宅建試験一発合格済みの宅建士Kiryuです(*^o^*)
今回は宅建試験の合格に必要な勉強時間の目安について、一般的な意見と私個人の考えとをお伝えします。
私自身は、知識ゼロの完全な初心者の状態から勉強を始めて、独学で宅建試験に合格しました。
その経験に基づいて、「所要時間をどのくらい見積もればよいか」の結論を記します。あわせて、考え方の部分も解説します。
ぜひ参考にしてみてください。
宅建試験の合格に必要な勉強時間
結論から述べていきます。
宅建試験の合格に必要な勉強時間の目安は、おおよそ300時間だと言われています。
平均的な数値として「300時間」とする見解はかなり一般的です。
ですが、私は「本気で合格したいのなら400時間勉強することを推奨」します。
その理由は、皆が300時間勉強する中で自分の合否を運に左右されないためには、プラス100時間勉強するのが有効だからです。
以下でもう少し詳しく説明していきます。
宅建の合否決定プロセスとは
まず重要な前提として「宅建試験で合格・不合格がどうやって決まるのか」を知っておきましょう。
すごく簡単に言うと、成績上位の3~4万人程度が合格者になります。
もう少し順を追ってみると…
- 試験実施団体が、ある年に試験を実施した
- 採点完了後、受験生の名前を点数の良い順に並べると、3万~4万番目の人の点数は「50点満点中35点」だった
- そこで合格点を35点に決定
- その年は35点以上の人が合格、それ以外は不合格となる
こんな感じです。
合格できるのは上位15%
上記のようなプロセスで合格・不合格が決まるので、合格したい受験生は何としても上位3~4万人の中の1人にならなければなりません。
宅建試験は毎年20万人程度の受験者がいますので、上位3~4万人は上位15%という水準です。
宅建合格を目指す100人がいたら、そのうち15人しか合格しないという狭き門なんですね。
合格するために必要なこと
では、上位15%に入り込むために、あなたはどのような戦略をとればいいのでしょうか。
仮に「宅建試験の合格に必要な学習時間は300時間だ」という最も一般的な説に従って、「300時間勉強する」という戦略を採用したとします。
なお「300時間説」はよく知られているため、他の非常に多くの人も300時間くらいの学習を経て受験に臨みます。
するとどうなるかというと、確かに300時間で合格点くらいの点数を取りやすいので、その年の合格点(たとえば35点)付近の点数を取る人が多数出てきます。そして、あなたもそのうちの1人になるのです。
運よく合格点か、合格点プラス1~2点くらいの点数をとれれば良いのですが、運悪く合格点マイナス1~2点で着地してしまうと、不合格という結果に終わってしまいます。
※ここで「運」といっているのは、本試験当日の体調とか、本試験に出題された問題と自分の相性、会場の雰囲気など、自分ではどうにもならない要素を指します
何が言いたいかというと、他の多くの人と同様に300時間くらいしか勉強しないのであれば、試験の結果は最後まで運に左右されてしまうということです。
それで良いと思える人は構いません。
でも、「運に左右されるなんてゴメンだ。自分の実力で絶対に合格したい」と考える人は、もっと強力な戦略をとる必要があります。
採るべき戦略
そこで採用するべき戦略が、「300時間に追加で100時間。合計で400時間勉強する」というものになります。
単純に他人よりも学習量を増やすことで、「合格点プラス5点」くらいの得点を狙うのです。
このくらいの点数をとれる実力がつけば、当日運が悪く2点失ったとしても「合格点プラス3点」で着地できます。
「運」が左右する部分を抑え込んで、確度の高い合格を目指せるわけです。
以上の考えに基づいて、私は400時間の学習を推奨しています。
もちろん、学習時間を増やすだけ増やして、考えも無しにテキトーな勉強していたのでは合格は望めません。
合格するためには勉強の「量」だけでなく、どのような順序でどんな勉強をするかといった「質」の部分も重要だからです。
参考にしてほしい具体的な方法論は、次の記事で詳しくお伝えしています。

* * *
以上、宅建試験の勉強時間に関する一般的な目安と、独学合格した私がする勉強時間についてお伝えしました。
よくある質問
以下では宅建試験の勉強時間に関するよくある質問に答えます。
試験日まで○ヶ月。毎日の学習時間は?
「学習を開始した日から試験日まで○ヶ月」の場合、日々の学習時間は何時間確保すれば良いでしょうか。
* * *
一般的に必要とされている「300時間」を達成するためには、次の表の通りの学習時間が日々必要です。
試験日まで○ヶ月 | 日々の勉強時間 (300時間目標) |
---|---|
1ヶ月 | 10時間 |
2ヶ月 | 5時間 |
3ヶ月 | 3時間20分 |
4ヶ月 | 2時間30分 |
5ヶ月 | 2時間 |
6ヶ月 | 1時間40分 |
7ヶ月 | 1時間26分 |
8ヶ月 | 1時間15分 |
9ヶ月 | 1時間7分 |
10ヶ月 | 1時間 |
11ヶ月 | 55分 |
12ヶ月 | 50分 |
試験日まで1ヶ月なら、毎日10時間。
試験日まで3ヶ月なら、毎日3時間20分。
試験日まで6ヶ月なら、毎日1時間40分。
試験日まで9カ月なら、毎日1時間7分、という具合ですね。
* * *
今回私が推奨した「400時間」を達成するためには、次の表の通りの学習時間が日々必要です。
試験日まで○ヶ月 | 日々の勉強時間 (400時間目標) |
---|---|
1ヶ月 | 13時間20分 |
2ヶ月 | 6時間40分 |
3ヶ月 | 4時間23分 |
4ヶ月 | 3時間20分 |
5ヶ月 | 2時間40分 |
6ヶ月 | 2時間13分 |
7ヶ月 | 1時間54分 |
8ヶ月 | 1時間40分 |
9ヶ月 | 1時間29分 |
10ヶ月 | 1時間20分 |
11ヶ月 | 1時間13分 |
12ヶ月 | 1時間7分 |
試験日まで1ヶ月なら、毎日13時間20分。
試験日まで3ヶ月なら、毎日4時間23分。
試験日まで6カ月なら、毎日2時間13分。
試験日まで9カ月なら、毎日1時間29分、という具合になります。
ちなみに、宅建試験の試験日は例年10月の第3日曜日です。
試験日については次の記事で詳しく解説しています。

