宅建試験に一発合格済みの宅建士Kiryuです(*^o^*)
今回は全く無知な人でも独学で宅建を取れる方法についてお話しします。
というのも、私自身、完全にゼロから勉強をスタートして、独学で一発合格できたんです。
この記事では私の経験を整理して、誰にでもできる簡単3ステップでお伝えします。
ぜひ参考にしてみてください。
無知な人でも独学で宅建を取れる方法
無知な人でも独学で宅建を取れる方法は、次の3ステップです。
- 時間を確保する
- 教材を自分で選ぶ
- 勉強を開始し継続する
以下でもう少し詳しく説明します。
【ステップ1】時間を確保する
無知な人でも独学で宅建を取れる方法の最初のステップは、時間を確保することです。
宅建試験に合格するには、一般的に「300時間」の学習が最低限必要だと言われていることをご存じでしょうか。
合格したければ、現時点から宅建の試験日(毎年10月の中旬です)までに300時間は確保する必要があります。
たとえば宅建試験の当日まで残り150日(5か月)だとすると、単純計算で1日あたり2時間くらい勉強することになりますよね。
このように、残り日数でうまくやりくりして300時間勉強できるかな?ということを具体的に考えてみるのがこのステップです。
【ステップ2】教材を自分で選ぶ
無知な人でも独学で宅建を取れる方法の2番目のステップは、教材を自分で選ぶことです。
独学すると決めているなら、少し大きめの書店に行って、宅建士のテキストを見比べてみると良いでしょう。
いくつもの出版社がテキストを出していて、それぞれに特色があるので、自分に合ったものを探します。
テキストを見比べた結果、「独学では難しそうかも」という判断に至ることもあるかもしれません。
そういうときは、通信講座や通学講座も検討に入れてみると良いでしょう。
いずれにしても、教材を自分自身で考えて選択して、手に入れるところまでがこのステップです。
【ステップ3】勉強を開始し継続する
無知な人でも独学で宅建を取れる方法の最後のステップは、勉強を開始し、継続することです。
ステップ1で「1日あたりだいたい○時間くらい勉強すれば300時間確保できる」と、ざっくりした計画ができていると思います。
その計画に従って、日々淡々と勉強を進めていきます。
もちろん、仕事が忙しかったり、遊びに行ったりして、時間がとれない日もあるでしょう。
そういう日があれば、他の日の勉強時間を増やして補います。
いずれにしても、合格するのに必要だと言われている300時間を死守するべく、日々の勉強を積み重ねていくのがこのステップです。
* * *
以上、3ステップをご紹介しました。
たった3つのステップなので、簡単です。
複雑なことは一切なく、その気になれば誰にでも実行できます。
私は3ステップをこのように実行しました
上記だけだと話が少し抽象的だったかもしれません。
以下では、私が受験した年に上記3ステップをどのように実行したのか具体的に示していきます。
【ステップ1】時間を確保する
私が宅建試験の受験を決めたのは、3月頃のことでした。当時の私は以下のように考えました。
4月から勉強を始めたとして、10月中旬までの期間は6か月と少々。おおむね200日くらいあります。
300時間を200日で消化するとなると、毎日平均で2時間くらい勉強しなければなりません。
ただ、当時私は就職したばかりで、仕事も忙しく、平日に確保できるのはせいぜい1時間程度だろうと思われました。
そこで、平日に消化できなかった1時間分は休日で消化しようと考えました。
毎週の予定として、平日の5日間はそれぞれ1時間、休日2日間はそれぞれ3.5時間勉強すると考えたら、計算上のつじつまはあいます。
時間は確保できそうだったので、私は次のステップに進むことにしました。
【ステップ2】教材を自分で選ぶ
私は書店に出かけて行って、宅建のテキストを見比べました。
※当時の私は全くお金が無かったので、通信講座や通学講座の選択肢はあり得ず、独学一本と決めていました(^^;)
1回では決められず、何度か通って、いくつものテキストを比較検討しました。
実は当時の知り合いから『わかって合格る宅建士 基本テキスト』が良いと勧められていましたが、立ち読みしてみてそれほど良いとは思えなかったので、却下しました。笑
