうにない、というのはもっともかもしれません。
しかしながら、ぜひ知っておいてほしいのですが、宅建試験に合格する人の多くは、今回紹介した対策を意識的または無意識的に実践しているんです。
* * *
受かる人は、積極的にマインドブロックを解除します。
一瞬「自分に無理なのではないか」という思いがよぎっても、「いや、毎年合格者は出ている。同じ人間の自分に合格できないわけがない」と考え直して、心の速度制限装置をOFFに変えるんです。
受かる人は、それまでやってきた学習法にこだわって、最後までやり抜きます。
時には不安になることもありますが、信じてやり続けることがどれほど多くものをもたらすのか、彼らはよく知っているからです。
受かる人は、予想模試を解いています。
専門家の知見を自分の知識として取り込むことで他の多くの受験生と差別化し、得点力を最大限高めた状態で試験に臨むのです。
* * *
簡単なように見えて、実は多くの合格者が実践している対策だとすれば、
「受かる気がしない」
「でも、できることなら受かりたい」
そう思っている人がやらない理由は、ない!
私はそのように考えています。
この記事のまとめ
今回は「宅建に受かる気がしない人が合格するための3つの対策」についてお話ししました。
3つの対策を復習すると、次の通りです。
- マインドブロックを取り払う
- 受験会場に行って試験を受けさえすれば、受かる可能性は必ずある。可能性を少しでも高めていこう
- これまでやってきた勉強法を愚直に続ける
- 自己流に陥るのではなく、心に決めて信じてきた学習のやり方を継続しよう
- 予想模試を解いておく
- 専門家の予想を直前期の学習に取り入れ、本番での得点力アップを狙おう
以上、参考になれば嬉しいです。
▼こちらの記事も人気です▼



コメント