どういう時間配分で勉強したらいいの?
おすすめ学習法の記事でお伝えした通り、私自身は「テキスト学習・過去問演習・予想問演習」を、「180時間:130時間:100時間」という配分で実施しました。
ただし、テキスト学習に時間をかけ過ぎたと反省しています。
この反省を活かしてもう1度宅建試験の勉強をゼロからやるとしたら、「100時間:150時間:150時間」という割合で学習すると思います。
科目ごとの勉強時間は?
宅建試験の科目(宅建業法・権利関係・法令上の制限・税その他)ごとの勉強時間の目安を知りたいという人も多いと思います。
科目に関しては人それぞれ得意不得意があるので、一律にこの配分が良いと結論づけることは難しいです。
とはいえ、「本試験における科目ごとの問題数」は毎年ほぼ一定なので、「問題数の配分と同じ比率で学習する」というのが合理的な基準のひとつになります。
科目ごとの問題数と、その問題数が本試験(50問)に占める割合は次の通りです。
科目 | 問題数 | 比率 |
---|---|---|
宅建業法 | 20問 | 40% |
権利関係 | 14問 | 28% |
法令上の制限 | 8問 | 16% |
税その他 | 8問 | 16% |
合計 | 50問 | – |
一般的に必要とされている「300時間」を上記比率で按分すると、次の通りになります。
科目 | 時間配分 |
---|---|
宅建業法 | 120時間 |
権利関係 | 84時間 |
法令上の制限 | 48時間 |
税その他 | 48時間 |
合計 | 300時間 |
また、この記事で推奨した「400時間」を上記比率で按分すると、次の通りになります。
科目 | 時間配分 |
---|---|
宅建業法 | 160時間 |
権利関係 | 112時間 |
法令上の制限 | 64時間 |
税その他 | 64時間 |
合計 | 400時間 |
上記の表をベースにしつつ、たとえば得意科目に関しては時間を減らす、不得意科目は時間を増やす等の調整をしてみるのがいいかと思います。
最短の勉強時間は?
人によっては100時間未満の学習で合格する場合があります。
でも、それはその人がもともと法学部等の出身で、既に十分な予備知識を持っている特殊なケースだったりします。
あるいは、本試験で適当にマークしたものがたまたまどれも正解していて、合格基準に到達してしまったというまぐれ合格のケースもあります。
ネットで「100時間で合格!」とか「直前1週間勉強するだけで合格!」といった謳い文句を見かけると、ついついそちらに流されてしまいますが、実態はそんなものです。
宅建の知識を持っていない人がゼロから勉強して合格するのに必要な勉強時間は、一般的には300時間。私の推奨は400時間。
「最短の勉強時間」という意味でも、この答えは変わりません。
他の資格の勉強時間と比較すると?
宅建と他の国家資格・公的資格の勉強時間を比較すると、次の表の通りです。
資格名 | 必要な学習時間(時間) |
---|---|
司法書士 | 3000 |
不動産鑑定士 | 3000 |
1級建築士 | 1500 |
中小企業診断士 | 1000 |
社労士 | 1000 |
行政書士 | 800 |
マンション管理士 | 700 |
2級建築士 | 700 |
FP1級 | 600 |
ケアマネ | 400 |
通関士 | 350 |
宅建 | 300 |
旅行業務取扱管理者(総合) | 300 |
管理業務主任者 | 300 |
簿記2級 | 300 |
FP2級 | 300 |
基本情報技術者 | 200 |
貸金業務取扱主任者 | 200 |
旅行業務取扱管理者(国内) | 200 |
簿記3級 | 150 |
賃貸不動産経営管理士 | 100 |
FP3級 | 100 |
注:わりとざっくりした数値です。
通信講座の勉強時間は?
フォーサイト宅建士講座やユーキャン宅建士講座といった通信講座を利用する場合、一般的に独学よりも学習時間は短くて済みます。
なぜかというと、こういった講座では「できる限り短い時間で効率よく学ぶ」という点を重視して教材・カリキュラムが作成されているからです。
ではどのくらい短くできるのかということについては、正直言って人によります。
ただ、実際に複数の通信講座を使った経験のある私の体感では、50時間くらいの短縮は期待して良いのではないかと思います。
私が実際に受講してみた通信講座は次の5つです。
それぞれレビュー記事を書いています。上記リンクをタップしていただければ、各講座のレビュー記事一覧に移動できます。
参考にしてみてください。
この記事のまとめ
今回は宅建試験の合格に必要な勉強時間についてお伝えしました。
結論を復習すると、次の通りです。
- 一般的に、宅建試験の合格に必要な勉強時間の目安は300時間だと言われている
- しかし、本気で合格したいのなら400時間勉強することを推奨する
- なぜなら、皆が300時間勉強する中で自分の合否を運に左右されないためには、プラス100時間勉強するのが有効だからである
以上参考になれば嬉しいです。
▼こちらの記事も人気です▼



コメント