最終的に、講師が話すような文体で書かれていて、少し読んで自分にとってわかりやすいと感じたユーキャンの『宅建士速習レッスン』を選択しました。
無事教材を選ぶことができた私は、次のステップに進むことにしました。
【ステップ3】勉強を開始し継続する
いよいよ学習開始です。私は日々テキストを読むところから開始しました。
平日は朝1時間ほどテキストを読み、出社しました。
休日は少なくとも3時間、多いときはさらに1~2時間追加して勉強しました。
全くの独学でしたので、本当にこんなふうに勉強を続けていて大丈夫だろうか?と不安でしたが、自分にできることをやろうという気持ちで読み進めました。
テキスト一読した後は、過去問を解き、予想問題集を解く、というステップで進めていきました。
当時最も気にしていたのは、確実に必要だと思われる300時間を下回らないように、日々の学習を積み重ねていくことです。
とはいえ、自分の納得いくまで勉強するということをやっていたら、結果的に400時間くらいは勉強することになりました。
受験した結果、合格基準点よりはるかに良い点をとることができましたので、合格点前後を目指すなら300時間でも良かったかな、と思っています。
* * *
以上が、私自身がたどった3ステップの道筋です。
「不動産取引に関する知識は完全にゼロ」というところからスタートして、半年ほどかけて勉強し、独学一発合格できました。
あなたが無知な状態から独学で宅建に合格しようとするなら、上記の3ステップを実行するのが最もシンプルかつ堅実なやり方です。
「そんな簡単なわけないでしょ?」
「いやいや、全くの無知な状態から始めるのに、3ステップとかそんな簡単なわけがない。もっとヒケツとかコツとか、秘密の勉強法とかあるんでしょ?」
そう思う方もいるかもしれません。
確かに、学習を進めていく上での細かいテクニックがあるかないかと言えば、一応あります。
でも、本質的なところだけを見るなら、上で紹介した3ステップが必要な手順の全てです。
独学で一発合格する人というのは、そのほとんどが上記3ステップを実行できています。
* * *
逆に、宅建試験になかなか合格できない人は上記3ステップを甘く見て、きちんと実行していません。
たとえば、ステップ1の「必要な時間を確保する」を実施せずに、何となく勉強を始めている人がとても多いです。
ステップ2の「教材を自分で選ぶ」も必須ですが、他人に勧められたものを思考停止で使っている人がたくさんいます。
ステップ3の「学習を開始・継続する」に関しては、そもそも勉強を始められない人までいたりします(^^;)
結局、知識ゼロからスタートして宅建試験に合格するために必要なことは、簡単で誰でもできそうな上記3ステップを、ひとつひとつ丁寧に実行していくことなんです。
3ステップをもう少し詳しく知りたい場合
「OK。ざっくりとした流れはわかったからやってみる。でも、ちょっと情報が足りない気もする。もう少し細かく、もっと具体的に教えてほしい」
そんなふうに思った方に、朗報です。
このブログでは、宅建試験の勉強法の詳しい説明や合格するための考え方を、いくつもの記事に詳しく書いています。ぜひ参考にしてみてください。
たとえば、ステップ1「時間を確保する」については、次の記事が参考になると思います。

ステップ2「教材を選択する」については、次の記事が参考になると思います。

最初はテキストだけ決めればOKですが、そのうち過去問題集も選ぶことになると思います。その際は次の記事を参考にしてみてください。

ステップ3「勉強を開始する」については、次の記事が参考になると思います。

私が自分の経験から得たノウハウは無料で公開していますので、ぜひ一読してみてください。
きっと有益な情報が見つかるはずです。
この記事のまとめ
今回は「無知な人でも独学で宅建を取れる方法」というテーマについて、私の経験をもとにお伝えしました。
復習すると、その方法はごく簡単な3ステップで、次の通りです。
- 時間を確保する
- 教材を自分で選ぶ
- 勉強を開始し継続する
これまで不動産や法律に関して何も知識を持っていなかったとしても、この3ステップをひとつずつ進めていきましょう。
それだけで、宅建試験にきっと合格できますよ。
以上参考になれば嬉しいです。
▼こちらの記事も人気です▼



コメント