宅建試験一発合格済みの宅建士Kiryuです(*^o^*)
今回は宅建試験の「合格ライン」と「予想合格点」について解説します。
職場やツイッターの受験仲間たちが「合格ライン」「予想合格点」の話をしていたけど、何だろう…? 今さら聞けない…
というあなたに向けてわかりやすく解説しました(*^o^*)
ぜひ参考にしてみてください。
合格ラインとは
宅建試験の合格ラインとは、試験合格・不合格の基準となる点数のことです。
たとえば「35点以上で合格」であれば、35点が合格ラインと呼ばれます。
宅建試験は合格ラインが毎年変わるため、本試験が終わった後は「今年の合格ラインは何点?」という話題が大きな関心を集めます。
以下、もう少し補足していきます。
そもそも宅建試験は何点満点?
宅建試験は全50問、50点満点の試験です。
といっても、資格創設当初からそうだったわけではなく、次のような変遷があります。
- 1958年~1964年
- 問題数は30問(30点満点)
- 1965年~1980年
- 問題数は40問(40点満点)
- 1981年以降
- 問題数は50問(50点満点)
合格ラインの推移は?
宅建試験の問題数が50問になった1981年(昭和56年)以降の合格ラインの推移は、以下の通りです。
年度ごとの合格率データ(タップで開く)
実施年度 | 合格点 |
---|---|
1981年(昭和56年) | 35 |
1982年(昭和57年) | 35 |
1983年(昭和58年) | 30 |
1984年(昭和59年) | 31 |
1985年(昭和60年) | 32 |
1986年(昭和61年) | 33 |
1987年(昭和62年) | 35 |
1988年(昭和63年) | 35 |
1989年(平成元年) | 33 |
1990年(平成2年) | 26 |
1991年(平成3年) | 34 |
1992年(平成4年) | 32 |
1993年(平成5年) | 33 |
1994年(平成6年) | 33 |
1995年(平成7年) | 28 |
1996年(平成8年) | 32 |
1997年(平成9年) | 34 |
1998年(平成10年) | 30 |
1999年(平成11年) | 30 |
2000年(平成12年) | 30 |
2001年(平成13年) | 34 |
2002年(平成14年) | 36 |
2003年(平成15年) | 35 |
2004年(平成16年) | 32 |
2005年(平成17年) | 33 |
2006年 (平成18年) | 34 |
2007年(平成19年) | 35 |
2008年(平成20年) | 33 |
2009年(平成21年) | 33 |
2010年(平成22年) | 36 |
2011年(平成23年) | 36 |
2012年(平成24年) | 33 |
2013年(平成25年) | 33 |
2014年(平成26年) | 32 |
2015年(平成27年) | 31 |
2016年(平成28年) | 35 |
2017年(平成29年) | 35 |
2018年(平成30年) | 37 |
2019年(令和元年) | 35 |
2020年(令和2年)10月試験 | 38 |
上のグラフから次のことがわかります。
- 直近約40年間では、宅建試験の合格点は30点から36点の幅にほぼ収まっている(30点を下回ったのは2回だけ。36点を上回ったのは2回だけ)
- 2019年まで明確な上昇傾向・下降傾向はみられず、「30点から36点の幅」を行ったり来たりしていた
- 2020年10月試験で過去最高の38点が記録されたことから、やや上昇傾向と判断できる
- 出現頻度で見ると、最も多く現れた合格点は33点(9回出現)および35点(9回出現)である
合格点の発表はいつ?
合格点は、合格発表日の午前9時半以降、試験実施団体のRETIOのホームページで正式に確認できます。
その一方、住宅系の新聞社の公式サイトまたはSNSで、合格発表日当日の0時過ぎに速報値が発表されることがあります。
合格ラインの速報値を知りたい場合は下記リンク先をチェックしておきましょう。
※必ず速報値が発表されるとは限りません。年によってまちまちです。
予想合格点とは
宅建試験の予想合格点とは、資格スクールや通信講座が本試験後に発表する「合格ラインの予想」です。
どうやって予想するのか
「えっ!合格ラインの予想なんてできるの!?」と驚いてしまうかもしれませんが、「その年の試験問題」と「多数の受験生の回答情報」があれば、統計学的に可能です。
「その年の試験問題」は、本試験終了後、試験実施団体のサイト等で公開されます。
「受験生の回答情報」というのは、どの問をどの選択肢で解答したかという情報のことです。
どうやってその情報を収集するかというと、いくつもの方法がありますが、宅建試験の時期になるとよく目にする「自動採点システム」がわかりやすいかなと思います。
試験後に、色々なスクール・通信講座が「自動採点システム」を提供して受験生に利用を呼びかけます。
受験生はシステムに自分の回答を入力して自動採点の結果を受け取るのですが、その裏でスクール・通信講座は受験生たちの回答情報を手に入れて、合格点の予想に使っているのです。
予想は当たるのか
予想を的中させるスクール・通信講座は、毎年たくさんあります。
といっても、多くのスクール・通信講座が「35±1点」という具合に幅を持たせた予想をするので、その幅の中におさまるという意味での「的中」ですが(^^)
さすがに幅の無い予想を出してピッタリ当てるということは難しいようで、単一年度でピッタリ当てた例は見られるものの、毎年ピッタリ当てているスクール・通信講座はありません。
2020年予想合格点を知る方法
例年、資格スクール・通信講座は、宅建試験の予想合格点を「速報」のひとつとしてウェブサイト等で配信します。
主要な速報サイトを次の記事でまとめていますので、最新年度の予想合格点を知るためにはそちらをチェックしてください。

予想合格点について私が思うこと
個人的には、予想合格点で出てくるような数字をはるかに上回った点数を取れるように、十分な準備をした上で試験に臨むのが一番良いと思います。
予想合格点は、スクール・通信講座ごとにばらつくものです。
ということは、あなたが合格ライン前後の点数しかとれなかった場合、本試験後から合格発表日まで毎日毎日各スクール・講座の予想合格点を見て、「合格できているのか?できていないのか?」と悶々と過ごすことになります。
そんなのイヤじゃないですか?
むしろ、自己採点を終えた瞬間に「この点数ならどう考えても合格している!」と確信したくはないでしょうか。
このあたりの話は次の記事でもう少し具体的にお話ししていますので、ぜひ読んでいただければと思います。

この記事のまとめ
今回は宅建試験の合格ライン・予想合格点について解説しました。
内容を復習しておきましょう。
- 宅建試験の合格ラインとは、試験合格・不合格の基準となる点数のことである
- 直近約40年間では、宅建試験の合格点は30点から36点の幅にほぼ収まっており、明確な上昇傾向・下降傾向は無い
- 宅建試験の予想合格点とは、資格スクールや通信講座が発表する「合格ラインの予想」である
以上参考になれば嬉しいです。
▼こちらの記事も人気です▼



コメント